2023.04.29
【第2回基礎講座 作品を「みる」とは】
日時|2023年4月29日(土)10時〜15時(昼休憩1h)
場所|東京藝術大学美術学部 中央棟2階 第3講義室・東京藝術大学大学美術館
講師|熊谷香寿美 ファシリテータ|10期・11期とびラー
内容|作品の鑑賞について理解を深めます。
4月29日(土)の第2回基礎講座は、作品を「みる」ことについて体験をもとに学びました。
午前中は、グループで意見を交わしながら作品を鑑賞し、共同的な学びとしてのアートを介したコミュニケーションについて考えました。
鑑賞した展覧会は、東京藝術大学大学美術館で開催中の「買上展」です。
(会期:2023年3月31日(金) – 2023年5月7日(日))
午後は、ひとと作品の出会いをデザインする場所である「美術館」にフォーカスし、さらに議論を深めていきました。
「美術館で作品をみること」に対する意識の解像度がぐんと上がった、
第2回『作品を「みる」とは』の講座でした。
(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)
2023.04.15
【第1回基礎講座 オリエンテーション】
日時|2023年4月15日(土)10時〜15時(昼休憩1h)
場所|東京藝術大学 美術学部 中央棟2階 第3・4講義室
45名の新しいとびラーを迎え、12年目のとびらプロジェクトがスタートしました。
4月15日(土)の基礎講座初回は、1~3年目のとびラーとスタッフ全員が集まり、ガイダンスを行いました。
午前中は春の雨の中、東京藝大の樹々の緑や、東京都美術館の壁面の美しさを眺めながら活動の拠点を散策。
講座後には、とびラーの「とびラボ」による、12期とびラーウェルカムパフォーマンスが行われ、あたたかな雰囲気の中初回を終了しました。
12期とびラーのみなさん、これから3年間よろしくお願いします!
(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)
2022.05.21
【2022基礎講座第4回「作品を鑑賞するとは」】
日時|2022年6月5日(土)10:00~15:00
場所|東京藝術大学 中央棟 第3講義室
東京都美術館 公募棟展示室
講師|熊谷香寿美(東京都美術館学芸員アート・コミュニケーション係長)
基礎講座の第4回は、作品の鑑賞について理解を深めます。作品が存在することによって起こる体験とは、私たちにとってどのように意義があるのか、それらを鑑賞することの意味についても考えていきました。
東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係長の熊谷さんからのレクチャーや、2・3年目のとびラーのファシリテーションで作品図版を見ながらの対話、また、実際の展示室での鑑賞などを行いました。
(とびらプロジェクトコーディネータ 越川さくら)
2022.05.07
2022.04.09
日時 | 2022年4月9日(土)10:00~15:00
場所 | 東京都美術館 講堂
東京都美術館と東京藝術大学と市民が協働する「とびらプロジェクト」新年度が4月9日から始まりました。とびらプロジェクト マネジャーの東京藝術大学 特任助教 小牟田です。
今日から活動をスタートさせる11期とびラーは49名です。総勢139名のメンバーで2022年度のとびらプロジェクトがスタートしました。
全6回で構成されている基礎講座の第1回目は、オリエンテーションです。
午前中は11期とびラーへこれから必要な基本情報を共有する時間です。東京都美術館の講堂に集合しました。
まず、とびラーとして活動していくにあたって大切な「とびらプロジェクトの約束」をみなさんと確認しました。
その後、とびらプロジェクトマネジャーで、東京都美術館 学芸員の熊谷さんより東京都美術館の説明があり、その後、館内を知るためのツアーを行いました。
館内ツアーでは、9期、10期のとびラーが案内役を務めました。
これからの活動の舞台となる東京都美術館を知るところから活動はスタートします。
午後は、9期・10期・11期が勢ぞろいし、新たな顔ぶれとなったとびらプロジェクトを運営する東京藝術大学、東京都美術館のスタッフ紹介を行いました。
