東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

基礎講座④|会議が変われば社会が変わる

2024.05.25

 


 

【第4回基礎講座 会議が変われば社会が変わる】
日時|2024年5月25日(土)10時~15時
場所|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディルーム
講師|青木将幸
内容|とびラーの自主的な活動には、直接コミュニケーションをとるミーティングの場のあり方がとても重要です。ひとりひとりが主体的に関わるミーティングの場をつくるために、ミーティングの理想的なスタイルや具体的な手法を、レクチャーやワークショップを通して学んでいきます。

 


 

とびらプロジェクトでは、とびラー同士が自発的に開催するミーティング「とびラボ」があります。さまざまな関心を持った多世代の人が集まってアイディアを重ねるため、とびらプロジェクトではミーティングを大切にしています。

 

アイスブレイクの「ご近所さんこんにちは!(自己紹介)」でみんなの緊張がすっかりとけた後、本題に入っていきました。

 

 

「ミーティングをうまくやるコツとして、五感を使ってみる方法があります」と青木さんから語られ、【聴覚】【視覚】【触覚】【嗅覚】【味覚】それぞれの感覚に着目しながら、ミーティングについて考えていきました。

 

まず聴覚については、第2回基礎講座「聞く力」を思い出し、相手に関心を持って聞くことの大切さを改めて意識しながら、3人組でミーティングをしました。

これはミーティングのファースト・ステップで、安心して話せる場がうまれることを体感しました。

 

視覚では「お好きなものは何ですか」をお題にグループで話をし、1人がみんなに見えるように書き留めました。ミーティング後、みんなで書かれたものを見ることで、再び情報を得られることを学びました。

 

触覚は、各自が持参したお気に入りの小物を、他のとびラーは目をつぶって手で触って味わうというミーティング。

 

目をつぶって触ったとびラーが「ん?なんだ、これは?」とつぶやくと、その様子を見ている小物を持ってきた本人が「この辺りを触るとわかるかも」とヒントを出しながら、会話が進みます。

触ってどんな感じがするかを語り合ったり、持ってきた理由を話したりすることでミーティングの場がどんな様子で進むかを体感しました。

 

「会議は言語で進みがちですが、ミーティングに変化をもたらしたいとき、触覚を使うことで脳がひらいて新しいアイディアが出やすくなります」と青木さんから語られました。

 

 

嗅覚では「人は香りによる意識がかわる。ミーティング進行者の中は、みんなにこの場をどんな気持ちで進めてほしいを考えて、室内にお香を焚いて迎えたりする」という事例のお話がありました。とびラーからは「あ~」という感嘆の声がもれていました。

そして、青木さんがスプレー出してプシュッとすると、淡路島の檜の香りに包まれました。嗅覚による気持ちの変化を体感しました。

 

そして味覚は、お菓子を食べながら。なぜ自分がこのお菓子を持ってきたのかを語りながら、ミーティングを進めて行きました。味覚を共有すると繋がりが深まることに気づきました。

 

 

五感を丁寧に使うと、ミーティングの質がよくなってくることを実感したのではないでしょうか。

 

 

そして、午前中の最後は「とびラー流のよい会議『グッド・ミーティング』って?」を、7~8人で語り合いました。それぞれの考えをホワイトボードに書き出すことで、参加する全員が同じものを見ながら考えを共有していきます。

 

 

午後は、実践です。みんなで話したいお題を出し合い、好きな話題を選んでミーティングをしました。その後はそれらをみんなで共有です。

自分たちで考え、導き出した『グッド・ミーティング』の要素を意識しながら進めることで、納得感を持ってミーティングを進められたことでしょう。

 

 

とびラーの本当の実践はこれからです。今回感じたこと・発見したことを忘れずに過ごしていただけたらなと思います。

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 西見涼香)

 

基礎講座③|作品を鑑賞するとは

2024.05.11


【第3回基礎講座 作品を鑑賞するとは】
日時|2024年5月11日(土)10時~15時
場所|東京藝術大学美術学部 中央棟2階 第3講義室、東京藝術大学大学美術館
講師|熊谷香寿美(東京都美術館 学芸員 アート・コミュニケーション係 係長)
内容|作品の鑑賞について理解を深めます。作品が存在することによって起こる体験とは、私たちにとってどのように意義があるのか、それらを鑑賞することの意味についても考えてみます。
・美術館体験とは何か?
・鑑賞とは何か?


