東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

〈申込終了〉【参加者募集!事前申込】トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー(7月)

2024.06.15

 

 トビカン・ヤカン・カイカン・ツアー  

 

ライトアップされた東京都美術館を散策する金曜夜限定の40分ツアーです。
夜ならではの建物のみどころをとびラー(アート・コミュニケータ)がご案内します!
美術館全体が、まるで宝石箱のような輝きを放つ夜。昼とは違うその表情を一緒に楽しみませんか?
※事前申込が必要です。


日時|
① 2024年7月5日(金)   19:05 – 19:45(受付開始18:50)
② 2023年7月19日(金) 19:05 – 19:45(受付開始18:50)

会場|東京都美術館
集合|東京都美術館 LB階(ロビー階)中庭 正面玄関右手/雨天時は講堂前
対象|どなたでも
定員|各回20名程度(先着順・定員に達し次第受付終了)
参加費|無料

参加方法|事前申込制。以下の専用フォームよりお申し込みください。

 

7月5日(金)のご参加


② 7月19日(金)のご参加


【申込の際にお願い】
1)参加される方のお名前でお申込みください。
2)複数名での参加を希望の場合、参加希望のそれぞれ1人ずつの申込が必要です。

※小学生以下のお子様が参加される場合は、その他連絡事項欄に年齢のご記入をお願いします。
※特別に配慮が必要な方はお知らせください。
※定員に達し次第、申込み受付を終了いたします。
※本フォームでのお申し込みが完了すると、「返信先Eメールアドレス」宛にメールが届きます。必ずご確認ください。
※お申し込み前に「迷惑メール」などの設定を確認し、「@tobikan.jp」からのメールを受信できるようにしてください。申込受付完了の自動返信メールが届かない場合は、お申込みされたお名前と電話番号を明記のうえ、p-tobira@tobira-project.info(とびらプロジェクト)宛にメールをお送りください。
※広報や記録用に撮影を行います。ご了承ください。

【開催報告】障害のある方のための特別鑑賞会:「デ・キリコ」展

2024.06.10

 


日時|2024年6月10日(月)10時〜16時
展覧会|デ・キリコ展(会期:2024年4月27日(土)~8月29日(木))


・・

東京都美術館で開催された「デ・キリコ」展にて、「障害のある方のための特別鑑賞会」を実施しました。この鑑賞会は、障害のある方がより安心して鑑賞できるよう、特別展の休室日に事前申込制で開催しているものです。

当日は、障害のある方やその介助者620名以上が東京都美術館を訪れ、ジョルジョ・デ・キリコの不思議な世界の魅力を堪能していました。

参加者を迎えるのは、アート・コミュニケータです。とびらプロジェクトで活動中の「とびラー」やとびラーの3年の任期を満了したアート・コミュニケータが数多く参加し、受付や展示室内など、館内の様々な場所で参加者の皆さまをサポートをしました。

・・


作品から生み出されるコミュニケーション

歪んだ遠近法や、不思議なモチーフやなど、幻想的な雰囲気をまとうデ・キリコの絵画を見ていると、「これはなんだろう?」「どうしてこんなふうに描いたんだろう?」と、たくさんの疑問が頭をよぎります。そんな作品が並ぶ展示室では、おとなりの人同士で作品の謎や魅力について語りあうコミュニケーションが自然と生まれていました。アート・コミュニケータたちは、時に参加者の皆さまと言葉を交わしながら、作品にに対する興味をさらに深めていただけるようにサポートしました。

iPadで作品画像を大きく拡大し、小さなモチーフや作品の細部をお見せすることもあります。車いすなどに乗られていて目線が低い方や、至近距離でものが見えやすい方にはとくに好評です。このiPadで拡大して鑑賞をサポートするアイデアは、アート・コミュニケータ「とびラー」の発案により実施されています。

「消しゴムハンコ」でデザインされた案内状

今回の鑑賞会では、とびラーによる「消しゴムハンコ」も注目を集めました。ハガキでお申し込みされた参加者の皆さんにお送りしている案内状は、毎回の展覧会にあわせてとびラーが手製の消しゴムハンコでデザインした封筒でお送りしています。来館者から「ほかのデザインも見たい」という声が寄せられ、休憩スペースにてさまざまなデザインの封筒が披露されました。

見えない・見えにくい方へのサポート

今回、見えない・見えにくい参加者を含む2組の方から、アート・コミュニケータと一緒に展示を巡りたいという希望がありました。各フロアごとにそれぞれのペースに合わせて、作品に描かれていることや、それぞれのアート・コミュニケータが感じる作品の魅力をお伝えしながら、一緒に作品を鑑賞する様子が見られました。