11期とびラーは、4月から6月にかけて基礎講座に参加します。基礎講座終了後は3つの実践講座から1つ以上を選択し、関心のある分野について学びを深めていきます。「学びの場」と並行して、障害のある方のための特別鑑賞会、「Museum Startあいうえの」のスペシャル・マンデー・コース、建築ツアーなどの「実践の場」が開かれており、とびラーは学びと実践を繰り返していきます。
昨年の様子をふりかえりつつ、今年の1年間の流れを共有しました。
その後、9期・10期・11期で「Museum Startあいうえの」のミュージアム・スタート・パックを使って上野公園を散策するワークを行いました。出かける前に、あいうえの担当チームの河野さん、石丸さんより「Museum Startあいうえの」のプロジェクトの説明があり、散策のテーマとミュージアム・スタート・パックを持って、快晴の上野公園へとグループで出かけました。
コロナ禍のこの2年間は、オンラインでのコミュニティの可能性が広がる一方で、対面で出会うコミュニケーションで得られる情報量の多さを改めて実感し、その機会があることの価値を感じた時間でもありました。美術館を舞台に文化資源を介したコミュニティを考える上で、改めて「リアルに出会う」ということをキーワードにこの一年を始めたいとおもっています。
とびらプロジェクト10周年、Museum Start あいうえの10年目を迎える2022年度。この一年を通して「これまでの10年があるからできること」と「これからできる新しいこと」をとびラーとプロジェクトスタッフで発信していけたらとおもっています!
(とびらプロジェクト マネジャー 東京藝術大学美術学部 特任助教 小牟田 悠介)
2021.04.10
日時 | 2021年4月10日(土)10:00~15:00
場所 | 東京都美術館 講堂
4月10日(土)、とびらプロジェクトの新年度が始まりました。今日から活動をスタートさせる10期とびラーは51名です。
全6回で構成されている基礎講座の第1回目は、午前中に10期のとびラーへこれから必要な基本情報を共有する時間と、午後からはとびラーが全員集合してオリエンテーションを行います。東京都美術館の講堂に一堂に会し顔を合わせました。
とびラーとして活動していくにあたって大切な「とびらプロジェクトの約束」をみなさんと確認して、活動の舞台となる東京都美術館を知るツアーを行いました。8期、9期のとびラーのみなさんも案内役に入りツアーが行われました。これからの活動の舞台となる美術館を知るところから始まります。
午後は、8期・9期・10期勢ぞろいし、とびらプロジェクトを運営する東京藝術大学チーム、東京都美術館チームのスタッフも自己紹介を行いました。
続いて、昨年1年間をふりかえりながら、今年の流れを共有しました。10期とびラーの皆さんは、4月から6月にかけて基礎講座に参加します。基礎講座終了後は3つの実践講座から1つ以上を選択し、関心のある分野について学びを深めていきます。「学びの場」と並行して、障害のある方のための特別鑑賞会、「Museum Startあいうえの」のスペシャル・マンデー・コース、建築ツアーなどの「実践の場」が開かれており、とびラーは日々学びと実践の繰り返しに取り組みます。
その後、8期・9期・10期混合のグループで「上野公園の散策」です。テーマは「春を探せ!」。10期のみなさんもあいうえのミュージアム・スタート・パックを持って、快晴の上野公園へと出かけました。
こうして総勢名のメンバーで10年目のとびらプロジェクトがスタートしました。
(東京藝術大学美術学部特任助教 小牟田 悠介)
2020.06.20
第6回基礎講座「会議が変われば社会が変わる Good Meeting よい会議を作ろう!」
日時|6月20日(土)10:30〜14:30
場所|zoom(オンライン)
講師|青木将幸(ミーティングファシリテーター、オンライン会議ファシリテーター)
6月20日、第6回基礎講座が行われました。今年度の基礎講座最終回です。講師は、ミーティングファシリテーターの青木将幸さん。とびラーの自主的な活動「とびラボ」を健やかに行うために必要不可欠なGood Meeting /よい会議のコツ、方法について学びました。青木さんの軽快で巧みなファシリテーションで、オンラインの向こうのとびラーの笑顔がたくさん見える最終回になりました。
