東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

【開催報告】ヨリミチビジュツカンでBon Voyage!『プーシキン美術館展―旅するフランス風景画』

2018.07.06

2018年7月6日、『プーシキン美術館展ー旅するフランス風景画』にて、ヨリミチビジュツカンを開催しました。事前申込制で、11人の方にご参加いただきました。

 

ヨリミチビジュツカンは、2013年にはじめて開催され、仕事や学校帰りに、気軽にふらっと、美術館に寄り道してほしいという思いから、金曜夜に不定期に開催されてきました。とびラーと来館者が対話をしながら展示室をめぐり、人と人、人と作品が出逢う素敵なプログラムです。今回は、約1年ぶりの開催です。

 

プーシキン美術館展は、65点の風景画が展示され、美しい風景をめぐる『旅』がテーマです。ヨリミチビジュツカンでも、『旅』をテーマに3つのグループで展示室をめぐりました。

 

3つのグループ名は、こちらです。

1.藤田観光

2.ツール・ド・ヤス

3.クラブKHM

ご一緒するとびラーメンバーの名前をつけて、旅行会社のような名前にしました。

 

まず最初に、各グループごとに旅をともにする仲間と出逢います。自己紹介を兼ねて「最近行った、または印象に残っている旅先」について紹介し合いました。

自己紹介が終わったら、さぁ、いよいよ、旅の始まりです。

Bon Voyage、良い旅を。行ってらっしゃいませ。

ツアーの構成は、3部構成になっていて、序盤はグループで作品をみる時間、中盤は1人で作品をみる時間、終盤はカフェタイムです。

 

まず、序盤のグループで作品をみる時間です。

3つのグループで違う作品をみました。それぞれのグループでどんな旅になったのでしょうか。

 

藤田観光 コンスタン・トロワイヨン《牧草地の牛》(1850年代)を鑑賞中です。

「牛たちが平和そう。」

「柵が描かれているけれど、満たされているように見えるので絶対に逃げなそう。」

という発言がある一方で、

「空の一部分が曇っているから、平和な時間も長くは続かなそう。」という気づきも。

 

こちらは、ツール・ド・ヤス。 モーリス・ド・ヴラマンク《小川》(1912年)を鑑賞中です。

「手前の木々は、何か暗くて、不気味で、人の気配が感じられない。」

「遠景には、明るい色彩で家が描かれていて、救われる。」

「風が吹いているみたい。ざわざわとした音が聞こえるよう。」

など、いくつもの作品の見方が積み重なっていました。

写真には鑑賞している作品が写っていませんが、どんな作品をみているか、想像してみてくださいね。

 

クラブKHM  アンドレ・ドラン《港に並ぶヨット》(1905年頃)を鑑賞中です。

「描かれている人たちが何をしているのか気になる。」

「網かな。」「何か干しているのかな。」「赤と青で表現されているのは魚かな。」

時には旅のアイテム、アートカードでも確認しながら、一緒に想像を巡らせています。

 

ここでは、一作品ずつのご紹介ですが、各グループで違う作品を3作品ずつみました。

 

旅の中盤は、1人で作品をみる時間です。

「あなたにとっての旅の風景画」をテーマに1作品を選んできてもらいます。

選んだ作品番号やタイトルだけではなく、感じたことをメモしてくれている方もいました。

また1作品だけではなく、たくさん選んできてくれた方もいました。

 

そして、旅もいよいよ終盤。旅の仲間と再会して、カフェへと向かいます。

旅の道中も各々がみてきた景色に話がつきません。

お茶とお菓子で旅の疲れを癒しながら、カフェタイムの始まりです。

図録で作品を確認しながら、1人1人が選んできた「あなたにとっての旅の風景画」について話しました。

「自分も英雄となってこの絵の中に入りたい。」

「この絵の中で、お弁当を広げて、ピックニックがしたい。」

「自分が実際に行った旅を思い出した。」

等々、「あなたにとっての旅の風景画」を選んだ理由は様々です。

全体での共有の時間では、グループでみた作品の話題にもなり、他のグループがみた作品も気になるというコメントも。

最後は、1人1人が選んできた「あなたにとっての旅の風景画」をグループだけではなく、全体で紹介し合って終わりました。

 