この特別鑑賞会は、東京都美術館のミッションである『すべての人に開かれた「アートへの入口」』を体現するように、そこにいる人がともにアートの魅力に触れ、その喜びを分かち合う1日です。参加者のみなさまとアート・コミュニケータの交流の様子から、美術館という場所やアートが持つ力と、それをともに受け取りあうコミュニティの大切さを改めて実感しました。


・・・・


次回は、2024年11月11日(月)、「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」にて開催を予定しています。

次の鑑賞会でもみなさまにお会いできるのを、アート・コミュニケータ一同楽しみにしています。

・・
(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)


「障害のある方のための特別鑑賞会」は、東京都美術館の特別展ごとに1回ずつ開催しています。
詳細、お申し込みはこちらからどうぞ:https://www.tobikan.jp/learn/accessprogram.html


基礎講座④|会議が変われば社会が変わる

2024.05.25

 


 

【第4回基礎講座 会議が変われば社会が変わる】
日時|2024年5月25日(土)10時~15時
場所|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディルーム
講師|青木将幸
内容|とびラーの自主的な活動には、直接コミュニケーションをとるミーティングの場のあり方がとても重要です。ひとりひとりが主体的に関わるミーティングの場をつくるために、ミーティングの理想的なスタイルや具体的な手法を、レクチャーやワークショップを通して学んでいきます。

 


 

とびらプロジェクトでは、とびラー同士が自発的に開催するミーティング「とびラボ」があります。さまざまな関心を持った多世代の人が集まってアイディアを重ねるため、とびらプロジェクトではミーティングを大切にしています。

 

アイスブレイクの「ご近所さんこんにちは!(自己紹介)」でみんなの緊張がすっかりとけた後、本題に入っていきました。

 

 

「ミーティングをうまくやるコツとして、五感を使ってみる方法があります」と青木さんから語られ、【聴覚】【視覚】【触覚】【嗅覚】【味覚】それぞれの感覚に着目しながら、ミーティングについて考えていきました。

 

まず聴覚については、第2回基礎講座「聞く力」を思い出し、相手に関心を持って聞くことの大切さを改めて意識しながら、3人組でミーティングをしました。

これはミーティングのファースト・ステップで、安心して話せる場がうまれることを体感しました。

 

視覚では「お好きなものは何ですか」をお題にグループで話をし、1人がみんなに見えるように書き留めました。ミーティング後、みんなで書かれたものを見ることで、再び情報を得られることを学びました。

 

触覚は、各自が持参したお気に入りの小物を、他のとびラーは目をつぶって手で触って味わうというミーティング。

 

目をつぶって触ったとびラーが「ん?なんだ、これは?」とつぶやくと、その様子を見ている小物を持ってきた本人が「この辺りを触るとわかるかも」とヒントを出しながら、会話が進みます。

触ってどんな感じがするかを語り合ったり、持ってきた理由を話したりすることでミーティングの場がどんな様子で進むかを体感しました。

 

「会議は言語で進みがちですが、ミーティングに変化をもたらしたいとき、触覚を使うことで脳がひらいて新しいアイディアが出やすくなります」と青木さんから語られました。

 

 

嗅覚では「人は香りによる意識がかわる。ミーティング進行者の中は、みんなにこの場をどんな気持ちで進めてほしいを考えて、室内にお香を焚いて迎えたりする」という事例のお話がありました。とびラーからは「あ~」という感嘆の声がもれていました。

そして、青木さんがスプレー出してプシュッとすると、淡路島の檜の香りに包まれました。嗅覚による気持ちの変化を体感しました。

 

そして味覚は、お菓子を食べながら。なぜ自分がこのお菓子を持ってきたのかを語りながら、ミーティングを進めて行きました。味覚を共有すると繋がりが深まることに気づきました。

 

 

五感を丁寧に使うと、ミーティングの質がよくなってくることを実感したのではないでしょうか。

 

 

そして、午前中の最後は「とびラー流のよい会議『グッド・ミーティング』って?」を、7~8人で語り合いました。それぞれの考えをホワイトボードに書き出すことで、参加する全員が同じものを見ながら考えを共有していきます。

 

 

午後は、実践です。みんなで話したいお題を出し合い、好きな話題を選んでミーティングをしました。その後はそれらをみんなで共有です。

自分たちで考え、導き出した『グッド・ミーティング』の要素を意識しながら進めることで、納得感を持ってミーティングを進められたことでしょう。

 

