東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

第1回目基礎講座:今年もはじまりました!

2014.04.12

今年も「とびらプロジェクト」の基礎講座がはじまりました。
今回は初回基礎講座ということもあり、1・2期とびラーに新規(3期生)のとびラーも加わって大にぎわいでした。約150人近い人数でしたので、会場は東京藝術大学の講義室を利用しました。
テーマは「とびらプロジェクトを知る・語る」です。
^
講座は3つのプレゼンテーション(とびラーへの期待や、プロジェクトの抱える課題など)を講師陣が行い、その内容についてとびラーが話し合い、考え、レスポンスをするという趣向で進めらました。
^
全体の司会進行は西村佳哲さん。はじめのプレゼンテーションは、森司さんと、日比野克彦さんです。

 

日比野さんと森さんからのプレゼンテーションではとびラーに「3年間の任期が終わったあとはどうする?」という問いかけでした。新規で入ってきたばかりのとびラーはいきなり任期終了後のことについて聞かれてびっくりしたかもしれません。しかし、終わりや、限りある時間を意識することは、プロジェクトを進める上でとても大切なこと。1期2期3期、それぞれのとびラーが交ざり合うように3人組をつくり、話し合いました。

 

話し合ったあとは、個々人の思いや考えたことを、葉書に書いてポストに入れます。この葉書(レスポンス)をもとに、とびらプロジェクトは進行してゆきます。

 

続いてのプレゼンテータは近藤さんです。近藤さんは藝大の助手として関わっていますが、昨年度の活動を振り返って、複数の組織が連携することの難しさや、コミュニケーションの大切さについてお話をしてくれました。

 

実感のこもった説得力のあるプレゼンテーションで、皆さん真剣に聞いていました。もちろんこの近藤さんのプレゼンテーションにも、とびラーのみんさんは葉書でレスポンスをしました。

 

最後は稲庭さん。稲庭さんは来年東京都美術館で開催予定の展覧会をふまえて、『キュッパのはくぶつかん』という絵本を題材に、展覧会に関するアイディアを募りました。

 

『キュッパのはくぶつかん』原作者のオーシル・カンスタ・ヨンセンさんも、これから何度か来日なさるとのこと。楽しみですね。

 

稲庭さんのプレゼンテーションが終わって、とびラーのアイディアは、「稲庭」と書かれたポストにたまってゆきました。来年の展覧会にこの箱の中のアイディアが反映される、かもしれません(笑。

 

最後はフリートークの時間です。みんなにこの場で伝えておきたいことや、自分が思っている大切なこと、ちょっとしたお知らせなど、スタッフもとびラーも発表したい人が発表するスタイルです。

 

10人以上のとびラーやスタッフがお話をしました。

 

基礎講座が終わったあとは、東京都美術館のアートスタディルームへ。少しお茶をしながら、進行中のいろいろな企画の話し合いをしたり、新しく入ってきた3期のみなさんと改めて自己紹介をしたりしていました。

 

夜は、新年度最初の懇親会です。場所は東京都美術館内のレストラン「IVORY」です。

 

余興でとびラーオリジナルの紙芝居も上演されました。
いよいよ、今年度のとびらプロジェクトも本格始動です。どんな展開が待ち受けているのか、とてもたのしみです。

「とびらプロジェクト」フォーラム

2014.02.16

「現在進行形! 対話から生まれる未来 」

— 美術館×大学×とびラーのコミュニティデザイン —

フォーラムの動画はこちらからご覧頂けます⇒

建築ツアー:1月

2014.01.18

芸大バトン⑥

2014.01.11

紙芝居プロジェクト 「ターナー島と伝説の船長」上演!

2013.12.15

ターナー展 とびらボードでGO!

2013.12.15

(11月16日(土)、12月15日(日)実施)

「トビカン・トワイライト・ツアー」:12月

2013.12.13

「障害のある方のための特別鑑賞会」:ターナー展

2013.12.09

芸大バトン⑤

2013.12.07

とびらステーション:「とびらプロジェクト」を再共有する〜カフェスタイルで話しましょう。

2013.12.07

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

カテゴリー