2015.08.03
2015年8月3日(月)、先週・先々週と再びとびラーのみなさんがアートスタディールームに集まりました。
本日のメニューはご覧の通り。
外の暑さに負けないくらい、本日も三ツ木さんによる熱い講座内容がはじまります!
本日最初のワークは、「聴く・応答するワークショップ」。
発言した相手に対して、その発言者が本当は何を伝えたいのか、その真意をきちんと汲み取っているかを確認するワークです。
まずは三ツ木さんと鈴木が例を示します。
テーマは「好きなもの」。
「朝のコーヒーの香りが好き」と発言した三ツ木さん。
鈴木はそれに対して、「好きなのは朝のコーヒーの香りを嗅ぐことができる時間全体のこと?」と尋ねると三ツ木さんから「×」のサインが。
改めて話を進めると、「コーヒーを淹れた時の朝の一杯に幸せを感じる」ということを聞き出すことができた。
トークの後、全体で共有したコメント・・・
・やりとりをする中で、自分の言いたいことが見えてくる(はっきりしてくる)。
・聞き手の頷きや受け答えが、話し手の気持ちを開かせる。
・それによって、表面的な話から、深い話・本音の話に進む。
今度はとびラー同士で3人組になり、そのうち1人は発言役、1人は聴き役、最後の1人は観察者役です。
2人の間で何が起こっているかを観察します。
和気あいあいと行われています。
ワークの後、全体で共有したコメント・・・
・聞く側が相手に興味がないとコミュニケーションがうまく行かない(対話型鑑賞では、作品に対して興味があることが大事)。
・テーマによって構成を変える必要がある。
・一言でポイントを返す。
その後、三ツ木さんによるファシリテーションで2作品を鑑賞します。
その後、ワークとファシリテーションとの共通性を話し合っています。
実はこの「聴く・応答するワーク」こそVTSにおける「パラフレーズ(言い換え)」にあたり、鑑賞者の発言に対してきちんとその真意を汲み取っているか、その訓練方法とも言えるワークなのです。
もちろん、対話型の鑑賞プログラムにおいては様々な要素が絡み合いますが、この「聴く・応答するワーク」がファシリテーターにおいて重要な内容になってきます。
まさに、基礎講座で西村さんから伺った「きく力」ですね。
〜〜〜
午後は、いよいよとびラーが実際にVTSのファシリテーションに挑戦です。
それだけでなく、VTSのスキルを高めていくために欠かせないコーチングについて学ぶため、コーチ役も加わって体験します。
コーチは、対話の要点・流れを書きとめ、シートに従ってふりかえりの進行役を務めます。
コーチを行うことにより、対話の場について客観的になることができ、「この場で何が起こったか」を観察する目が育てられます。ひいてはファシリテーターとしての視点を育てるのにも、有効です。
三ツ木さんからもご意見をいただいたところで、本日は終了。
無事に2週連続の「VTS集中講座」を終えられました。
講座3回目にして初めてのファシリテーションまで行い、とびラーのみなさんの意識の高さが窺えました。
VTSファシリテーションの基礎体力を身につけたところで、いよいろこれか自分たちで実践していってもらいたいと思っています。
ただVTSファシリテーションを実践することが目的ではなく、それを体得した先にいったいどんな鑑賞の場づくりがあるのか?その可能性も一緒に探ることになるのだろうと思います。
鑑賞の場とはどれほどクリエイティブな場か。ぜひその楽しみを見出しながら進んでいきましょう!
まずは3日間、お疲れさまでした!
—————————
東京藝術大学 美術学部特任助手
鈴木智香子
2015.07.27
2015年7月27日(月)、初回講座から1週間後。いよいよ鑑賞実践講座の「実践的」な学びが始まります。
今日のテーマは「対話を通した鑑賞法 VTS(ヴィジュアル・シンキング・ストラテジー)を学ぶ」です。
講師をお願いしているのはARDA(NPO法人芸術資源開発機構)の三ツ木紀英さん。
何年も前から、対話型鑑賞プログラムを開発してきており、それを伝える研修も行ってきていらっしゃいます。とびらプロジェクトにおいても、今年で4年目のお付き合いになります。
本日、4期生のみなさんとは初めまして。
ご挨拶代わりにさっそく。みんなでこの作品を鑑賞してみましょう!
鑑賞者と観察者の2グループにわかれ、三ツ木さんファシリテーションのもと、その場で何が起こっているか?を体験・観察しました。
次に鑑賞者と観察者と場所を交代して、2作品目を鑑賞。
3度目は、全員が鑑賞者となりさらにもう一作品を鑑賞しました。
あっというまに感じられましたが、三枚の画像を鑑賞し終わると1時間15分も時間がたっていました!