 

とびラーの本当の実践はこれからです。今回感じたこと・発見したことを忘れずに過ごしていただけたらなと思います。

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 西見涼香)

 

基礎講座③|作品を鑑賞するとは

2024.05.11


【第3回基礎講座 作品を鑑賞するとは】
日時|2024年5月11日(土)10時~15時
場所|東京藝術大学美術学部 中央棟2階 第3講義室、東京藝術大学大学美術館
講師|熊谷香寿美(東京都美術館 学芸員 アート・コミュニケーション係 係長)
内容|作品の鑑賞について理解を深めます。作品が存在することによって起こる体験とは、私たちにとってどのように意義があるのか、それらを鑑賞することの意味についても考えてみます。
・美術館体験とは何か?
・鑑賞とは何か?


とびらプロジェクトの鑑賞を体験する・知る

作品を鑑賞することは、美術館を拠点にアートを介してコミュニティを育むとびらプロジェクトの基盤となる活動です。基礎講座3回目では、「作品を鑑賞すること」を考えるレクチャーとともに、 美術館で実際の展覧会の作品を鑑賞しながら講座を行いました。


午前の体験

午前中は、とびらプロジェクトマネージャの熊谷さんからレクチャーを聞いた後、昨年の鑑賞実践講座に参加していたとびラーのファシリテーションで複数の人がともに作品を鑑賞する体験をしました。鑑賞するのは、講座当日に東京藝術大学 大学美術館で開催されていた「大吉原展」(会期:2024年3月26日(火)~5月19日(日))です。

実際の展示室に行く前に、まずは作品図版をじっくりと観察し、気づいたことをグループ話し合いました。

そのあと展覧会場に移動し、本物の作品を鑑賞しました。

 


午後の内容

午前の体験も交え、作品を鑑賞することを、単なる「受容」ではなく、その人なりの「意味・価値の創造が行われる時間」であるということを、映像やテキストも丁寧に見ながら理解していきました。

また、とびらプロジェクトの特徴でもあるお互いに話をききあうことのできるコミュニティでの「共同的な学び」が、複数の人で作品を鑑賞する上でも重要になることについて考えました。


・・

今年度のとびらプロジェクトには、全盲の方が1名、13期とびラーとして参加しています。視覚情報のない方と一緒に講座の中で映像・画像・作品を見ることについて考えることで、関わる人みんなにより伝わりやすく講座の内容がブラッシュアップされていきます。

基礎講座は折り返し地点となりました。

後半あと3回の講座では、アートを介したコミュニティのあり方・活動の作り方についてみなさんと考えていきたいと思います。

(とびらプロジェクト コーディネータ 越川さくら)

基礎講座②|「きく力」を身につける

2024.04.27


 

【第2回基礎講座 「きく力」を身につける】
日時|2024年4月27日(土)10時~15時
場所|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディルーム
講師|西村佳哲
内容|コミュニケーションの基本は、上手な話し方をするのではなく、話している相手に、本当に関心を持って「きく」ことから始まります。この回では、人の話を「きく力」について考えます。
・話を〈きかない〉とはどういうことか?
・話を〈きく〉とは? また、それによって生まれるものとは?

 


 

基礎講座の第2回は「きく力」がテーマでした。
この「きく力」はとびらプロジェクトが大切にしていることのひとつで、毎年1年目とびラーは西村さんのこの講座に参加します。

 

西村さんの挨拶や講座の進め方の話が終わると、早速「隣の人と2人組になって自己紹介してみましょう」「次は別の人と3人組になって自己紹介を!」と進み、13期とびラーたちの緊張がとけていく様子が伺えました。

 

いよいよ本題です。

 

まず西村さんから「きく力は、なぜ大事?」いう問いかけがあり、はなし手・きき手・観察の役割をローテーションしながら、いくつかのワークをグループでおこない、それぞれのきき方が相手に与えていた影響について語り合いました。

 

これらをふまえて、西村さんから「「きく」には【話の内容】に関心をある場合と【その人】に関心をもつ場合がある」という話がありました。

自分は普段どんなきき方をしているかを考えるきっかけになったとびラーも多かったようです。

 

午後は、午前のワークや話を、別の角度から捉えた話からスタートしました。

「事柄を正確に理解するのがひとの話をきくことだと思っている人が多いが、これは「きく」の一部。はなし手にとって言葉(概念)になっていないこと・気持ちもたっぷりある。そこに関心を向けることが、その人に関心を向け続けるということなのではないだろうか」と西村さんは語ります。