「モネの時代の作品はよくみてきたけれど、それより昔の作品は、教科書でもあまり見たことがなくて、新鮮だった。」と、作品との新しい出逢いについてや、

「『あなたにとっての旅の風景画』をテーマに、作品を見る時間が新鮮だった。好きな作品をみがちだけれど、テーマがあるとそれに合うようなものを探す。好き嫌いとは、また違う軸で見るというのが新鮮だった。」

等、ヨリミチビジュツカンのプログラムについての感想もいただきました。

旅のお土産、ラベンダーの良い香りで、余韻にひたるなか、旅は終わります。

皆様のおかげで、私たちもたくさんの発見と出逢いがあり、とても楽しい旅ができました。

ご参加いただいた方々、参加はできなかったけれど、応援してくれた方々、誠にありがとうございました。皆様の次の寄り道を心よりお待ちしております。


執筆:有泉由佳子(アート・コミュニケータ「とびラー」)

とびラーから海外とびラーへ。もうすぐベトナム!Hẹn gặp lại nhé!!

執筆協力:北田郭時、藤田まり、鈴木康裕、木村仁美、大谷聡子

 

【開催報告】「マインドマップで味わうアート」をプーシキン美術館展で開催しました!

2018.06.17

2018年6月17日 日曜日の午後、事前に申し込みいただいた参加者の方々をお迎えして「マインドマップで味わうアート」を開催しました。

 

ビジネスや教育の現場で定着しつつある、マインドマップの手法を活用しながら作品の鑑賞を楽しみ、発見して、誰かと語り合おうという、「対話を通した作品鑑賞xビジネスツール」の新しい体験の試みです。

 

作品と向き合う中で生まれた自分の考えや気づきを、マインドマップを使って整理してみることで、鑑賞で感じたことを少し時間が経っても思い出すことができます。それをさらに言語化して家族や友達に伝えることができれば、鑑賞の体験がより深まるのでは?という期待感をもって準備を重ねていきました。

プログラムは、参加者の皆さんに、都美のアートスタディルームに集まっていただき、マインドマップを描いて自己紹介をすることからスタート!
進行役のとびラーが、自分の自己紹介をしつつ、マインドマップの描き方の基本をお伝えします。

マインドマップを描くのは初めて!という方もいらっしゃいましたが、思い思いのマップには、その方をあらわすキーワードが散りばめられていて、既に、コミュニケーションを後押しているように感じました。

マインドマップが初めての方にも参考になるよう事前に用意した、とびラーの自己紹介マップ

▲マインドマップが初めての方にも参考になるよう事前に用意した、とびラーの自己紹介マップ

 

次に「プーシキン美術館展」を鑑賞するための基本情報を、マインドマップを描きながらキーワードやイラストを交えて説明しました。

プーシキン美術館とは?フランス風景画とは?

そして皆さんそれぞれが展覧会で発見したり、感じてみたいこと(マイテーマ)は?

その後、展覧会の各章のテーマとキーワードに紐づけて、15枚の作品がどの章に属するのかを推理して選んでいただくというゲームをしました。

ここでも、作品のどこからそう判断されたのかや、自分はどの作品が気になる、など、自然に参加者の皆さんの間で会話が始まっています。

 

ゲームの後は、今日じっくりと鑑賞したい1作品を選びます。

次に、今回の参加者の皆さんも楽しみにされていた対話を通した鑑賞を体験していただきます。

今日取り上げた作品は、プーシキン美術館展に出品されているクロード・モネの《草上の昼食》(1866年)です。

「仲がよさそうなグループだけど、右端に一人、輪に入れない男の人がいる。」

「飲み物はワインだけだろうか?」

 

少人数のグループだったので、皆さん、自由に発言をされていました。

今回の参加者の皆さんは対話を通した鑑賞への関心が高い方も多く、

その説明にも興味をもっていただいたようです。

 

その後、いよいよ、展示室へと移動します。

 