とびらプロジェクトの鑑賞を体験する・知る

作品を鑑賞することは、美術館を拠点にアートを介してコミュニティを育むとびらプロジェクトの基盤となる活動です。基礎講座3回目では、「作品を鑑賞すること」を考えるレクチャーとともに、 美術館で実際の展覧会の作品を鑑賞しながら講座を行いました。


午前の体験

午前中は、とびらプロジェクトマネージャの熊谷さんからレクチャーを聞いた後、昨年の鑑賞実践講座に参加していたとびラーのファシリテーションで複数の人がともに作品を鑑賞する体験をしました。鑑賞するのは、講座当日に東京藝術大学 大学美術館で開催されていた「大吉原展」(会期:2024年3月26日(火)~5月19日(日))です。

実際の展示室に行く前に、まずは作品図版をじっくりと観察し、気づいたことをグループ話し合いました。

そのあと展覧会場に移動し、本物の作品を鑑賞しました。

 


午後の内容

午前の体験も交え、作品を鑑賞することを、単なる「受容」ではなく、その人なりの「意味・価値の創造が行われる時間」であるということを、映像やテキストも丁寧に見ながら理解していきました。

また、とびらプロジェクトの特徴でもあるお互いに話をききあうことのできるコミュニティでの「共同的な学び」が、複数の人で作品を鑑賞する上でも重要になることについて考えました。


・・

今年度のとびらプロジェクトには、全盲の方が1名、13期とびラーとして参加しています。視覚情報のない方と一緒に講座の中で映像・画像・作品を見ることについて考えることで、関わる人みんなにより伝わりやすく講座の内容がブラッシュアップされていきます。

基礎講座は折り返し地点となりました。

後半あと3回の講座では、アートを介したコミュニティのあり方・活動の作り方についてみなさんと考えていきたいと思います。

(とびらプロジェクト コーディネータ 越川さくら)

基礎講座②|「きく力」を身につける

2024.04.27


 

【第2回基礎講座 「きく力」を身につける】
日時|2024年4月27日(土)10時~15時
場所|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディルーム
講師|西村佳哲
内容|コミュニケーションの基本は、上手な話し方をするのではなく、話している相手に、本当に関心を持って「きく」ことから始まります。この回では、人の話を「きく力」について考えます。
・話を〈きかない〉とはどういうことか?
・話を〈きく〉とは? また、それによって生まれるものとは?

 


 

基礎講座の第2回は「きく力」がテーマでした。
この「きく力」はとびらプロジェクトが大切にしていることのひとつで、毎年1年目とびラーは西村さんのこの講座に参加します。

 

西村さんの挨拶や講座の進め方の話が終わると、早速「隣の人と2人組になって自己紹介してみましょう」「次は別の人と3人組になって自己紹介を!」と進み、13期とびラーたちの緊張がとけていく様子が伺えました。

 

いよいよ本題です。

 

まず西村さんから「きく力は、なぜ大事?」いう問いかけがあり、はなし手・きき手・観察の役割をローテーションしながら、いくつかのワークをグループでおこない、それぞれのきき方が相手に与えていた影響について語り合いました。

 

これらをふまえて、西村さんから「「きく」には【話の内容】に関心をある場合と【その人】に関心をもつ場合がある」という話がありました。

自分は普段どんなきき方をしているかを考えるきっかけになったとびラーも多かったようです。

 

午後は、午前のワークや話を、別の角度から捉えた話からスタートしました。

「事柄を正確に理解するのがひとの話をきくことだと思っている人が多いが、これは「きく」の一部。はなし手にとって言葉(概念)になっていないこと・気持ちもたっぷりある。そこに関心を向けることが、その人に関心を向け続けるということなのではないだろうか」と西村さんは語ります。

