東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

アクセス実践講座③| 「当事者研究:障害者と文化的活動」「視覚障害者とつくる鑑賞プログラム」

2017.09.17

「人と人を考える」をテーマに、多様な人々が芸術につながれる「回路」をデザインしていくこの講座、2017年度の「アクセス実践講座」もいよいよ3回目となりました。今回のキーワードは「身体と障害」。講座前半には、東京大学先端科学技術研究センター准教授 熊谷晋一郎さんのレクチャー(昨年度のアクセス講座)をVTRで視聴し、後半には、視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップより林建太さん・木下路徳さんを迎え、美術鑑賞と障害について考えていきました。

 

【前半】
「当事者研究:障害者と文化的活動」熊谷晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター准教授)

(*写真は昨年度の様子)
 
車いすにのった男の子が階段の前で立ち止まっています。障害はどこに宿っているように考えられるでしょうか? 優等生は階段を指さします。街に段差があることが障害だ。車いすを指さす人もいます。段差を超えられる機能がないのがいけない。あるいは、もしかすると、まわりに手助けしてくれる人がいない環境が悪いのかもしれない。熊谷さんによれば、これらすべてが正解です。障害が人々を取り巻く社会の側に宿っているとするこのような立場は、専門用語では「社会モデル」と呼ばれるそうですが、もちろん視点をずらせば違った考え方もできます。近頃は発言すると「悪者」になりかねない「男の子の足に障害があるからいけない!」という考え方がそれ。障害が当事者の身体の側に宿っているとする立場「医学モデル」です。「近頃は」と記しましたが、社会モデルが台頭するようになったのは最近の話であり、少し前の時代までは、医学モデルが当たり前だったとのこと。例えば、熊谷さんが生まれつきもっている脳性麻も1970年代頃までは治療・リハビリ次第で治るものだと考えられており、健常者に近づくべく障害者に努力が求められていたこのことからも、医学モデルの優位が窺えます。障害の所在に対する人々の考え方が大きく変化したのが1980年代。その背景には「自立」に対する考え方の変化、「自立生活運動」がありました。
 
「自立」というのはどういう意味でしょうか? 難しい言葉ではあるものの、反対語は比較的容易に浮かびそうです。子どもたちに聞くと真っ先に返ってくるというのが「依存」。納得の行きそうな言葉ではあるものの、熊谷さんはこの「自立生活運動」においては特に、「自立」の反対語に「依存」を置くことを強く否定しています。熊谷さんは東日本大震災時、建物の5階から避難するにあたって、自分が依存できる逃げ道が作動しなくなったエレベーターに限れていることに気づき、助からない可能性に頭が真っ白になったと言います。梯子や階段、ロープ等、健常者には複数見つけられる依存先が、障害者である自分には限られている。健常者は複数の依存先を有しているために、それぞれへの依存度は低くなるものの、障害者はその逆。数限られた依存先へ依存の度合いも集中します。複数の逃げ道に向かって細く伸びる数多くの矢印と、エレベーターに向かって太く伸びるただ一つの矢印、この差を埋めること、すなわち「細いベクトルを数多く」持てるようになることこそが「自立」なのではないか。地震体験を通して「依存」と「自立」の逆説的な関係性を実感したそうです。

 


(*写真は昨年度の様子)
 
依存先を複数有しておく必要性は、何も災害時の逃げ道に限ったことではありません。日常的な生活環境、対人関係についても同様のことが言えます。熊谷さんによれば、「自立生活運動」が支持されるようになる1980年代まで、障害者が頼れる相手は、実家の年老いた両親か人里離れた施設の職員に限られていたとのこと。昼食に何を食べるか、いつ食べるか、日常的な行為のすべても介助者の顔色を伺いながらであり、障害者本人の主体性が軽視されていたことも指摘します。もちろん顔を合わせる人間の少なさは、「細いベクトルを数多く」持つこととは相容れません。介助者に対する障害者の依存度の拡大は、必然的に代替の効かない関係性を作り出し、逃げ場のない環境は暴力発生のリスクを高めます。障害者の自立支援において大切なのは、対人においても彼らの「依存先」の複数化に努めること。介助においては一対一の関係を避け、常にチームでアプローチすることの重要性を熊谷さんは強調します。
 