一文字も逃すまいとメモをとる人、うなずく人、西村さんの顔を見つめる人。とびラーそれぞれが西村さんの話に聞き入っていました。

さらに進んで「言葉の抽象性」について。

その言葉を使わないで説明するというワークを通して、同じ言葉でもそれぞれイメージしていること・ものが異なることを体験し、「意味や経験はひとりひとり違う」の理解を深めました。

 

 

最後に、とびらプロジェクト マネジャーの熊谷さんから、「とびらプロジェクトでは、お互いに関心を持ち合える関係性、ききあえる・はなしあえる関係性が大事だと思っています。それによって思ってもみてなかったようなアイディアが出てくる。そういうことを実践していくコミュニティにしていければと考えています」との話がありました。

 

この講座を受けたからといって、すぐにきく力がグーンッと高まったり、なぜきく力が大事か明確になったりすることはないかもしれません。

しかし何かしら「きく」について考えたのではないでしょうか。

13期とびラーには、ゆっくりじっくり自分のペースで、きく力を身につけていってもらえたらと思います。

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 西見涼香)

基礎講座①|とびラー全員集合!オリエンテーション

2024.04.13

 


 

【第1回基礎講座 オリエンテーション】
日時|2024年4月13日(土)10時〜15時
場所|東京都美術館 交流棟2階 アートスタディルーム、東京藝術大学 美術学部 中央棟2階 第3・4講義室

 


 

51名の新しいとびラーを迎え、13年目のとびらプロジェクトがスタートしました。
基礎講座初回の午前は、とびラーの活動の拠点である東京都美術館アートスタディルームに13期のメンバーが集まり、活動に必要な情報のオリエンテーションや、2~3年目とびラーによる館内ツアーを行いました。

 

午後は東京藝大の講義室に11~13期とびラーと、東京藝大・東京都美術館のスタッフ全員が集合し、今年度のキックオフを行いました。

 

 

 

 

今年度も美術館を拠点にアートを介したコミュニティの輪を広げていきたいと思います。
13期とびラーのみなさん、これから3年間よろしくお願いします!

 

(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)

【とびラボ活動報告】とびdeラヂオぶ~☆

2024.03.28

『とびdeラヂオぶ~☆』はとびラボです。
活動期間:2023年7月~2024年3月
頻度  :月に1~2回

 

■「とびLOVE#1」のゲスト・スタッフ越川さんととびラーで試聴する様子

 

■趣旨 美術館に興味のない人や足を運んだことのない人のきっかけをつくりたい。
( “すべての人に開かれた「アートへの入口」”に足をかけてほしい!)

 

■ラジオをツールとしたのはなぜ?
このとびラボは、「とびラーのなかでラジオをきく人が思っていたよりたくさんいたので、『ラジオとアートコミュニケーションをテーマに話してみたい』」というラジオの仕事に携わっているとびラーの思いがきっかけとなり始まりました。話していくなかで、ラジオは話し手と聞き手が1対1でつながるメディアであること。その強みを生かしラジオを通して 「東京都美術館の魅力を知ってもらいたい!」「東京都美術館に関わる様々な人の話や推しポイントを我々メンバーがききたい!知りたい!」ということになりました。

 

■これまでのラボの流れ

 

▼なりきり期…集まったメンバーで自身がラジオDJになったつもりで、好きな音楽を選曲し自己紹介。
また、ある日のラボでは「マティス展」が開催中だったので、マティスの作品をイメージして各々音楽を選曲してみました。そのようにしてみたことで、音楽とアートという組み合わせでできることについて話が膨らみました。

 

▼迷走期…ラジオを介してしたいこととは?となったとき「東京都美術館のミッションに立ち返ろう」「興味のある人は自ら情報を取得するけど、そうでもない人たちにも知ってもらうきっかけをつくりたい」「中高生の放送部と一緒になにかできないか?」など、思いばかりがどんどん膨らみ迷走してしまったのでスタッフに相談したところ、結局わたしたちは「ラジオ番組が作りたいんだ!」という明快な答えにたどり着きました。とはいえ、ラジオ番組を制作したことがないメンバーがほとんどだったので、どのような形で実現できるのか、録音や進行も試しながら、まずはとびラー同士で聞けるような番組を制作してみようということになりました。今回の企画の内容は①美術館に関わる様々な人(警備員さん、ショップ店員さん、来館者など)の話を聞きたい。②とびラー内コミュニケーションの活性に役立てたい。この点に関しては、約130人のとびラーそれぞれが様々な活動に取り組んでいるため、お互いが知り合うきっかけが意外と少ないと感じました。そこで、ラジオというメディアを通してとびラー同士がお互いを理解する機会を作りたい。そうすることで、とびラー同士のコミュニケーションがより活性化し、活動の幅が広がるのではないかと考えたのです。この思いを形にするべく始動しました。スタッフにも相談し、まずは身近なスタッフやとびラーに美術館についての話を聞くという、インタビュー番組の制作が決定しました。