まずは2つのグループに分かれて、案内役のとびラーと3フロアから成る展示室を一巡。その間にも、先ほどゲームをした作品を見つけると、参加者の皆さんの足が止まり、大変熱心な様子が伝わります。とびラーが見つけた各章の面白い見所などについても会話が弾みます。

 

それぞれのグループごとに、時間をとって1作品を鑑賞します。

1グループはルイジ・ロワール《パリ環状鉄道の煙(パリ郊外)》(1885年)、もう片方のグループはピエール・ボナール《夏、ダンス》(1912年)。どちらも見ごたえのある大作です。

その後は、マインドマップを作成するための個人での鑑賞の時間です。

それぞれがもっと見たいと思った作品のもとに向かい、発見や気づきをメモしてきます。

 

その後、アートスタディルームに戻り、本日の鑑賞をもとにマインドマップを作成します。

約30分、カラーペンを使って思い思いにまとめていきます。

最後に、描き上げたマインドマップを見せながら、今日の鑑賞体験を一人ずつ発表していただきました。

「絵の緑が非常に美しくて印象深かった。」

「私は、展覧会を見て“道“をいう言葉が浮かびました。」

「展覧会を通していろんな“旅”があることが分かった。」

その他にも、キュレーションに関心があるというご意見や、とびラーがこの企画実施にたどり着くまでの過程の“旅”に参加できてよかった、という励ましのメッセージまでいただき、大変感動しました。

 

プログラムはこれで終了。

 

実施後のとびラーのふりかえりでは、今回の参加者のみなさんの様子を思い返しながら、時間配分や、描いたマインドマップの共有方法についてを話し合い、マインドマップというツールと対話を通した鑑賞の融合について考える時間を持ちました。

参加者の皆さんが回答してくださったアンケートでは、

「マイテーマを持つことは面白い」

「想像を超えて楽しかったです!マインドマップが思考の整理、記憶の定着、意識の向け方に役立ちそう。」

「会場で少し説明が欲しかった。」

「対話型鑑賞を会場でもう1点できるとよかった。」など、

具体的によかったところや改善の余地がある点があきらかになりました。

今後のプログラムづくりにぜひ活かしていきたいと思います!


執筆:中元千亜樹(アート・コミュニケータ「とびラー」)
大人も子供も作品について語り始める時のキラキラした表情をみるのが、とても好きです。
お気に入りの美術館はTate Modern(英国)Kiasma(フィンランド)。

【開催報告】iPad@プーシキン美術館展“障害のある方のための特別鑑賞会” 開催しました。

2018.05.28

2018年5月28日、「プーシキン美術館展ー旅するフランス風景画」障害のある方のための特別鑑賞会で、「iPad@プーシキン美術館展」を開催しました。

iPadを使ったプログラムはこれまでの「障害のある方のための特別鑑賞会」でも、「視覚に障害のある方も車椅子の方も、作品を見ることを楽しんでもらいたい」という思いで、とびラボとして企画、実施されてきました。

作品の画像データを取り込んだ東京都美術館のiPadを持ったアート・コミュニケーター(以下とびラー)がそれぞれの階の展示室内に2名程度滞在し、iPadの画面上で画像を拡大したり、手元で見せることで、より鑑賞を楽しんでいただけるようにする鑑賞サポートプログラムです。

「この絵のこの色が良く見たかったの」と具体的に見たいものをとびラーにお伝えしてくださる方や、「杖をついていると絵の近くまで寄りづらいから、こうして見せてもらえるのはありがたい」との言葉や、「これは何が描かれてるの?」とiPadで拡大した画像と本物の絵を見比べながら、それぞれ思っていたものとの違いを楽しんだり、絵について話しているうちに、美術館へ来ることへの思いを話してくださったり。さまざまなコミュニケーションがうまれる場となりました。

今回、このプログラムに参加したとびラーは25名。「喜んでもらえたのが嬉しかった」「お話し出来たのが楽しかった」と、とびラー自身も楽しんでいました。

絵画を鑑賞することは個人的な経験になりがちですが、iPadという道具を介して、作品×人のコミュニケーションがたくさん生まれる機会となったことは、とびラーにとっても発見でした。

障害がある、ないに関わらず、「心のゆたかさの拠り所」を目指す東京都美術館で、このような場があることが改めて素敵に感じました。

次回の障害のある方のための特別鑑賞会では、どんな出会いがあり、どんなコミュニケーションが生まれるのか、ワクワクしています。 


執筆:今村 昭浩(アート・コミュニケータ「とびラー」)

アート×福祉×地域を探求すべく、とびラーとなって、早3年目。アートを通じて、人がつながる機会があちこちで生まれることを目指して、奮闘中です!