チームでのアプローチは、美術館でのプロジェクトの実施にも結びつきます。熊谷さんは、美術館に来場された障害者の方への対応を例に挙げますが、同様の考え方は、何も障害の有無に限ることなく、すべての人に共通しうるようには言えないでしょうか。美術館の来場者に向けて、多人数でアプローチすることにより、できる限り数多くの「依存先」を提供すること。「多様性」を「多様性」で迎えることは、人々の芸術への回路を検討する上での大きなヒントになるようにも考えられます。今回とびラーたちが視聴したVTRは、昨年度のアクセス実践講座にて、熊谷さんが講演された際のものです。その時の様子がこちら。レクチャーの詳しい内容をあわせてご覧ください。

 
【後半】
「視覚障害者とつくる鑑賞プログラム」林建太・木下路徳(視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ)
 
2012年の発足以来、北は宮城県から南は沖縄県まで、全国の美術館や学校にて百回を超えるワークショップを行っている団体「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ」。彼らは団体名にあるように「障害者」との「美術鑑賞」を実践していますが、重要視していることとして「障害者」と「美術鑑賞」を結びつける「とつくる」の部分を掲げています。これはどういうことなのでしょうか?

同団体が美術館等と連携しながら毎月数回ずつ開催しているワークショップは、進行の都合上、定員に縛りは設けるものの、「見えている人」「見えていない人」の別は問わず、誰もが参加できるようにしています。ワークショップの内容は、参加者全員で作品を鑑賞し、対話を深めるというシンプルなもの。ひとつの作品に30分程度の時間をかけじっくりと向き合いますが、ここでも「見えている人」「見えていない人」の別は問われません。これを可能にしているのが、「見えることと見えないことを言葉にしてください」というファシリテーターの言葉。色や形といった「見えること」、印象や思い出といった「見えないこと」、双方について自由に意見を交わすことが、実際に作品が目に映っているかを問わず、全員が同じように参加可能なプログラムを成り立たせていると言います。
 
「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ」について、プロジェクト発足の直接のきっかけは2007年にまで遡れるとのこと。視覚障害者である友人の美術館訪問に、林さんが作品説明のサポート役として同行したことが契機となったと話します。しかしながら、これが大変難しく、早々に挫折することになったそう。目に映った美術作品を客観的に説明することなんて出来ないのではないか。客観的とはそもそもなんだ? そこで開き直って今度は主観的に、作品に対する意見を言ってみたところ、それは説明になってはいないものの、自分と友人との間でなにかが共有されたことを実感できた。説明役である「サポートする側」と説明を受ける「サポートされる側」の壁を取り去ることで、「見えること」への責任を負うことなしに相互に影響し合える。林さんは一方通行ではない「相互のやりとり」が持つ可能性を強調します。

それでは参加者たちは具体的に、どんなことを共有されるのでしょうか。林さんは東京都現代美術館での事例を話しました。ある時、舟越桂の彫刻作品を前にした二つの感想、「寂しそうな感じ」と「安心している感じ」に、見えていない人は戸惑ったそうです。視覚障害を持つファシリテーターの「どうしてそう思ったの?」の問いかけに、前者は他作品からの距離感に、後者は作品にあたる陽光に、寂しさと安心感の原因をいわば「後づけ」で求めましたが、ここから分かるのは、見えている人同士では「どうして」が省略されることが多いということ。目の見えている者同士であっても、作品の映り方や感じられ方はそれぞれ異なる。言葉の介在によって見えていなかったものが立ち現れる瞬間がある。「見る」ことを取り巻く差異を実感するなかで面白さが共有されたことを指摘しました。
 
対する木下さんは、見えていない人の立場から面白さを話します。例えば「かっこいい」という作品の形容ひとつを考えても、「かっこよさ」の原因は多数見つけられる。そういった多数の情報を自分の経験に紐づけた結果、頭の中にイメージが浮かび上がるわけで、他者の言葉と自分の記憶が結びついて完成する作品像の魅力と、そこから得られる達成感を木下さんは強調します。加えて、浮かび上がったそのイメージをもとに、見えている人と同じ話を共有できるという楽しさや喜びについても指摘。確かに見えている人と全く同じ経験はできないけれど、他者の目を介して経験を得ることはできる。見えている人の作品に向かう姿勢を俯瞰することによって、「見る」という経験を知ることができる。東京都写真美術館にて鑑賞した佐内正史の作品を例に挙げて話します。