 

 

▼制作実践期
方向性が決まり、さっそく「とびLOVE」というタイトルの番組制作にとりかかりました。この番組タイトルには、愛してやまない東京都美術館への思いを語ってほしい・聞きたいという意図をこめました。番組の長さは10分程度で、移動中やすきま時間に気軽に聞けるよう、また内容は、話してくれる人の人柄が少しでも伝わるものにしようと決めました。
制作過程…基本的にインタビュアーが話してみたい人に自ら依頼するところからスタートします。収録はハンドサイズのレコーダーを使用しました。ヘッドホンをつけて、音声がうまく録れているか音のバランスを確認しながらの作業です。初めての収録の時はドキドキでした。収録場所はとびラーの主な活動場所であるアートスタディルーム。初めのうちは部屋の静かな場所を選んでいましたが、進めていくにつれて同じ部屋でミーティングしている他のとびラーの声も番組のエッセンスとして収録するようになりました。

 

編集作業も、とびラーが担当。番組にはオープニングテーマやエンディングテーマもつけ、場面転換に使用する番組のタイトルを乗せた「ジングル」は、ギターを弾けるラボメンバーが作りました。また、番組タイトルをラボメンバーの子どもや、ゲスト出演者に言ってもらい、その声を乗せたバージョンのジングルも制作。様々な声が番組にいろどりを添えることになりました。出来上がった番組はラボメンバーで試聴し、カットしてもいい部分について話したりして最終的な番組の形に仕上げます。そして、とびラーには聞こえない・聞こえにくい仲間がいるので、文字でも番組の内容が楽しめる「文字版」を制作することにしました。番組の最終版が出来たところで文字起こしを行いそれをもとに文字版を制作します。文字版もラボメンバーで最終チェックをして完成です。完成した番組はダウンロードで聴取できるようデータをアップし、とびラー全員が聞けるようにお知らせをしました。

 

 

番組について…第2回目からはゲストにインタビューする人と、番組のオープニングとエンディングの案内役(ナビゲーター)を分けることにしました。そうすることでインタビュアーが変わっても番組の始まりと終わりをいつも同じ声でおとどけできるので番組自体の統一感がでました。また、全5回を通して共通していることはゲストの人となりが分かるインタビューだということです。いつも接しているスタッフがアートと関わることとなったきっかけや、とびラーがなぜとびらプロジェクトに応募しようと思ったのかについて触れることで、距離が縮まった感じがしたり、普通に接していただけでは触れられなかったかもしれない考えや思いを知ることができたりと毎回“驚きや感嘆、新しい発見”があるこのインタビューはとても個性豊かです。インタビュアー×ゲストの化学反応はもちろんですが、インタビュアーによって雰囲気が変わるのです。そして、録音に際しては、他のラボも開催中の部屋で協力してもらいながら実施。番組内でBGMのように様々な声が聞こえてくるのもとびラーの日常が感じられます。

 

 

文字版について…聞こえない・聞こえにくいとびラーとも番組の雰囲気や出演してくれたゲストについて共有したいという思いから、目でも楽しんでもらえるようにするため、ただの文字起こしではなく、収録時の様子を書き足したりしています。そうすることよって、聞こえるメンバーにも音だけでは伝わらない部分を伝える手段にもなりました。

 

 

 

番組を聴いたとびラーからの感想…番組ナビゲーターを担当したとびラーの口調のファンという人、「みんなの好きなことが集結してできている感じがいい」「(ゲストの)活動の様子や思いがきけてよかった」「文字版は、音だけでは伝わらなかったところまで知ることができる」などの声が寄せられています。聴いた・見た感想をきけるのもラボメンバー以外のとびラーが関心を寄せて支えてくれているからで、励みになっています。このやりとりがとびラー同士のコミュニケーションにもなっているはずです。

 

 