一文字も逃すまいとメモをとる人、うなずく人、西村さんの顔を見つめる人。とびラーそれぞれが西村さんの話に聞き入っていました。

さらに進んで「言葉の抽象性」について。

その言葉を使わないで説明するというワークを通して、同じ言葉でもそれぞれイメージしていること・ものが異なることを体験し、「意味や経験はひとりひとり違う」の理解を深めました。

 

 

最後に、とびらプロジェクト マネジャーの熊谷さんから、「とびらプロジェクトでは、お互いに関心を持ち合える関係性、ききあえる・はなしあえる関係性が大事だと思っています。それによって思ってもみてなかったようなアイディアが出てくる。そういうことを実践していくコミュニティにしていければと考えています」との話がありました。

 

この講座を受けたからといって、すぐにきく力がグーンッと高まったり、なぜきく力が大事か明確になったりすることはないかもしれません。

しかし何かしら「きく」について考えたのではないでしょうか。

13期とびラーには、ゆっくりじっくり自分のペースで、きく力を身につけていってもらえたらと思います。

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 西見涼香)

基礎講座①|とびラー全員集合!オリエンテーション

2024.04.13

 


 

【第1回基礎講座 オリエンテーション】
日時|2024年4月13日(土)10時〜15時
場所|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディルーム、東京藝術大学 美術学部 中央棟2階 第3・4講義室

 


 

51名の新しいとびラーを迎え、13年目のとびらプロジェクトがスタートしました。
基礎講座初回の午前は、とびラーの活動の拠点である東京都美術館アートスタディルームに13期のメンバーが集まり、活動に必要な情報のオリエンテーションや、2~3年目とびラーによる館内ツアーを行いました。

 

午後は東京藝大の講義室に11~13期とびラーと、東京藝大・東京都美術館のスタッフ全員が集合し、今年度のキックオフを行いました。

 

 

 

 

今年度も美術館を拠点にアートを介したコミュニティの輪を広げていきたいと思います。
13期とびラーのみなさん、これから3年間よろしくお願いします!

 

(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)

基礎講座⑥|この指とまれ/ そこにいる人が全て式/ 解散設定

2023.06.24

 

 


 

【第6回基礎講座 この指とまれ/ そこにいる人が全て式/ 解散設定】
日時|2023年6月24日(土)10時〜15時(昼休憩1h)
場所|東京藝術大学 第3講義室
講師|西村佳哲
内容|とびラーが自主的に活動して行くためには、自分たちでチームをつくり、アイディアを共有し、お互いの力を上手に出し合って、成果を求めなくてはなりません。そこで、この回では、小さなチームのつくり方や、そこに集まった人たち全員の力を活かした活動のつくり方について学びます。また、活動のはじめ方だけではなく、終わり方のデザインについても理解を深めます。

 


 

 

基礎講座最終回は、2・3年目のとびラーも加わって、とびラーの自主的な活動である「とびラボ」の、はじめ方/すすめ方/おわり方について考えました。

 

★「とびラボ」とは

 

この指とまれ/そこにいる人が全て式/解散設定は、とびラーが「とびラボ」をする上での大原則となっている考え方です。あるコミュニティの中で、ちいさなチームが結成と解散を繰り返しながらフラットな関係性でアイデアを形にしていくには、この3つの原則をみんなが確認しながらプロジェクトを進めることが大切です。この考え方は、12年間のとびらプロジェクトの根幹を支えてきました。

 

「そこにいる人が全て式」は、大阪にあるgrafの立ち上げメンバーである豊嶋秀樹さんから西村佳哲さんがきいたお話がベースになっています。西村さんは、毎年の基礎講座の中で、豊嶋さんとのエピソードを伝えながら、この考え方の秘訣をレクチャーしてくれています。とびラーは、ふだんの仕事のすすめ方との前提の違いに驚きながらも、実践を通して「そこにいる人が全て式」で進んでいくプロジェクトの楽しさを理解していきます。

 


“ ミッションより、その場に居合わせた人がすべて式 ”
ー 豊嶋秀樹(2009)


 

 

 

午前中は、西村さんとマネージャーの小牟田さんのトークで「とびラボ」の仕組みをひも解いていきました。そして、実際に「3人」の組み合わせでプロジェクトのアイデアを話し合い、「その場に居合わせた人がすべて式」を体感するワークを行いました。

 

 