自分たちもワークショップを企画する立場にあるとびラーたちにとってとりわけ気になるのが「主催者側」の視点です。プロジェクトを展開させる際に、多様性を広く受け入れるための特別な工夫はあるのでしょうか。林さんが一例として取り挙げたのが、サポートにいらっしゃった介助者にも一参加者として発言を促すということ。講座前半の話と結びつけるならば、作品に関する情報の発信主の複数化、すなわち「依存先の複数化」を目指すチームでのアプローチがここでも採用されているわけです。林さんの言葉を借りるならば、説明が細かくなりすぎて止まらない「説明ループ現象」、無言が続く「誰も何も言えなくなっちゃう現象」、面白い発言を求めて作品からどんどん離れてしまう「大喜利現象」等、ワークショップを数重ねれば重ねるだけ、解決すべき多様な課題も見つかるそうですが、なによりも大切なのは、「見る」という多様な経験を互い考え互いに共有すべく常に立ち返るということ。一人ではなく複数の人間が、互いにコミュニケーションを取り合うという意味で、障害者と美術鑑賞をつなぐ「とつくる」の部分の重要性を、林さんと木下さんは指摘しています。
 
(東京都美術館・インターン 角田かるあ)

【あいうえの連携】うえの!ふしぎ発見:アート&アニマル部 (2017.9.3)

2017.09.14

9月3日(日)に、あいうえのファミリー向けプログラム「うえの!ふしぎ発見 アート&アニマル部」が実施され、小中学生とその保護者計36名と、アート・コミュニケータ(とびラー)19名が、恩賜上野動物園と東京都美術館を舞台に活動をしました。
「うえの!ふしぎ発見」は、上野公園の文化施設が有機的に連動し、アートからサイエンスまで、バラエティ豊かなテーマにそってミュージアムをめぐり、モノを丁寧に観察・鑑賞するプログラムです。
そんな「うえの!ふしぎ発見」シリーズの第2弾となる、「アート&アニマル部」では、恩賜上野動物園の鳥の羽の色を「観察」、東京都美術館の作品の色を「鑑賞」し、色をめぐるワークショップを行いました。

プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【開催報告】「藝祭さんぽ2017」開催しました!

2017.09.09

東京藝術大学にて開催された「藝祭2017」。その中日にあたる9月9日(土)、とびラーによる「藝祭さんぽ」を開催しました。

 

とびラーと来場者で藝祭を巡り、作品や作者に親しむ「藝祭さんぽ」。さんぽのような気軽な感覚で、ゆったり楽しく会場をめぐり、人や作品との出逢いを楽しむ1時間です。

今年はテーマ別に6つのコースをご用意し、各チームのとびラーがおすすめの場所をツアー形式でめぐります。それぞれ異なった視点から藝祭の魅力に触れる、バラエティに富んださんぽとなりました!

6コースのタイトルはこちら。

A.はじっこすみっこ先端ツアー
B.食べ歩き!食い倒れ?ツアー
C.ゆったり、まったり、のんびりツアー
D.藝祭わっしょいツアー
E.とびラー特選☆おすすめツアー
F.ふれる感じる思考ツアー

ここから各チームの様子を、少しずつ紹介します。

 

◉A.はじっこすみっこ先端ツアー

とびラーに加えて、先端芸術表現科の在学生・ロウ ジェリンさんがナビゲーターとして登場。 

「先端ツアー」と称して、さまざまな表現方法の作品をみていきます。途中でロウさんの作品や活動を紹介する時間もありました。

 

◉B.食べ歩き!食い倒れ?ツアー

藝祭は展示や公演だけでなく、模擬店もとってもハイクオリティ!

まるで吉祥寺にあるカフェのようなおしゃれな屋台、

アイルランドのビールと音楽の生演奏が楽しめる即席アイリッシュパブ、

ゲルの中で前衛的な音楽パフォーマンスが行われるライブハウス・・・

今年も個性豊かな模擬店がたくさん立ち並びました。

このコースではその魅力と裏側に迫ります。

参加者のみなさんは好きなものを選んで買うだけでなく、

メニューの考案や屋台のデザインといった開店に至るまでの準備、

模擬店メンバーの普段の学生生活についてなど、

藝大生たちのお話に興味深く聞き入っていました。

 