■『とびdeラヂオぶ~☆』は数多く存在するとびラボのなかのひとつのラボです。
我々とびラーが愛してやまないラブの対象・東京都美術館に来てみてほしい。そのきっかけになるようなことを発信したい!と思いつくままに意見を出し合い、膨らませ、想像してきました。たどり着いたのは、まずは身近な気になる仲間の美術館への思いを聞いてみようということでした。このラボを通してゲストの話をきけばきくほど、もっと他の人の話もききたい!という、ききたい欲が湧いてきました。
ラボメンバーからは「妄想から始まってだんだん具体的になって、これからどう発展するか楽しみ」「スタッフやとびラーの人となりをラジオを通してとびラー内に発信できたことで、親しみがわき接するときの心持ちが変化した」「番組を聴いて寄せられた感想を通して、出演してくれたとびラーだけでなく感想をくれたとびラーの人柄もわかった」「寄せてもらったメッセージからどんな思いで聴いてくれているのか想像をかきたてられ励みになった」という声があがっています。また、文字版については「全く予想していなかったが、その場の雰囲気まで伝えられるものになった」「聞こえない・聞こえにくいとびラーにも届けたいと考えて出来た文字版が、聞こえるとびラーにも音で伝わる以外の部分を感じてもらえることにつながった」「文字というのは形も音に通じるものがあると思う」「それぞれの人の持っている個性にあった文字があるように、番組らしいカラフルな文字版があると視覚的によりうまく伝わるのではないか」などの見解もでました。

番組も文字版もまだまだ可能性を秘めているとメンバー全員が感じているところですが、10期のとびラボメンバーが開扉するのを機にいったん解散。
スタッフ、とびラー仲間はもとより、その輪を広げて美術館に関わっている様々な人々に話をききたい。そして、知りたい、知らせたい。このラボを通して美術館と人とをつなげたい思いは広がっています。

とびラブはつづく・・・。乞うご期待!!

 


執筆:

 

柴田 麻記(12期とびラー)

アートを介して社会とつながるとは?
私の最も身近なコミュニティは家族です。
その家族との関わりにとびラー活動で得たものを生かす実験中。
広がれ、化学反応。

 

 

染谷 都(12期とびラー)

ラジオ番組制作ディレクター。
ラジオは目の不自由な方に寄り添うメディアといわれていますが、今回耳が聞こえない・聞こえづらいとびラーへの情報の届け方を考えるよい機会になりました。この4月から全盲の仲間が加わり、このラボの意義が問われてくる予感⁉︎

【とびラボ活動報告】化粧史×化粧師ラボ

2024.03.27

【ラボ実施の経緯】

 

とびラー11期の菊地と、とびラー10期の金城。

11期と10期で期が異なる私たち。

複数のとびラボで一緒に取り組む過程を経て、個性が違う私たちで一緒にラボを行ってみようという話になりました。
ラボを行うなら自分達も楽しく取り組みたいという想いから、「アートと自分達が好きなもの・得意なことを掛け合わせてラボを行ってみよう」と2人で話し合いました。


金城は化粧が好き。
菊地は歴史が好き。


化粧の歴史から見るアートの世界は、今までの自分達の見方とは異なる視点から、アート鑑賞に膨らみと広がりを与えるきっかけになるかもしれない。

 

そんな想いから、「化粧史×化粧師」ラボを企画・実施しました。

 

化粧史×化粧師ラボは、2部構成で進めました。

①化粧史:化粧とアートの歴史を参加者が調べてきて発表する時間。

②化粧師:化粧品業界でお勤めの方がおり、眉毛カットを体験する時間。

 


 

💄化粧史:アートと化粧の歴史を学ぶ💄


2回にわけて開催しました。

1回目は、菊地が、化粧とアートの歴史について参加者への講義を行いました。

 

1回目の集合写真

1回目はZOOMを併用し、遠隔でもラボに参加できる設計にしました。

 

 

2回目は、参加メンバーが各々「化粧とアートの歴史」について資料を作成。作成した資料を元に発表し合いました。



自分が興味を持った「化粧が印象に残るアート作品」について、参加者には歴史を背景として資料を作成してもらいました。

発表は1人あたりの持ち時間を決め、順番に行いました。

 

参加メンバーで2回目実施の際に作成した資料の一部を紹介します。

 

日本の化粧とアートの歴史から、世界の化粧とアートの歴史まで、幅広く見ていきました。

「化粧の歴史」に触れた後、歌川国貞の《今風化粧鏡》と、ロバート・フレデリック・ブルームの《化粧する芸者》の2作品を見てみました。

江戸時代は、首筋をたしなむという表現があったほど、うなじの色気に重きを置いていた印象。
絵師は斜め後ろから描き、鏡を通じて対象者を描く構図が多い。
歴史を知りアートを見ることで、その時代に定義された美しさに着目して鑑賞する新たな視点を得られました。