短い休憩をはさんだのち、3人組になって「ファシリテーターはどんなことをしていたか?それによって何が起こっていたか?」という問いを中心にをふりかえります。
三ツ木さんのファシリテーションから、VTSファシリテーターが行う3質問&7要素を読み解きます。
「この作品の中で何が起こっていますか?」
「作品のどこからそう思いましたか?」
「他にもっと発見はありますか?」
3つの問いを挟みながら、鑑賞者の一人ひとり、あるいは全員と向き合って、開かれた鑑賞の場をつくることを目指します。問いかけだけではなく、実は体の動きやファシリテーターの視線、指の差す方(ポインティング)によっても、対話の場に影響を与えることも気づきが得られました。
さらに、「VTSを体験してどんなことが起こったか?」を考えると、ファシリテーターが発言者の話をしっかり聞いているという態度を示すことによって「話してもいいんだ」という安心感が生まれ個々のコミュニケーション能力が高まったり、
「まずは作品をじっくり見ること」や「根拠を述べること」を促されることによって観察力や思考力が高まったり、「発言に対して中立性を保つこと」つまり「正解がある・ないということで判断しないこと」によって答えのない問いに対して考え続ける力・作品を見続けてしまう、などのことが挙げられました。
対話をしていくうえで大切なのは雰囲気づくりや姿勢、さらにVTSが鑑賞者にもたらす効果を確認したところで前半は終了です。
〜〜〜
午後の講座ではいよいよ4人組になって実際にVTSファシリテーターに実践してみます。
10分のVTS+5分のグループ振り返り+全体への共有、のワークを4回繰り返して、全員がファシリテーションを経験しました。
実際にファシリテートしてみて気づいたこと、ファシリテーターの良かった点や改善点、その場で具体的にどう感じたか、参加して疑問に思った事を共有していきます。
4ラウンドが終了したところで、最後にVTSが開発された根本にある、鑑賞者の美的発達段階について知識を深めて、本日の講座は終わりました。
6時間という長丁場でしたが、密度の濃い内容を体験してみなさん最後は興奮気味な様子でした。
これから学ぶVTSとは、知識に頼らずに作品をよく見ることからはじめ、「これは何だろう?」と一人ひとりに考えることをうながし、様々な意見を引き出しながら、作品の見方を深めていく鑑賞方法です。とびらプロジェクトではVTSを鑑賞の基軸に設定し、鑑賞の場をつくることを推奨しています。
いよいよVTSの基礎の基礎を学んだところで、ぜひその新鮮な驚きや最初に感じた違和感も大切にしながら、VTSの考え方を体得していってほしいと思います!
—————————
東京藝術大学 美術学部特任助手
鈴木智香子
2015.07.20
2015年7月20日(月・祝) 世間は海の日を迎えるなか、今年度とびラーにとっての鑑賞実践講座がスタートしました。
まずは、本年度鑑賞実践講座を担当する東京藝術大学のプログラム・オフィサーである鈴木智香子より、ガイダンス。鑑賞実践講座の骨格について、まずは話しました。
そして今年度から新たに始めたのが、「鑑賞プラクティス!」。
とびらプロジェクトの活動の特徴は「実践・現場」があることです。
講座で学んだことを実践してみること、現場を体験してみることで、講座での学びの効果が10倍ぐらいになるといっても過言ではありません。鑑賞会への参加やファシリテーターの経験、「スペシャル・マンデーコース」(「Museum Start あいうえの」事業内の学校プログラム)などの実践への参加で「鑑賞プラクティス・カード」にスタンプを集める仕組みになっています。
その後からはいよいよ本題です。
「作品を見るってどういうこと?」という問いかけから、「自分の一番印象に残っている美術館体験」について書き出し、3人1組で共有していきました。
印象に残っている作品があるとしてら、どのようにしてその作品に出会ったのか。そこに「だれか」一緒にいたのか。印象に残るにはどのような要因が考えられるのか?を手がかりに考えてもらいました。
実際にとびラーからは、美術館そのもの(建物や庭、美術館から見える風景など)について、展覧会全体のキュレーションについて、美術館の行き帰りのプロセスについて、印象に残ったと意見がありました。
「作品を見る」ことは作品そのものだけではなく、美術館を取り巻く環境や行き帰りのプロセスまでの「美術館体験」を包括した行為なのだということを、全体で共有しました。
次に、鑑賞実践講座において重要な「実践」の場となっているスペシャル・マンデーコースの映像を見ていただきました。(リンク先より、同様の映像をご覧いただけます)
3人組で映像を見た感想を共有した後、東京都美術館のアート・コミュニケーション事業の学芸員の稲庭さんと、3人組で出てきた意見や疑問などを話しました。
「スペシャル・マンデーコース」において、とびラーがどんな役割を担っているのか。
こどもたちにとって、ここでのミュージアム体験がどのような意味を持っているのか。
その場づくりにおいて、どんなことが行われているのか。
とびラーから出た意見を、稲庭さんがつなぎつつ、みんなでその疑問点や映像のなかで起こっていたことを確認しながら、鑑賞実践講座が目指すところのイメージを共有しました。
さらにその後、TEDのトーマス・キャンベル(ニューヨーク メトロポリタン美術館 館長)の映像を見て、感想を共有しました。
本年度4月に第2回基礎講座でも見せましたが、「これから目指すミュージアム体験とは?」を考えたときに、たくさんのメッセージが込められている映像です。
これからこの仲間で、約1年間、講座を走って行きます!