【当日参加OK!】「藝大卒展さんぽ」【参加無料】

2018.01.19

 

アート・コミュニケータ(とびラー)が、東京藝術大学卒業・修了作品展をご案内します!
学生生活の集大成である作品があふれる藝大キャンパスや東京都美術館をとびラーと「おさんぽ気分」で巡ってみませんか?
みんなで作品をみて感想を共有してみたり、藝大生とお話して作品のコンセプトや思いに触れてみたり。新しい発見や出会いを一緒に探しに行きましょう!
藝大生やとびラーと交流を楽しみたい方、ご参加をお待ちしています。

昨年度の「藝大卒展さんぽ」の様子はコチラをご覧ください。

 

第66回 東京藝術大学 卒業・修了作品展 特設ウェブサイト

日時|
①2018年1月28日(日)14:00〜15:00
②2018年1月29日(月)14:00〜15:00
③2018年1月31日(水)14:00〜15:00
④2018年2月1日(木)14:00〜15:00

会場|東京都美術館・東京藝術大学「第66回 東京藝術大学 卒業・修了作品展」会場
参加費|無料
対象|どなたでも
定員|各日定員5名程度(先着順・定員に達し次第受付終了)
(※1月28日(日)のみ10〜15名程度)

★参加方法|当日のプログラム開始10分前より、下記集合場所にて受付を行います。
★集合場所|東京都美術館 LB階(ロビー階) 総合案内横 藝大卒展インフォメーション

※広報や記録用に撮影・録音を行います。ご了承ください。
※受付は先着順にて対応し、定員に達し次第締め切ります。
※作品の解説は行いません。

 

【開催報告】「ゴッホの毛糸玉 ~ゴッホの色選びを毛糸でやってみよう~ 」

2018.01.07

10月から1月にかけて東京都美術館で開催された「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」。この展覧会を題材に、「いろいろとび缶バッジ:ゴッホの毛糸玉~ゴッホの色選びを毛糸でやってみよう~」を実施しました。

 

日時  平成30年1月7日(日) 11時~15時
場所  東京都美術館 交流棟2Fアートスタディルーム

 

このプログラムは、ゴッホが毛糸玉で配色研究をしていたことから着想し、同展のメインとなる作品5点に使われている色の毛糸を用意しました。参加者はその毛糸を再構成して缶バッジを作ります。ゴッホの配色研究を追体験することで、鑑賞を深めようというプログラムです。

 

 

当日は、冬晴れの日曜日。そして会期末ということもあり、展示室は朝から大賑わい。その熱気とともにワークショップも大盛況でした。参加者は大人160名、子ども50名。合わせて210名の皆さんが楽しまれました。これから当日の様子をご報告します。

 

★ワークショップへのご案内

「ゴッホ展」の展示室と離れた場所で、このワークショップを実施しているため、展示室出口と美術館のエントランス付近で、とびラーが案内をします。ワークショップのちらしを配ったり簡単な説明をしたりと、会場に足を運んでくださった皆さんとの会話がスタートします。

 

毛糸の写真の看板に足を止めてくださったり、とびラーが付けている毛糸のスタッフバッジに目をとめてくださったりして、興味を持たれた方もとても多かったです。会場であるアートスタディルームに向かう際も、とびラーと一緒に展覧会のことやワークショップのことを話題に、会話が弾みました。

» さらに詳しく読む

【開催報告】「とびからポストん!Tokyo⇄Boston」

2017.10.06

7月から10月にかけて開催された「ボストン美術館の至宝展 – 東西の名品、珠玉のコレクション」にて、「とびからポストん!Tokyo⇄Boston」を実施しました。