午後は、スパゲッティを使って構造物をつくり、その長さを競う「スパゲッティ・キャンティレバー」のワークを行い、チームでプロジェクトをすすめるときのヒントを理解していきました。

 

 

2023年度の基礎講座全6回を終了し、12期とびラーがとびらプロジェクトでの活動を本格的にスタートさせていきます。

 

(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)

基礎講座⑤|ミュージアムとウェルビーイング

2023.06.10

 

 


 

【第5回基礎講座 ミュージアムとウェルビーイング】
日時|2023年6月10日(土)10時〜15時(昼休憩1h)
場所|東京都美術館アートスタディルーム
講師|小牟田悠介、越川さくら(とびらプロジェクト)、石丸郁乃(Museum Start あいうえの)
内容|過去の展覧会にまつわるアート・コミュニケーションや、MuseumStart あいうえのの取り組みを題材にミュージアムにおけるウェルビーイングについて考えます。

 


 

 

 

基礎講座も残すところあと2回となりました。この期間を通して、アート・コミュニケータとしての「きく」「みる」ことの感度をさらに磨いている12期とびラーのみなさん。第5回となる今回は、「もの」をみる楽しさを体験しながら、ミュージアムにおけるウェルビーイングについて考えました。

 

 


 

午前中は、2015年に開催された「キュッパのびじゅつかん」展を題材に、今ここにある「もの」を虚心坦懐にみつめて、あつめて、ならべて、箱の中に小さな“ミュージアム”をつくるワークを行いました。

 

 

 

午後は、午前中のワークを振り返りながら、「ウェルビーイング」な状態とはなにか、ミュージアムでできることはどんなことかを考えました。

 

 

また、MuseumStart あいうえのの取り組みについて、プログラムオフィサーの石丸郁乃さんからお話を聞き、プログラムなどでこどもたちが使うアイテム「ミュージアム・スタート・パック」に入っている「冒険ノート」を実際に書いてみるワークを行いました。

 

 

(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)

基礎講座④|会議が変われば社会が変わる

2023.05.27

 


 

【第4回基礎講座 会議が変われば社会が変わる】
日時|2023年5月27日(土)10時〜15時(昼休憩1h)
場所|東京都美術館アートスタディルーム
講師|青木将幸
内容|とびラーの自主的な活動には、とびラー同士が直接コミュニケーションをとるミーティングの場のあり方がとても重要です。ひとりひとりが主体的に関わるミーティングの場をつくるために、ミーティングの理想的なスタイルや具体的な手法を、レクチャーやワークショップを通して学んでいきます。

 


 

 

とびらプロジェクトでは、とびラーが集まってとびラボを行います。その話し合いの場のあり方について、まずはそれぞれが考え、体感していく1日となりました。

 

まずはアイスブレイクです。青木さんからの問いは「好物は何ですか?」
ボードに手書きでイラストを描き、近くの人と紹介しあいます。

誰にとっても答えやすい問いであればあるほど、参加する人たちの心は打ち解けていきます。

 

青木さんからの2つ目の問いは、「良い会議とは?イマイチな会議とは?」
まずはそれぞれが書き出していき、3人組になって全員が合意できるものを話し合いました。

 

良い会議には、おやつも重要なアイテムです。

 

「地元のお菓子なんです」「これ懐かしい!」「おいしいものを食べながら話すって大事かも」

ちょっとした場面転換があることで雰囲気が変わり、リラックスして話しやすい空気がうまれました。

 

 

午後からは、「良い会議」を意識してミーティングを実践してみます。

話し合いたいテーマに分かれ、午前中にとびラーが考えた「良い会議」を意識しながら進めていきます。

 

講師からのレクチャーだけではなく、

自ら考え、とびラー同士で話し合い、選んだ「良い会議」のキーワード。自分たちで見つけ出すことによって、より自分ごととして捉えることができたのではないでしょうか。

これから開扉まで、今日この日に体感した「良い会議」の感覚を大切に過ごしていきましょう。

 

 

(とびらプロジェクトコーディネータ 工藤 阿貴)

基礎講座③|「きく力」を身につける

2023.05.13

 


 

【第3回基礎講座 「きく力」を身につける】
日時|2023年5月13日(土)10時〜15時(昼休憩1h)
場所|東京都美術館アートスタディルーム
講師|西村佳哲
内容|コミュニケーションの基本は、上手な話し方をするのではなく、話している相手に本当に関心を持って「きく」ことから始まります。この回では、話を「きく力」について考えます。
・話を〈きかない〉とはどういうことか?
・話を〈きく〉とは? また、それによって生まれるものとは?