 


 

💄化粧師:性別を問わず、化粧に触れてみよう体験💄

 

化粧関係の仕事に携わっているアート・コミュニケータがいたので、性別問わず化粧に触れられる眉毛カットと眉毛プロポーションのレクチャーを行っていただきました。

男性も女性も、眉が整うと印象が変わりますね。

眉毛を整えてもらった後の方が、表情が明るくなった印象です。

 


化粧史×化粧師ラボを実施し、アートと別ジャンルの掛け合わせの可能性を感じました。
男性の参加者も数名おり、このラボ実施まで化粧の観点からアートを見たことがなかったとのこと。
性別によらないアートの見方を1つ体得したという感想もありました。
眉毛カットでは、第三者を通して装うことを楽しみました。

装うことは人の視線を意識する行為の意味合いもあり、眉毛カットの様子を見守られることは、まるで自分が作品となり鑑賞者から見られているようだ、との声もありました。

 

アートと自分が興味・関心のあることを掛け合わせると、新しいアートの見方と出会える。
日常で接するものとアートを掛け合わせると、新しい世界が芽吹くかもしれません。

 

このラボを実施し、化粧の歴史は深く、西洋と東洋で化粧への異なるアプローチの仕方が絵画に反映されていることに気づきました。

古代エジプトでは、瞼に塗る顔料は日差しから目を守る効果もあったとのこと。

「綺麗に装う」だけではなく、「その時代の実用性も兼ねる」という観点から化粧を見ると、歴史を知る、アートを見る楽しさが広がりました。

発表の場を設け、共有したからこそ発見できた楽しさでした。

 

自分が楽しいと思ったことを、発信していく。

やりたいと思ったことに対し、誰かが興味関心をよせてくれる場がとびらプロジェクトであると感じたラボでした。

 

2回目の集合写真

眉毛を整える企画があったため、全員活動場所に集合しました。

 

 


執筆:

10期とびラー 金城明日美

とびらプロジェクトに参加して、美術館は作品を見るだけではなく、アートを通してつながるコミュニティスペースであることを知りました。より多くの方に、アートとつながりを楽しんでもらいたいです。

 

 

11期とびラー 菊地一成

個人的に美術を楽しんできましたが、とびラーになり、皆で作品を見る楽しさに目覚めました。その楽しさを十分堪能するには、人の話を「じっくり聞く」ということが大切だということも教えてもらいました。(会社の会議に参加するたびに、全員、鑑賞実践講座で鍛える必要があるな、強く感じる日々です。)

 

2023アクセス実践講座⑦|1年間のふりかえり

2024.02.25

 


日時|2月25日(日)13:30〜16:00
場所|東京都美術館 ASR・スタジオ
講師|小牟田 悠介
テーマ|「1年間のふりかえり」


これまでの講座の内容と、その講座を受けたとびラーからのふりかえりを紹介し、グループでシェアしました。

講座の内容についてふりかえった後は、講座で扱ったテーマ以外で

「ミュージアムにアクセスすることが難しい人たちって?」をテーマに話し合いました。

 

 

とびラーからのふりかえりを抜粋します。

ーーーーーーーーーー

・この一年間受講してみていかに自分は狭い視野だったんだろう、社会知らずだったのだろうと打ちのめされました。無自覚な接し方を少しでも減らしてアートを楽しんでもらえるようとびラー活動に活かしたいです。

 

・障害への差別意識はないと思い込んでいたが、それよりもどんな困り事があるのかを「知ること」のほうが大事だと感じた。 これまでも漠然と思っていたが、この講座で具体的な足掛かりができ、自分ができることから関わっていきたいと思うようになった。

 

・大変気づきの多い時間となりました。また、これらの問題解決のために様々な支援を行っている方の活動も知ることができました。現状を受け止めて常に意識していかないと何も変わっていきません。これから何に取り組もうか、目指す方向性が見つかったことも大きな収穫となりました。

 

・毎回受講する毎にアクセシビリティに関する現状を知り、驚きでした。時間の経過とともにそれも薄れていく中で、1年をふりかえる時間は貴重でした。頭の片隅にでもアクセシビリティを意識していないと、情報を見逃したり、忘れてしまいがちだと思います。

 

・知的障がいを持つ方たちと街に出るとき、私はとても周囲に気を使います。一般社会への気配りは裏を返せば、一般社会側が「障がい者」を受け入れていないと感じているためだと思います。しかし今回、教室の一番後ろの席から1年間の振り返りを聞いていた時、「少なくとも私の前に座っている人たちは、もし私たちが外に出て困っていたら手を差し伸べたり、温かく見守ってくれる人たちなんだ」と思ったと瞬間、とてつもない安心感と喜びが沸き上がりました。こんなに沢山の「味方」がいるんだと思いました。 こんなにたくさんの「味方」を目の当たりにできたこと、本当にうれしく思っています。 

ーーーーーーーーーー

 

1年間、お疲れ様でした!