このワークショップは、普段はあまり美術館に足を運ばない大学生を対象に、展覧会を通したとびラーとの鑑賞体験や、ボストンに住む学生との交流を通じて、より作品鑑賞を多様に楽しんでもらうことを目的とした企画です。ボストンに留学経験のある大学生とびラーを中心に企画し、実施に至りました。
参加した4名の大学生からは、「美術の知識がなくても楽しめた」「ひとつの作品をじっくり鑑賞したり、いろんな見方をすることができた」などのうれしい声を頂きました。
ここでは開催した当日の様子を報告します。

 

10月6日(金)、小雨が降っており、すこし肌寒い日でした。金曜日の夜間開館の時間を利用し、展覧会をゆったりと楽しめる夕方に会場へと向かいます。まずはロビーで、とびラーが参加する大学生をお出迎えします。

到着した学生はASR(アートスタディールーム、とびラーの活動拠点)に移動し、到着を心待ちにしていたとびラーたちと「はじめまして」のご挨拶。今回はとびラーの知人から参加者を募り、異なる大学から4名の学生に参加して頂きました。全員が集合したところでいよいよ開始。

とびラーの挨拶から始まり、「とびからポストん!」の目的や今日の流れの説明。そして今回の展覧会出展作品が所蔵されている「ボストン美術館」の紹介動画を見ます。

日本の美術館と比べると、建物の大きさも、展示室の広さも、天井の高さも全く異なります。ボストン美術館の広大さを感じて、学生もとびラーも驚きをかくせません。作品たちは、ここから遥々東京にやってきてくれたのですね。

 

今回はAとBの2グループに分かれて活動します。各グループの構成は大学生2名ととびラー3名。まずはグループごとに軽く自己紹介をし、オリジナルの「ポストんカードゲーム」で交流を深めます。

 

各グループの机には、トークテーマカードと「ボストン美術館の至宝展」出品作品が印刷されたアートカードがあります。トークテーマカードには簡単なお題が書いてあり、それに合う作品を、アートカードのなかから自分なりに選んで発表し合うというゲームです。

「友達に似ている作品は?」という問いに対して涅槃図を選び、「古着が好きな友達なので、こういう細かい刺繍のほどこされたロングスカートを着ていそう。」と語ってくれる人も。カードゲームを通して、少しづつお互いのことを知ることができました。
ゲームで盛り上がりつつも、そろそろ展示室へ移動する準備に取り掛かります。学生は机上にある6枚のアートカードの中から、展示室でじっくり見たい作品をひとつ選びます。学生それぞれが、版画や絵画作品から1点を選んだところで、いよいよグループごとに展示室へ移動。
まずはグループ全員で、事前にとびラーが選んでいたおすすめの作品をひとつ鑑賞します。

 

Aグループは日本美術の中から水墨画を、Bグループはフランス美術の中から油画の作品を鑑賞。各自で作品を好きな位置からじっくりと見て、どのように見えたかを共有し合います。参加学生たちは、色使いや輪郭のぼやけ方について技法を考察したり、作品に描かれている人の目線の先には何があるのか、どんな気持ちなのかなど、絵の中のストーリーを想像したり、様々なところに着目して鑑賞していました。次に、学生ととびラーで2人組になり、先ほどASRで選んだ作品をじっくりと鑑賞します。「近くで見ると何が描かれているか分かりにくい作品は、5mくらい離れて見るとよくわかる」という発見があったり、「この絵は自分をどのような気持ちにさせてくれるのか」をとびラーと語り合ったり、学生ひとりひとりが自分のペースで作品と向き合います。

 

ASRに戻り、ひと休み。お茶とお菓子を味わいながら、展示室でのそれぞれの体験を共有します。
そしていよいよ、ボストンの学生との交流にうつります。まずはボストンの学生が送ってくれたメッセージビデオを鑑賞。ボストン美術館にある作品の中から、お気に入りの1点を選び、ポストカードを使いながら紹介してくれています。

映像の後には、ボストンの学生から実際に届いたポストカードが登場。映像の中で紹介していた作品の裏に、自己紹介やその作品を好きな理由について書いてもらっています。思いのこもったポストカードを、参加学生たちも真剣に読みます。