良い学び合いの場をみんなでつくっていかれることに期待が高まった初回となりました。
—————————-
東京藝術大学 美術学部特任助手
鈴木智香子
2014.08.18
夏、真っ盛りのなかの鑑賞実践講座でした。
VTSのベースになる「構成主義」・「美的発達段階」についてお話を伺いました。 VTS (VTS前身)はMoMAで開発,日本ではMoMAの研修を受けた学芸員が90年代から実施されています。チーム間のコミュニケーション促進や観察力等が育まれるため、アメリカではビジネスシーンでも需要があるそうです。
学びの準備ができていないところにレクチャーをされても自分の身につかないため、学び方を学ぶ「構成主義」、能力に合った学びをさせる「美的発達段階」の論理から、VTSが開発されました。
鑑賞者の美的思考の発達段階にあった作品選びをすることが、とても重要です。
ファシリテータースキルの成長につながる佐伯「コビト論」も試しました。
佐伯「コビト論」とは・・・鑑賞者は絵の中に自分の分身・コビトを飛ばして見ている。ファシリテーターは絵の中にコビトを飛ばしやすいような声かけをする。ファシリテーターも、自分のコビトを参加者の中に飛ばして、参加者が何を見ているか考えているのかを掴む。
とびラーたちの会話から「コビト飛ばせた?何人飛ばせた??」の会話が行き交っていた1日でした。
2014.08.04
講師の三ツ木さんがファシリテーターとなって、VTS(Visual Thinking Strategies)を体験しました。
出席者の半分が、鑑賞者となり、残りの半分はファシリテーターのふるまいや言葉・参加者の言動による場の変化を観察。
その後、とびラー達も、ミニVTS実践を実際にグループごとにやってみました。
ちょっとした相づちの打ち方、リンクのさせかたなど、初めてのことで戸惑いもありつつ、グループで絵をみることは楽しそうでした。ファシリテーターは、自分の知っている情報を話したくなってしまう?!などの質問もありました。
この日印象的だった、三ツ木さんのコメント。 ファシリテーターをやればやるほどわかるが、自分が知っていることを話すよりも、みんなの話を聞く方がよっぽど面白い!
奥が深そうなVTS、これからが楽しみです。
2014.07.28
まなざしを共有すること(信頼・対話・共感)ができる場をデザインすること
東京都美術館の学芸員の稲庭さんから「鑑賞ってなんだろう」を入り口として、主体的に自分自身の学びの環境をつくっていってほしいとのお話がありました。
Thomas Campbell(米メトロポリタン美術館館長)TEDのスピーチを鑑賞して、それぞれ重要だと思うことをメモしたり、グループでの話し合いをしました。
それから、学校との鑑賞体験の流れの例を見ながら、「知識を教えるのではなく、こどもたちが自分たちの目で、直感を信じて作品をみることができる環境を作ることを大切にしていること」などの話を聞いたり、今後の講座についての説明を受けました。
講師の三ツ木さん登場です。
はじめに、イザベラ・スチュアート・ガードナー美術館のVTS鑑賞の映像を見せていただきました。
「VTS(Visual Thinking Strategies)を学ぶことを通して、鑑賞の場をデザインする基礎体力をつくることを、とびらーと一緒に学んでいきたい。」そんな話を伺った1日目でした。
次の講座が楽しみです。