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤 阿貴)

2023建築実践講座⑦|「ふりかえり」

2024.02.17

第7回建築実践講座|「ふりかえり」

日時|2024年2月17日(土)14:00〜17:00
会場|ASR・スタジオ

 

いよいよ最終回。

まず、初回から前回までの講座の内容をふりかえり、

次に、年間課題である「建築を、みる、楽しむ、伝える」を実践した内容を、グループ内でシェアしました。

課題は、

<目的>「誰かとみる」を楽しむ

<内容>東京都美術館以外の建築ツアーに参加する、建築関連のイベントに参加するなど、誰かと建築を楽しもう。楽しんだ後はホワイトボードで他のとびラーにも体験をシェアしよう。

というもの。とびラー同士で誘い合いながら、またはそれぞれ旅先で、または友人を誘うなど、様々な方法で誰かと建築を楽しみました。

各々スマートフォン・タブレットで撮った写真や現地でもらったパンフレットなどの資料を見せながら、見学した建物や参加したツアーについて熱く語りあいました。

 

その後、東京都美術館の「とびラーによる建築ツアー」で、すでにガイドを務めているとびラー10名によるツアーを行いました。

この「とびラーによる建築ツアー」は年間6回、各回定員30名で実施されており、大変好評をいただいているツアーです。

 

とびラーになる前に参加した人もいますが、多くはこのツアーを体験していません。

実際にどのように行われているのか、何を感じるのか、とびラーならではの場づくりはどのようなものなのかをそれぞれが意識しながら参加し、

ツアー終了後はふりかえりを行いました。

 

今年度の締めくくりに3人組でシェアしたのは、「これからアート・コミュニケータとして人々をつなぐ場をデザインするために、これからどのような行動をおこしたいか」です。

 

 

とびラーからのふりかえりを抜粋します。

ーーーーーーーーーー

・1年間の講座に共通して感じたことは、建築はその建物だけでは成り立たないということ。そこには必ず人が存在しているということ。鑑賞する際には、その建物の設立された背景や使っている人の営みの積み重ねがあり、現在の姿があることを意識したいと思った。

 

・建築をよく見て考えてシェアするには、他の人と安心して過ごしつつ集中できる場作りが必要で、そのためにとびラーの役割があると改めて感じた。

 

・東京都美術館の資源を活用して、同じ経験がここでも生まれていて「自分の感覚を手掛かりにすること」、今まさにこの場所に繋がっている。 建物を楽しい、と、思った「発見」を大切に、同じように参加者の方、鑑賞者の方へ伝えたい思いが更に増している。

 

・建築講座を一年受講してみて、とても愛に満ちた講座だなと思いました。色んな方の愛の形を見せてもらった気がします。

 

・今年の建築講座の仕立ては、みんなで建物を見る楽しさを体感する機会の創出、その経験の中で自分は何を推したいのかが徐々に明確になっていくプロセスが良かったと思います。知識の引き出しに関しても、先生方の講座で十分すぎるくらいにご提供いただけました。そもそも、知らないものは推せないし、知りたくなった時に取りにいけるので。

ーーーーーーーーーー

 

例えば、東京都美術館のひとつひとつのディテールが、誰に、どんな思いで使って欲しいかを考えられてそこにあるのかがわかると、愛着がどんどん増します。

その良さや感動を自分だけのものにするのではなくて、誰かに共有することで、大切に思ってくれる人が増え、その建築がこれからも使われ続けることにつながります。

 

建築を物理的・構造的に見るだけではなく、そこに人がどう関わるのかをデザインした人がいて、利用する人がいて、今も大切にされているということ。

そこにとびラー(アート・コミュニケータ)がいることでさらに何かが生まれること。

 

とびラーには、開扉した後もそれぞれの場所で建築を介したコミュニケーションの場を作っていって欲しいと願っています。

1年間、お疲れ様でした!

 

(とびらプロジェクト コーディネータ 工藤阿貴)

 

 

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

カテゴリー