さて次は、私たちがボストンの学生に向けてポストカードを届ける番です!先ほど鑑賞した作品から好きな作品を1つ選び、そのポストカードにメッセージを書きます。
どのように言葉にしようか悩みつつ、作品への思いを英語で綴りました。

そしてボストンの学生と同様、ポストカードを持ってビデオメッセージを撮影。緊張しつつも、自分がこの作品をどのように見たのか、作品についてどう思ったのかなどを、素直に言葉にしてくれていました。

参加学生が書いたポストカードと撮影したビデオメッセージは、後日ボストンの学生たちに宛てて送られました。とびラー企画としては初の、海外交流を交えたワークショップでした。参加学生が今後も自分な発想で、作品鑑賞を楽しんでもらえると嬉しいです。また展覧会で日本に来ている作品たちがボストン美術館に戻ったとき、ボストンの学生たちが私たちからのメッセージを思い出しながら、その作品を鑑賞してくれることを願います。参加してくれた学生のみなさん、そしてご協力頂いたボストンの学生のみなさん、ありがとうございました!

 

執筆:宮﨑有里(アート・コミュニケータ「とびラー」)
駅伝の強い大学に通う運動不足の学生、通称ゆりえる。好きな画家はルネ・マグリット。アートプロジェクト等を勉強中です!

【開催報告】ボストン美術館展で世界の作品を集めよう!トレジャーコレクティング

2017.09.24

「ボストン美術館の至宝展」の会期中である2017年9月24日(日)、「ボストン美術館展で世界の作品を集めよう!トレジャーコレクティング」を午前の部と午後の部、2回実施しました。

 

 

このプログラムは、とびラーによるオリジナルゲームをしながら世界中の作品を集め、美術館開館を目指すという内容です。世界中の作品をコレクションしているボストン美術館の百科事典的な魅力、参加者同士の好きな作品を共有することによって、人それぞれの視点の違いに気づいて頂くことを目的としました。ゲームを行うことによって、身近になった作品を、改めて展示室で見る面白さに気づくだけではなく、作品についてはもちろんのこと、美術館やコレクションへの興味を深めて頂きたいという思いから、企画しました。

ゲームは、「ボストン美術館の至宝展」に展示されている作品を使ったとびラーによるオリジナルゲームです。参加者が2チームにわかれ、アートカードを使って好きな作品について話をした後、オリジナルゲームで世界の作品を集めて自分たちだけの美術館の設立を目指します。

 

総合司会のとびラーから、本日の説明が行われます。

 

» さらに詳しく読む

【開催報告】「藝祭さんぽ2017」開催しました!

2017.09.09

東京藝術大学にて開催された「藝祭2017」。その中日にあたる9月9日(土)、とびラーによる「藝祭さんぽ」を開催しました。

 

とびラーと来場者で藝祭を巡り、作品や作者に親しむ「藝祭さんぽ」。さんぽのような気軽な感覚で、ゆったり楽しく会場をめぐり、人や作品との出逢いを楽しむ1時間です。

今年はテーマ別に6つのコースをご用意し、各チームのとびラーがおすすめの場所をツアー形式でめぐります。それぞれ異なった視点から藝祭の魅力に触れる、バラエティに富んださんぽとなりました!

6コースのタイトルはこちら。

A.はじっこすみっこ先端ツアー
B.食べ歩き!食い倒れ?ツアー
C.ゆったり、まったり、のんびりツアー
D.藝祭わっしょいツアー
E.とびラー特選☆おすすめツアー
F.ふれる感じる思考ツアー

ここから各チームの様子を、少しずつ紹介します。

 

◉A.はじっこすみっこ先端ツアー

とびラーに加えて、先端芸術表現科の在学生・ロウ ジェリンさんがナビゲーターとして登場。 

「先端ツアー」と称して、さまざまな表現方法の作品をみていきます。途中でロウさんの作品や活動を紹介する時間もありました。

 

◉B.食べ歩き!食い倒れ?ツアー

藝祭は展示や公演だけでなく、模擬店もとってもハイクオリティ!