 


 

 

5月13日(土)の第3回基礎講座は、とびらプロジェクトで大事にしているコミュニケーションの基本「きく力」とはどんなことか、体験を通して考えました。

 

「きいてくれる人がいるから、はなすことができる。」西村佳哲さんがとびラーに向けて語りかけるその時間が、とびらプロジェクトのコミュニティの基礎になっています。

 

 

午前中はとくに、「言葉」の抽象性、つまり、同じ「言葉」を使っていても人それぞれイメージしていることが違うことに気がついていく時間になりました。

言葉中心の社会のなかで、「言葉」の先にあるはなし手の本当のイメージにたどりつかないまま「安易にわかったような気になる」会話に慣れていたことに、ハッとした12期とびラーも多かったようです。

はなし手の「言葉」や「話の内容」だけを受け取ることで、「安易にわかったような気になる」受け手の状態が、はなし手にあたえる影響も実際の体験や観察をとおして実感していきました。

 

 

午後は、目の前の人に関心をむけ、その人のはなしぶりを含めて内容以上のものを受けとりながら話をきくことで、その人の「いま・ここ」が新鮮に立ち上がる瞬間を全員で体験しました。

 

 

とびらプロジェクトは、ひとがはなすことができる場をつくりだす、「きく力」をもっている人が多くいることが、コミュニティが育つための土壌になると考えています。

 

 

「きく力」で培われた文化圏が、またここから一つ広がっていくように感じた第3回基礎講座の1日でした。

 

 

 

(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)

基礎講座②|作品を「みる」とは

2023.04.29

 


 

【第2回基礎講座 作品を「みる」とは】
日時|2023年4月29日(土)10時〜15時(昼休憩1h)
場所|東京藝術大学美術学部 中央棟2階 第3講義室・東京藝術大学大学美術館
講師|熊谷香寿美  ファシリテータ|10期・11期とびラー
内容|作品の鑑賞について理解を深めます。作品が存在することによって起こる体験とは、私たちにとってどのように意義があるのか、それらを鑑賞することの意味についても考えます。

 


 

 

4月29日(土)の第2回基礎講座は、作品を「みる」ことについて体験をもとに学びました。

 

 

午前中は、グループで意見を交わしながら作品を鑑賞し、共同的な学びとしてのアートを介したコミュニケーションについて考えました。

鑑賞した展覧会は、東京藝術大学大学美術館で開催中の「買上展」です。

(会期:2023年3月31日(金) – 2023年5月7日(日))

 

 

 

午後は、ひとと作品の出会いをデザインする場所である「美術館」にフォーカスし、さらに議論を深めていきました。

 

 

 

 

「美術館で作品をみること」に対する意識の解像度がぐんと上がった、
第2回『作品を「みる」とは』の講座でした。

 

 

(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)

基礎講座①|とびラー全員集合!オリエンテーション

2023.04.15

 


 

【第1回基礎講座 オリエンテーション】
日時|2023年4月15日(土)10時〜15時(昼休憩1h)
場所|東京藝術大学 美術学部 中央棟2階 第3・4講義室

 


 

45名の新しいとびラーを迎え、12年目のとびらプロジェクトがスタートしました。
4月15日(土)の基礎講座初回は、1~3年目のとびラーとスタッフ全員が集まり、ガイダンスを行いました。

 

 

午前中は春の雨の中、東京藝大の樹々の緑や、東京都美術館の壁面の美しさを眺めながら活動の拠点を散策。

 

 

講座後には、とびラーの「とびラボ」による、12期とびラーウェルカムパフォーマンスが行われ、あたたかな雰囲気の中初回を終了しました。

 

12期とびラーのみなさん、これから3年間よろしくお願いします!

 

(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

カテゴリー