◉C.ゆったり、まったり、のんびりツアー

一つひとつの作品をじっくり見つめるコースです。

彫刻作品を色々な角度から味わい、制作した藝大生にそのお話をうかがいました。

◉D.藝祭わっしょいツアー

藝祭名物となっている、各科の一年生が制作する「神輿」。

その迫力に圧倒されながら、完成にいたる秘話や苦労話を制作チームから聞き、その魅力を存分に味わうコースです。

◉E.とびラー特選☆おすすめツアー

まず金工棟の展示「うるしっ子」へ。ひとりずつ好きな作品を選び、感じたことを話し合ってみます。さらに、制作した藝大生とのお話しを通して、一気に作品を身近に感じられるようになりました。

彫刻と工芸の2人展「ここのね」では、彼らの作品に共通する優しさを感じとった人も多かったようです。また、独創的なパフォーマンス「おく」に観客として立会い、その作品に込められた思いの深さに触れました。

◉F.ふれる感じる思考ツアー

国際芸術創造研究科(GA)にてキュレーションを学ぶ学生がナビゲートに加わるコースです。総合工房棟の素材置き場(!)を見るところからスタート。

学生たちの普段の課題の様子や、今回の藝祭で展示している作品についてなど、様々な切り口からお話しを聞いてみます。こちらでは建築科と声楽科の学生が一緒に展示していました。音楽の学生が美術校地で作品展示をするのはめったにない事例だとか!

 

藝祭は、普段は取手や横浜で制作している学生たちと、上野で会える貴重な機会でもあります。身近な素材や題材をテーマにした作品から、インタラクティブに関われる映像作品など、バリエーションに富んだ濃い時間を駆け抜けました!

 

どのコースも、「さんぽ」の終わりには、出会った藝大生たちへのメッセージを書いてもらいます。

参加者のみなさんによってつづられた、あたたかいメッセージは、とびラーを介して藝大生のもとに届きます。

 

今回のさんぽに参加していただいた方からは、「一見何をあらわしているのか、全くわからないと感じた作品でも、作者と話してみると、自分も同じような体験をしていたり、『その気持ちわかるなぁ』と共感できることもありました!」というコメントを頂きました。同じ時間、同じ空間を共有できるからこそ、作品をきっかけに知り合えるのは素敵なことですね。今回の「藝祭さんぽ」でも、そんな些細だけれど、豊かな体験がみなさんに訪れていたらいいなと思います。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!


執筆:服部美香、東濃誠(アート・コミュニケータ「とびラー」)

撮影:原田清美(アート・コミュニケータ「とびラー」)

編集:峰岸優香(とびらプロジェクト アシスタント)

障害のある方のための特別鑑賞会:「ボストン美術館の至宝展」

2017.08.28

ボストン美術館の至宝展で、今年度2回目になる「障害のある方のための特別鑑賞会」(以下、特別鑑賞会と略します)が行われました。特別鑑賞会は、人がいることによって、より安心して鑑賞できる場について考えながら、とびラー皆で取り組んでいきたいプログラムです。

 

特別鑑賞会当日を迎える前から、とびラーの活動は始まっています。特別鑑賞会に申し込んでくださった方への発送作業です。封筒には、毎回、とびラーのお手製となる消しゴムハンコが押されています。封入をしたり、ハンコを押したりしながら、「お会いできることを楽しみにお待ちしています」という気持ちが、受け取った方に伝わることを願っています。

今回の特別鑑賞会は、61名のとびラーのサポートのもと、1,076名の方にお越し頂きました。

とびラーは、受付、展示室内、エレベーターなど館内の各所で、サポートができるように活動しています。

 

 

学芸員によるワンポイントトークでは、モニターで文字表示のサポートを行っています。

当日、活動をしていたとびラーからは、いつもどんなことがあったのか、振り返りを行いながら、エピソードを話してもらいます。

例えば、今回は、目が不自由な方から、一緒に展示室を回って欲しいというご依頼があり、フロアごとに担当者が交代して鑑賞を楽しんで頂いたそうです。こうしたご依頼のサポートをすることが初めてだったとびラーも、先輩とびラーの様子を見ながら、会話のキャッチボールを楽しめたそうです。

 

とびラーは、「仕事」としてサポート活動をしているわけではありません。だからこそ、鑑賞する方により近い立場でお話をしたり、寄り添うことができるのかもしれません。

 