2020.06.06
第5回基礎講座 この指とまれ・そこにいる人がすべて式・解散設定
日時 | 2020年6月6日(土)10:0~15:00
場所 | zoom(オンライン)
講師 | 西村佳哲(とびらプロジェクトアドバイザー/リビングワールド代表)
_
6月6日(土)、第5回基礎講座がオンラインで行われました。
講師は第3回に続いて西村佳哲さんです。とびラーがすこやかに活動していくための小さなチームの作り方や、そこに集まった人たちの全員の力を活かす方法、そして活動の終わり方のデザインについて学びました。
2020.05.09
第3回基礎講座 「きく力」を身につける
日時 | 2020年5月9日(土)10:30~14:30
場所 | zoom(オンライン)
講師 | 西村佳哲(とびらプロジェクトアドバイザー/リビングワールド代表)、稲庭彩和子(東京都美術館 学芸員)
第3回基礎講座は、アート・コミュニケータの活動の核となる「きく力」について考えました。講座は、前半はレクチャー、後半は参加型のワークを軸として進行されました。
2019.06.22
基礎講座の最終回となる第6回のテーマは、「活動の舞台を知る」。
とびラーの活動の舞台である上野公園の文化施設や、社会の中の様々な人と美術館のつながりについて学びます。
講師は、とびらプロジェクトのアドバイザーでもあるアーツカウンシル東京の森司さん。そして、東京藝術大学教授の日比野克彦さんも中継で出演します。
冒頭は、伊藤さんから導入のお話です。
様々な場所で人と作品をつなぐ役割をしている開扉したとびラーの例をあげながら、アート・コミュニケータの役割と活動の場について考えます。
【午前】
午前中は、日比野さんの中継と、森さんから社会におけるアートの役割についてお話です。
日比野さんは、Diversity on the Arts Project (DOOR)のメンバーとともに福島のJヴィレッジからの中継です。
日比野さんの後ろには、色あざやかなマッチフラッグが見えます。
東日本大震災の影響により閉鎖されていたサッカーナショナルトレーニングセンターのJヴィレッジは、今年4月に全面再開を果たしました。
この日は、U-18東南アジア選抜(ASEAN ELEVEN)対 東北選抜の国際親善試合「JapaFunCup(ジャパファンカップ)」が行われ、開幕式にマッチフラッグが登場します。
マッチフラッグは、サッカーの試合を行う国々の国旗イメージを合わせて作るオリジナルの応援フラッグです。
日比野さんは、2010年よりこのプロジェクトを継続実施しています。
震災復興のシンボルとなったこのスタジアムから、日比野さんは「午後のワークで上野公園の各館・各所をめぐるとき、東北の玄関口としての上野・アジアのつながりとしての日本という場所や、自然への畏怖の念を忘れないことなどをキーワードにしてほしい」ととびラーに投げかけました。
続いては、元水戸芸術館の学芸員で、現在はアーツカウンシル東京の事業推進室事業調整課長の森さんから「社会における美術館の新たな役割」についてのお話です。
森さんは自己紹介のあと、建築家の佐藤慎也さんが書かれた美術手帖(電子版)の記事「シリーズ:これからの美術館を考える(7)『第四世代の美術館』の可能性」を映し出しました。
この記事の中で佐藤さんは、建築家の磯崎新さんによる「美術館の3 つの世代論」を引用しています。
磯崎さんの論によると、美術館は
①第一世代:ルーブル美術館のような、王侯貴族の私的コレクションを公開するための装飾ゆたかな空間
②第二世代:白い展示壁面を持った、ホワイトキューブと呼ばれる均質な空間
③第三世代:作品と建築が一体となったサイト・スペシフィックな美術館やリノベーションによる美術館
の3世代に分けられるとしています。
佐藤さんは、この磯崎さんの論をもとに「第四世代の美術館」を考えました。
これまでの美術館はものを展示するための空間でしたが、これからの美術館は「人が含みこまれた作品のための美術館」を意識することで、大きく開かれるのではないかという提案です。
森さんは、佐藤さんが示す「第四世代の美術館」ととびらプロジェクトの活動を重ね合わせ、人を中心に見た文化施設としてのあり方(ヒューマンインターフェース)について考えを促します。