まるで吉祥寺にあるカフェのようなおしゃれな屋台、

アイルランドのビールと音楽の生演奏が楽しめる即席アイリッシュパブ、

ゲルの中で前衛的な音楽パフォーマンスが行われるライブハウス・・・

今年も個性豊かな模擬店がたくさん立ち並びました。

このコースではその魅力と裏側に迫ります。

参加者のみなさんは好きなものを選んで買うだけでなく、

メニューの考案や屋台のデザインといった開店に至るまでの準備、

模擬店メンバーの普段の学生生活についてなど、

藝大生たちのお話に興味深く聞き入っていました。

 

◉C.ゆったり、まったり、のんびりツアー

一つひとつの作品をじっくり見つめるコースです。

彫刻作品を色々な角度から味わい、制作した藝大生にそのお話をうかがいました。

◉D.藝祭わっしょいツアー

藝祭名物となっている、各科の一年生が制作する「神輿」。

その迫力に圧倒されながら、完成にいたる秘話や苦労話を制作チームから聞き、その魅力を存分に味わうコースです。

◉E.とびラー特選☆おすすめツアー

まず金工棟の展示「うるしっ子」へ。ひとりずつ好きな作品を選び、感じたことを話し合ってみます。さらに、制作した藝大生とのお話しを通して、一気に作品を身近に感じられるようになりました。

彫刻と工芸の2人展「ここのね」では、彼らの作品に共通する優しさを感じとった人も多かったようです。また、独創的なパフォーマンス「おく」に観客として立会い、その作品に込められた思いの深さに触れました。

◉F.ふれる感じる思考ツアー

国際芸術創造研究科(GA)にてキュレーションを学ぶ学生がナビゲートに加わるコースです。総合工房棟の素材置き場(!)を見るところからスタート。

学生たちの普段の課題の様子や、今回の藝祭で展示している作品についてなど、様々な切り口からお話しを聞いてみます。こちらでは建築科と声楽科の学生が一緒に展示していました。音楽の学生が美術校地で作品展示をするのはめったにない事例だとか!

 

藝祭は、普段は取手や横浜で制作している学生たちと、上野で会える貴重な機会でもあります。身近な素材や題材をテーマにした作品から、インタラクティブに関われる映像作品など、バリエーションに富んだ濃い時間を駆け抜けました!

 

どのコースも、「さんぽ」の終わりには、出会った藝大生たちへのメッセージを書いてもらいます。

参加者のみなさんによってつづられた、あたたかいメッセージは、とびラーを介して藝大生のもとに届きます。

 

今回のさんぽに参加していただいた方からは、「一見何をあらわしているのか、全くわからないと感じた作品でも、作者と話してみると、自分も同じような体験をしていたり、『その気持ちわかるなぁ』と共感できることもありました!」というコメントを頂きました。同じ時間、同じ空間を共有できるからこそ、作品をきっかけに知り合えるのは素敵なことですね。今回の「藝祭さんぽ」でも、そんな些細だけれど、豊かな体験がみなさんに訪れていたらいいなと思います。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!


執筆:服部美香、東濃誠(アート・コミュニケータ「とびラー」)

撮影:原田清美(アート・コミュニケータ「とびラー」)

編集:峰岸優香(とびらプロジェクト アシスタント)

【開催報告】「TURNさんぽ」

2017.08.20

「TURNさんぽ」を開催しました。

TURNフェス3は、2017年8月18日(金)~20日(日)の3日間開催、会場には20人以上のアーティストが滞在していました。アーティストは、「できごと」を作品にしています。福祉施設との交流で生まれたできごと、来館者と一緒に生み出すできごとが、東京都美術館の中で重なり合っていました。「どこから見ようかな?何をみたらいいのかな?」と戸惑っている方たちのためにアート・コミュニケータ(とびラー)と一緒にお散歩する気分で展示室をめぐり、アーティストの話を聞いたり、おしゃべりをしたり。いろんな出会いを一緒に楽しみ、30分程度の短い時間で展覧会を楽しんでもらうのが「TURN」さんぽです。会場各所にある映像作品などは、簡単にご紹介するのみとし、短い時間でも体験していただけるよう工夫しました。開催期間中1日1回行った「TURNさんぽ」の模様をダイジェストでご報告します。