次回は、12月のゴッホ展での開催となります。特別鑑賞会にお越しくださった方にとって、温かな雰囲気を感じて安心して鑑賞して頂けるよう、お待ちしています。

 

(東京藝術大学美術学部特任研究員 菅井薫)

鑑賞実践講座③ 展示室で学ぶ場づくり(1)

2017.08.26

8月28日(月)、鑑賞実践講座の第3回目が開講されました。今回は9月にあるスペシャル・マンデー・コース(Museum Start あいうえの・学校向けプログラム)に向け、事前準備のワークが行われました。

 

=======
★8月28日(月)鑑賞実践講座(第3回)
時間:16:00~18:00
テーマ:展示室で学ぶ場づくり①
会場:「ボストン美術館の至宝展」展示室・アートスタディルーム
集合場所:展示室入口ホワイエ

今日の流れ
◯展示室での活動
・事前準備:自分が見たい作品を選ぶ
・グループ鑑賞(2作品)
・個別鑑賞
◯ふりかえり
◯学校概要紹介
=======

 

今回実施したのは、「スペシャル・マンデー・コース」の準備として、とびラーのみなさんにこどもたちと同じような体験をしてもらう、という内容でした。
休室した展示室がどんな空間なのか、こどもたちはどんな視点で作品を見ているのか、どんな声かけをしたら良いのか、そしてひいてはどんな流れでプログラムが行われているのか、を体験してもらい、理解してもらうことが目的でした。
シンプルに言うと<「スペシャル・マンデー・コース」の場づくりを学ぶ>という目的です。

◯展示室での活動
・展示室散歩
展示室に入って、いきなりひとつずつ作品を見て行くのではなくて、まずは展示室全体の空間を把握する時間を設けています。

 

・グループ鑑賞の様子

 

・個別鑑賞の様子
とびラーもこどもたちと同じように、ひとりで作品と向き合う時間。
使っているのは「つぶやきシート」というワークシートです。発見したこと、気づいたこと、メモでもスケッチでも自由に書くことができます。当日こどもたちにも配布します。

 

◯ASRでふりかえり
・まずはグループごとにシェア

 

・各グループのふりかえりシート
・全体で共有

 

◯9月11日に参加予定の学校概要について

 

★おまけ:事前に貸し出している鑑賞BOX

 

とびラー自身が子どもたちと同じことを体験することにより、プログラムの骨格やそれぞれの時間の意味について理解を深めることができました。この日だけのこどもたちとの一期一会を充実できるよう、とびラーとスタッフで力を合わせて9月のスペシャル・マンデー・コースに臨みます!

 

ーーーーーーー
東京藝術大学 美術学部特任助手
鈴木智香子

【あいうえの連携】ミュージアム・トリップ:児童養護施設(2017.8.24)

2017.08.24

夏休みも終わろうとしている2017年8月24日、あいうえのファミリープログラム「ミュージアム・トリップ」が行われました。
「ミュージアム・トリップ」とは、さまざまな状況にあるこどもたちにミュージアム・デビューの機会を提供するインクルーシヴ・プログラムです。経済的に困難な家庭の子どもを支援している団体や児童養護施設、海外にツールをもちカルチャー・ギャップなどの困難を抱える子どもを支援する団体など、各分野の専門機関と連携して実施しています。今回は都内にある児童養護施設が参加しました。

彼らを迎えたのは、とびらプロジェクトで「とびラー」をすでに任期満了した、いわば卒業生のアート・コミュニケータのみなさんです。任期満了してもなお、児童養護施設のこどもたちを美術館に招待し鑑賞プログラムを実施している「knock-knock」という任意団体をつくっているアート・コミュニケータのみなさんと、今回は活動を共にしました。

プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【あいうえの連携】あいうえの日和(2017.8.19,20)

2017.08.21

「あいうえの日和」は、こどもたちがミュージアム・スタート・パックをもらい、上野公園の9つのミュージアムを冒険するコツをマスターするプログラム。8月19日(土)、20(日)の2日間に4回開催され、計112組222名の親子が東京都美術館のアートスタディールームに集まりました。

プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【あいうえの連携】ミュージアム・トリップ:児童養護施設(2017.8.17)