第三世代の次にどのような美術館が現れるかという議論の分岐点は、作品を主語で見るのか、そこの美術館に関わる人で見るのかということによって分かれていくだろう、と森さんは読み解いています。
さらに森さんは「ニューヨーク公立図書館」というドキュメンタリー映画を紹介しました。
この映画は、単に本を読む場所というだけではなく、まだ図書館に出会ったことのない人が豊かな経験をしていくための「開かれた図書館」としての活動や工夫を描いています。
美術館の中におけるとびラーの活動を、よりゆたかに、しなやかにしていくためのヒントになるのではないかと話しました。
次は森さんのお話に稲庭さんが加わり、これからの美術館の可能性についての対談です。
稲庭さんは、森さんの「第四世代の美術館」の話につなげ、とびらプロジェクトの活動がいくつもの美術館に参照され始めていることを示しました。
札幌文化芸術交流センターSCARTSや、これから始まる岐阜県美術館などでは、アート・コミュニケータの活動が始まっています。
また、八戸の新美術館に設置される「ジャイアントルーム」というパブリック・スペースは、多様な活動を行うことができる展示室より広い空間です。
このジャイアントルームの構造には、とびらプロジェクトの活動が大きく影響を与えているそうです。
稲庭さんは、とびラーは従来のボランティアのような作品鑑賞をサポートしてくれる人ではなく、美術館に来たさまざまな人と一緒にカルチャーを作っていく人だといいます。
美術館に訪れる人の体験の質と多様性を保証し、それぞれの特性がある方に、豊かな経験をしてもらうチャンスと場を用意するサポートを行う人、それがとびラーではないかと森さんはいいます。
とびらプロジェクトが大事にしているカルチャーをどのように全国に展開させていくかを考えなければいけないと、森さんと稲庭さんは話しました。
2人の対談に伊藤さんが加わり、全6回の基礎講座を終えたとびラーたちの質問に答える時間です。
とびラーは3人組になり、基礎講座を受けて感じたとびらプロジェクトについての疑問を共有し合います。
全体共有の発表の中では、
①本業と、とびらプロジェクトで得た問題意識を、社会や行政にどのように伝えて行けば良いか?
②本業をとびらプロジェクトの活動に含めていくことは可能か?
③アート・コミュニケータを知るための基礎講座を受けても、一人一人が同じ認識とは限らない。ボランティアという認識があってもよいのでは?
④アートと言えば美術というイメージが強いが、音楽を用いたアートコミュニケーションのあり方を提案したい!
など、様々なバックグラウンドを持つとびラーたちの「とびらプロジェクトと社会をどのようにつなげていくべきか?」という、熱意のこもった質問があがっていました。
これらの質問に対し、森さん・稲庭さん・伊藤さんからは
①どういう言い方をすれば伝わるか、というトライアンドエラーを繰り返す。言葉を尽くし、まわりの人に説明する場と機会を作る。(稲庭)
②とびらプロジェクトはそれぞれの経験値が生きる場。人と人との化学反応でこのプロジェクトは成り立っているので、本業とどんどん結びつけてほしい。(伊藤)
③「この場所を使って自分はどういう活動をしているのか」ということを、自分の言葉で話せるようになってほしい。(森)
④とびラボの第一号はとびら楽団だった。美術や音楽という先入観にとらわれず、みんなで話し合って様々な価値を受け入れた活動をしてほしい。(伊藤)
などの回答がありました。
==========
【午後】
お昼を挟んで午後からは、上野公園でオススメの宝物を見つけ、それぞれが上野の地域SNSアプリ「PIAZZA(ピアッツァ)」に投稿するというワークを行います。
お題は、「上野公園で見つけた!わたしのオススメの宝物」です。
上野公園に行く前に、5人組を作り、マップを手にそれぞれが気になる場所を確認し合います。
昼食を終えたとびラーは、それぞれオススメの宝物を探しに向かいます。
小雨が降っていましたが、公園内のものの中でお気に入りを探したり、文化施設に入るなど、それぞれ思い思いの場所で写真を撮っていました。
上野公園から帰ってきたとびラーは、PIAZZAに写真一枚と100字以内のコメントを投稿します。
どのような「お気に入りの宝物」が投稿されるのでしょうか・・・?
