東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

基礎講座2回目は「きく力」

2012.04.28

2回目の基礎講座の講師は西村佳哲さん。基礎講座のタイトルは「きく力」でした。
ご用意頂いたメニューは以下。
・話を〈きかない〉とはどういうことか?
・話を〈きく〉とは? また、それによって生まれるものは?
・これからの「とびらプロジェクト」にむけて(まとめ)
まずは、とびラー候補生が2人組のグループを編成し、Aさん役、Bさん役に分かれます。

次に、西村さんからAさんBさんそれぞれがに指示が出されますが、AさんBさんともにお互いに出された指示の内容は知りません。Aさんには「最近うれしかったことを、なるべく気持ちを込めてBさんに伝えて下さい。」と指示が出ます。そしてBさんにはAさんに内緒で画面に表示されている指示が出されました。

数分間、一生懸命話すAさん、うわのそらできくことに徹するBさん。すると、Aさんはどんどん話せなくなっていきます。聞いてくれていない人を前に一生懸命話をすることは、時間がこれほど長く感じるものなのかと実感します。いつも話をする側(情報を発信する側)にアドバンテージが有る様に感じていたことが、この体験を通して、実はきく側(情報をうけとめる側)の振る舞いが、話をする側に大きな影響を与えていることに気付かされます。

この体験について少人数グループで意見交換をしながら、感じたことや考えたことなどを共有しました。こうした小さなグループワークをメンバーを代えながらいくつも実践してゆきました。とびラー候補生同士、まだはじめて会話する相手も多い中での4時間に渡る基礎講座は、同期生を知るよい機会になったのではないでしょうか。コミュニケーションを深めることの出来る「きく力」はまさにアートコミュニケータにとって重要な力。相手の話をキチンと引き出し受け止め、共有して行ける関係がつくれれば、とびらプロジェクトはますますクリエイティブな場となることでしょう。(伊藤)

佐藤悠の一枚話

2012.04.22

初回基礎講座や、リニューアル開館記念式典などを無事に乗り越え、とびらプロジェクトも少しずつ波に乗ってきました。4月22日の「とびラボ」では、東京藝術大学 先端芸術表現科の博士課程に在籍している佐藤悠君に講師として来て頂き、ワークショップを通してとびラー候補生同士の交流が行われました。佐藤悠君のワークショップは、「いちまいばなし」→「いちまいはた」→「いちまいがたり」とワークショップ連鎖の3段組。3時間の長丁場でしたが、さすがはとびラー候補生たち、なかなかの仕上がりです。

この「とびラボ」とは、90名を超えるの大所帯のとびらプロジェクトでは、なかなかとびラー候補生同士がゆっくり話しあう時間がつくれません。そこで、よりとびラー候補生同士が深く知り合えるために、自由にとびラー候補生同士が使える「時間」と「場所」をつくりました。

4月〜6月までのとびラボは、基礎講座の無い週の週末(金土日)の午後に、アートスタディールームやプロジェクトルームを解放しています。いつ来ていつ帰っても自由。ふらっと来ると誰かがいて、お話するもよし、展示を一緒にみるもよし。自由なコミュニケーションの場として利用して頂き、とびラー同士のネットワークをつくっていただければと思います。アートコミュニケータなので、まずは一番身近な同期生同士のコミニュケーションからスタートです。(伊藤)

東京都美術館リニューアル記念式典(アートコネクタ)

2012.04.16

東京都美術館リニューアル記念式典が執り行われました。受付には記念式典のスタッフの方々とともにとびラー候補生も並び立ち、お集り頂いたみなさまにアートコネクター(詳細は2012.04.14の記事をご参照ください)をお配りさせて頂きました。

とびラー候補生によって、お一人お一人の首にアートコネクターがかけられました。少し照れくさそうにされていた方もいましたが、みなさん快くかけてくださいました。

式典や式典後のパーティーにも、みなさんそろってアートコネクターをかけて参加を頂きました。同じものを身につけ場を共有することで生まれるコミュニケーションは、華やかさのなかにも落ち着きがあり、とても心地よい時間を演出してくれました。

パーティーでは日比野克彦氏からアートコネクターの説明と、これからのとびらプロジェクトの活動についてお話を頂きました。さらに、とびラー候補生もバケツをもって登場。中には、追加のレアもの缶バッチが4種類入っています。