2017.08.20

2017年8月17日、あいうえのファミリープログラム「ミュージアム・トリップ」が行われました。

本年度3回目となる「ミュージアム・トリップ」とは、さまざまな状況にあるこどもたちにミュージアム・デビューの機会を提供するインクルーシヴ・プログラムです。経済的に困難な家庭の子どもを支援している団体や児童養護施設、海外にツールをもちカルチャー・ギャップなどの困難を抱える子どもを支援する団体など、各分野の専門機関と連携して実施しています。今回は都内にある児童養護施設が参加しました。

5名の男の子たち(未就学児2名、小学生2名、中学生1名)が早起きして上野公園まで来てくれました。彼らを迎えるアート・コミュニケーター(以下、とびラー)4名と共に活動しました。

プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【開催報告】「TURNさんぽ」

2017.08.20

「TURNさんぽ」を開催しました。

TURNフェス3は、2017年8月18日(金)~20日(日)の3日間開催、会場には20人以上のアーティストが滞在していました。アーティストは、「できごと」を作品にしています。福祉施設との交流で生まれたできごと、来館者と一緒に生み出すできごとが、東京都美術館の中で重なり合っていました。「どこから見ようかな?何をみたらいいのかな?」と戸惑っている方たちのためにアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒にお散歩する気分で展示室をめぐり、アーティストの話を聞いたり、おしゃべりをしたり。いろんな出会いを一緒に楽しみ、30分程度の短い時間で展覧会を楽しんでもらうのが「TURN」さんぽです。会場各所にある映像作品などは、簡単にご紹介するのみとし、短い時間でも体験していただけるよう工夫しました。開催期間中1日1回行った「TURNさんぽ」の模様をダイジェストでご報告します。

入り口から展示室に入ると、まずは東京大学先端科学技術センター「アルテク」のブースです。テーブルに並んだ電子機器が目に止まります。日常のつまずきを支援する「アルテク(=身の回りにあるテクノロジー)」について、様々な紹介がされています。例えば、教科書をiPadで撮影すると文章を読み上げてくれるソフトや、身体の一部を動かすだけで、照明のオンオフができるシステムなどを、参加したみなさんは熱心に試されていました。

 

参加した方の言葉

「苦手をフォローしてくれるテクノロジーをもっと日常的に使用し、学習障がいのある人やこどもがもっと楽しく学べるようになるといいなと思います。決められた方法以外での学び方を小中学校でも取り入れてほしいです!」

 

 

建築家の馬場正尊さんによる「知覚のライン」。会場の一番初めから終わりまで、壁の下から70センチほどの高さに設置された出っ張りです。それを指先でさわりながら、次の展示室へ移動して行きます。

暖簾をくぐると、まず壁一杯の作品に圧倒されます。山縣良和さんの「ここのがっこう」の作品と、障がいのある方のアートで知られている「しょうぶ学園」の作品、そして二つの施設の 交流によって生まれた作品が、部屋全体に混ざるように展示されています。

そして、続いての展示室はアーティスト山城大督の「《まっしろな絵本》キックオフ・フォーラム」でした。

 

社会福祉法人きょうされん洗びんセンターにお勤めの高橋さんの日課は、全国の高速道路地図を独自のスケールで丁寧に書き写していくこと。毎日新しい紙を足しながら、きれいに折りたたんで行きます。そして1年が終わると、また最新の道路地図を購入し新しく書いていく、それをもう30年間も続けています。そして、「まだその地図全体を広げたことがなかった!」のだそうです。この写真展示は、きちっと折りたたんだ高速道路を高橋さんが東京体育館で広げるプロジェクトを写真家の川瀬一絵さんがドキュメントしたものです。

川瀬さんは、手振りを加えて「高橋さんが地図を開く、その瞬間のエネルギー」を感じた、と語られました。

 

 

高橋さんはなぜ道路? 絵の順番はどう管理していらっしゃるの?とか、みなさんとはちがうところが気になって、機会があったら、聞いてみたいと思いました。

 

 

続いてはノンバーバルの部屋!アーティストの富塚絵美さんとマダム ボンジュール・ジャンジさんによる空間。「中ではしゃべってはいけない!」部屋にはいる入口でまずそう説明があります。戸惑いながら少し暗い展示室にはいると、スタッフが「鯛の形をしたシールに今やりたいこと書いて!」とジェスチャーで教えてくれます。書いたらこの「やり鯛」シールを胸に貼ります。あなたは「お腹がすいているのね!」「そうか、眠たいんだ!」。「今やりたいこと」をきっかけに、隣の人とこんなアイコンタクトが始まりました。またある所では寸劇が始まったり。