投稿を終えたとびラーたちは5人組に戻り、見つけたものを紹介し合う「show & tell」を行います。
とびラーは各自、携帯の画像を片手に「オススメの宝物」をグループのメンバーに説明します。
PIAZZAに投稿された画像を介して、「こういうのもあったよね」「へー、すてき」「あー!そういうことか」など、様々なコミュニケーションが生まれています。
画像を共有する場所があることで、他の人が撮った写真も振り返ることができます。
マップを活用し、位置関係を確認しながら紹介するグループもありました。
5人組の共有のあとは、グループ内でどのような「オススメの宝物」があったかを発表します。
「科学博物館で昔の思い出にひたった」「台湾フェスに行きエネルギッシュなパワーを感じてきた」など、文化施設の展示や、アジアと日本のつながりに注目した人もいます。
「同じ時間に同じエリアに行ったのに、全く違うところを見ていたのが面白かった」という意見もありました。
それぞれが撮ってきたものに共通するテーマを発見したグループや、SNSで「映える」写真を撮ったというグループもありました。
PIAZZAの投稿です。
PIAZZAに投稿された内容は、今後何度も見ることができます。
自分以外の人がどのような「オススメの宝物」を見つけたか、たくさんの発見がありました。
また、複数の人のまなざしが共有されることにより、これから実践の場となっていく上野公園をもっとよく知ることができたワークでした。
日比野さんの中継によって上野・日本・アジアのつながりを意識し、森さんや稲庭さんのお話によって人に開かれた美術館のあり方ととびラーの活動を考えました。
==========
講座の最後に、とびらプロジェクトと連動する「Museum Startあいうえの」の活動紹介がありました。
「Museum Start あいうえの」は、上野公園にある9つの文化施設と連携した、子どもと大人がアートや文化に出会い、楽しむことを応援するプロジェクトです。
とびラーには、2019年度のパンフレットとミュージアム・スタート・パックが配布され、プログラムの理念や具体的な活動内容についての説明がありました。
まず、2014年に行われた「ティーンズ学芸員」の動画を見ます。
ティーンズ学芸員は、上野公園にあるミュージアムをめぐり、学芸員やとびラーと一緒に作品を鑑賞する10回連続のプログラムです。
子どもたちは、オーディオガイドを作ることを通して、人と感想を共有することの面白さや、考えをシェアしていく方法を学んでいきます。
動画の中では、参加者の子どもたちととびラー、芸大生や東大生など様々な世代の人々が作品を通して関わりあう様子が映し出されました。
稲庭さんは、Museum Start あいうえので一番やりたいことは「作品を介して社会とつながること」だと言います。
「誰かが伝えたいと思って残されてきた作品は、すでに社会的な存在。それを見たり、語ったり、注目していくことは、そこに主体的に参画すること。作品を鑑賞し対話することは、作品を介してひとつの大きな文化につながり、わたしたちの世界をどのようにとらえるのかということを考える機会になる。」
Museum Start あいうえのでは、とびラーは一般的な解説員やトーカーではなく、子どもたちの声に耳を傾ける伴走者になります。そして、プログラムを通して大人と子どもが9つの文化施設を舞台に共に学び合います。
東京都美術館を起点にした学びの共同体は、上野公園の様々な場所、そしてそこから同心円的に広がる実社会・日常へと、ソーシャルキャピタル(社会関係資本)を広げていくことができるのではないでしょうか。
今回の講座は、上野公園で発見したものを共有・発信するという活動によって、実践の場としての両プロジェクトを意識できた基礎講座最終回となりました。
(とびらプロジェクト・Museum Startあいうえの アシスタント 原 千夏)