とびラー候補生がレアもの缶バッチの入ったバケツを持って、みなさんのもとに配りに廻ると大盛況。缶バッチをもとにたくさんの会話が生まれました。

記念式典が終了してプロジェクトルームで日比野克彦氏と簡単な反省会。少しの工夫でちょっとした意識の変化が起こり、大きなコミュニケーションを生む貴重な体験ができました。
とびラーのみなさん、最初の大仕事大変お疲れさまでした。(伊藤)

基礎講座1回目が開催されました

2012.04.14

とびらプロジェクトの第1回目の基礎講座が開催されました。とびラー候補生にとっては、初の顔合わせとなりました。午前中はオリエンテーション。スタッフの自己紹介や年間スケジュールの確認などが行われました。

午後は、東京都美術館リニューアル記念式典にて行われる日比野克彦氏のプログラム「アートコネクター」の準備です。「アートコネクター」とは、新しい東京都美術館が力を入れるアート・コミュニケーション事業の理念、「アートを介したコミュニケーションの促進」にちなんだワークショップです。都美の歴史や活動にちなんだ缶バッチをアーティストの日比野克彦氏がデザインし、とびラー候補生が一丸となって缶バッチ付きのネームホルダーに仕上げます。

厳しい完成チェックをとびラー候補生同士で行い、500本のアートコネクターが無事に完成しました。
リニューアル記念式典にお集り頂く全てのみなさまにこのアートコネクターを着けて頂くことで、場に一体感が生まれ、美術館(新たな価値観が創造される現場)ならではの賑わいを醸し出し、皆様にコミュニケーションが生まれることを期待しております。(伊藤)


「とびらプロジェクト」フォーラム2012

2012.02.19

「未来を作る対話をしよう 美術館・まち・大学 ~アートコミュニケータとコミュニティーデザイン~」と題して「とびらプロジェクト」のフォーラムが開催されました。260席の会場が満席となりました。ご来場頂いたみなさま誠にありがとうございました。当初180席の会場をご用意しておりましたが、参加希望者多数のため、より多くのみなさまにご参加頂けるように、規模の大きい会場に移動し、さらに仮設の椅子を置くなどの対応をさせて頂きました。しかしながら、キャンセル待ちや定員締め切り後のお断りなど、全てのみなさまのご要望にお答えしきれませんでしたこと、深くお詫び致します。

当日は天候にも恵まれ、スタッフ一同ほっと致しました。
さい先のよいスタートを切れたことを嬉しく思っております。

美術館の持つエネルギーと人をつなぐのが「とびラー」のお仕事です。つなげ方は様々。障がい者の鑑賞ツアーのサポートや鑑賞教育の実践、アーティストと行うワークショップ。それに、これまでどこの美術館でも無かった試みや、学芸員だけではやりたくてもできなかったお仕事を実現させて行くことなど。しかし、それには特別な経験や知識が必要だと思われるかもしれません。いいえ、とびらプロジェクトが必要としているのは、少数の美術のプロフェッショナルではありません。幅広い年齢層や経験を持つ、意欲のある方々を必要としています。価値観の違う方々が集まり、共に考え、活動を行うことに、このプロジェクトの意味があります。美術館のお手伝いをするボランティアでも、何かを教えてもらえるスクールでもなく、主体的に考え、他者と共有し、働くのがこの「とびらプロジェクト」です。

写真はアーティストの日比野克彦さん。4名の講師に各々の視点で「とびらプロジェクト」についての考えや思いを語って頂きました。視点はそれぞれ、トークの内容は動画をぜひご覧下さい。

最後は全員でディスカッション。会場からの鋭い質問にも何とか答えさせて頂きました。「とびらプロジェクト」は、まだ生まれたばかりのプロジェクトで、都美と芸大の両親もそれぞれの理想はありながらも、どんな風に育つか、育てて良いか試行錯誤の最中です。これまでには無かった初めての試みなので、これから選出される「とびラー」の個性を大事にし、よく話し合いながら、プロジェクトを上手に成長させて行きたいと思います。

会場外の廊下には、フォーラム最中に参加者のみなさまに書いて頂いた、感想、質問、記憶に残ったキーワードなどを窓ガラスに張り出させて頂きました。キャンセル待ちのみなさまには、時間を縮小してではありますが「とびらプロジェクト」への参加説明会をフォーラムの後に設定させて頂きました。フォーラムに参加されたみなさまが残されていった感想、質問、キーワードは、第二部のみなさまのヒントになったのではないかと思います。
現在、とびらブロジェクトの応募が連日、都美にたくさん届いております。できるだけ多くのみなさまのご希望に添える様に努力して参りますので、みなさまのご応募お待ちしております!(伊藤)

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

カテゴリー