幸運なグループは、1日に数回披露されるマダム ボンジュール・ジャンジさんのパフォーマンスに遭遇。ハイヒールにターバン、背中の羽。目の大きさも4倍になるジャンジさん。気がついたらドラッグクイーンと呼ばれていた彼女の、圧巻ながら音がないパフォーマンスに、私達はピンク色の手袋をはめて参加し、一緒に踊ることができました。

次の展示室に移って、しばらくしてから「喋っていいんだ」と気がつく人、ピンク色の「やり鯛」を貼ったまま歩いている人、靴を脱いだまま裸足で出てきた人もいて・・とてもリラックスできる空間でした。後から聞いたのだけれど、ノンバーバルな部屋には、耳の聞こえない人だけでなく、様々な背景をもった方もいた、とか。

富塚絵美さんたちが創り出した、知らないうちに混ざり合う居心地のよさを堪能しました。

 

ノンバーバルのブースは自分のカラの固さを強く感じました。言葉に頼っていることを改めて感じさせられました。

 

 

 

 

大西健太郎さんと板橋区立小茂根福祉園のブースに行くと、専属のサポートスタッフが、「風あるき-宙にのぼる」について説明してくれました。まず目にはいるのが、スノコの上に照明をキラキラと反射させている大きなフィルム。つぎに目に入るのが下から高い天井までつづいているリール。採寸台のような大机など。「2人か、3人でグループになってください。」「一人がフィルムの上でポーズをとり、他の人がそこに色鉛筆で型を取っていきます。」「交代して「ひとがた」を取り合います。重なっても構いません。むしろ重なることで面白い形になります。」「今度は協働して自分の好きな線をハサミで切って一つの型を切り出してください。出来上がった姿を想像してくださいね。」「これを「みーらいらい」と呼んでいます。」「凧のように骨をつけて、リールに吊るしてハンドルを回せば、天井まで登って行きます。」「みーらいらいは、天井付近にある照明でキラキラ光り、重なり合った人型が宙を舞います。」

大西健太郎さんは、さんぽの参加者をスノコの上に案内してくれました。そして車座になり静かに話し始めました。「風あるきとは、重い障害をもった小茂根福祉園の人たちと車椅子で散歩をするとき、他者によって切り取られた自分のひとがたを宙にかざして、陽の光や木陰、空や風になびかせながら歩く行為です。」「小茂根でみーらいらいをつくる時は、まず、車椅子からこうやって身体を抱えて2人で介助しながら、フィルムに降りてもらいます・・・そして、好きなポーズを3つ決めてもらい、その人の型をうつし取ってとっていきます。」

 

最後は交流スペースの、身体をすっぽりと沈められる椅子に座り、参加者のみなさんにはカードに感想を書いていただきました。

素で接していただいたので、こちらも未知の世界に構える事なく触れることができました。/ 30分という短い時間でしたが、TURNの雰囲気を体感できました。また、ゆっくりと見てみます。/ 説明を伺わないとわからないことが多かったので、ツアーは有意義でした。/ 会場全体が初めつかめなかったので、さんぽで大まかに回れてよかった。/ 他の参加者の方、作家さん、ワークショップでお話いただいた皆様、アートコミュニケーターの皆様とcommunicateできたことが、本日の収穫でした。

 

参加者とコミュニケーションしている時「東濃さんにとってTURNって何ですか?」と聞かれました。「運動体、ムーブメントだと思っています。TURNに参加することで今自分が抱えている様々な殻を破っていきたいと思っています。」と正直に答えると、肯いてくれました。「TURNフェスをもう一度見て回るのに助けとなります。」との感想をいただき解散しました。

執筆:東濃誠(アート・コミュニケータ「とびラー」)

【あいうえの連携】うえの!ふしぎ発見:けんちく部

2017.08.11

8月10日にファミリー向けプログラム「うえの!ふしぎ発見:けんちく部」が行われ、17組32名の親子と共に12名のアート・コミュニケータ(とびラー)が活動しました。「うえの!ふしぎ発見」は上野公園の様々な文化施設が連携するプログラムで、毎回一つのテーマのもと、参加者がミュージアムを横断的に体験することができます。

 

プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

カテゴリー