入り口から展示室に入ると、まずは東京大学先端科学技術センター「アルテク」のブースです。テーブルに並んだ電子機器が目に止まります。日常のつまずきを支援する「アルテク(=身の回りにあるテクノロジー)」について、様々な紹介がされています。例えば、教科書をiPadで撮影すると文章を読み上げてくれるソフトや、身体の一部を動かすだけで、照明のオンオフができるシステムなどを、参加したみなさんは熱心に試されていました。

 

参加した方の言葉

「苦手をフォローしてくれるテクノロジーをもっと日常的に使用し、学習障がいのある人やこどもがもっと楽しく学べるようになるといいなと思います。決められた方法以外での学び方を小中学校でも取り入れてほしいです!」

 

 

建築家の馬場正尊さんによる「知覚のライン」。会場の一番初めから終わりまで、壁の下から70センチほどの高さに設置された出っ張りです。それを指先でさわりながら、次の展示室へ移動して行きます。

暖簾をくぐると、まず壁一杯の作品に圧倒されます。山縣良和さんの「ここのがっこう」の作品と、障がいのある方のアートで知られている「しょうぶ学園」の作品、そして二つの施設の 交流によって生まれた作品が、部屋全体に混ざるように展示されています。

そして、続いての展示室はアーティスト山城大督の「《まっしろな絵本》キックオフ・フォーラム」でした。

 

社会福祉法人きょうされん洗びんセンターにお勤めの高橋さんの日課は、全国の高速道路地図を独自のスケールで丁寧に書き写していくこと。毎日新しい紙を足しながら、きれいに折りたたんで行きます。そして1年が終わると、また最新の道路地図を購入し新しく書いていく、それをもう30年間も続けています。そして、「まだその地図全体を広げたことがなかった!」のだそうです。この写真展示は、きちっと折りたたんだ高速道路を高橋さんが東京体育館で広げるプロジェクトを写真家の川瀬一絵さんがドキュメントしたものです。

川瀬さんは、手振りを加えて「高橋さんが地図を開く、その瞬間のエネルギー」を感じた、と語られました。

 

 

高橋さんはなぜ道路? 絵の順番はどう管理していらっしゃるの?とか、みなさんとはちがうところが気になって、機会があったら、聞いてみたいと思いました。

 

 

続いてはノンバーバルの部屋!アーティストの富塚絵美さんとマダム ボンジュール・ジャンジさんによる空間。「中ではしゃべってはいけない!」部屋にはいる入口でまずそう説明があります。戸惑いながら少し暗い展示室にはいると、スタッフが「鯛の形をしたシールに今やりたいこと書いて!」とジェスチャーで教えてくれます。書いたらこの「やり鯛」シールを胸に貼ります。あなたは「お腹がすいているのね!」「そうか、眠たいんだ!」。「今やりたいこと」をきっかけに、隣の人とこんなアイコンタクトが始まりました。またある所では寸劇が始まったり。

幸運なグループは、1日に数回披露されるマダム ボンジュール・ジャンジさんのパフォーマンスに遭遇。ハイヒールにターバン、背中の羽。目の大きさも4倍になるジャンジさん。気がついたらドラッグクイーンと呼ばれていた彼女の、圧巻ながら音がないパフォーマンスに、私達はピンク色の手袋をはめて参加し、一緒に踊ることができました。

次の展示室に移って、しばらくしてから「喋っていいんだ」と気がつく人、ピンク色の「やり鯛」を貼ったまま歩いている人、靴を脱いだまま裸足で出てきた人もいて・・とてもリラックスできる空間でした。後から聞いたのだけれど、ノンバーバルな部屋には、耳の聞こえない人だけでなく、様々な背景をもった方もいた、とか。

富塚絵美さんたちが創り出した、知らないうちに混ざり合う居心地のよさを堪能しました。

 

ノンバーバルのブースは自分のカラの固さを強く感じました。言葉に頼っていることを改めて感じさせられました。

 

 

 

 

大西健太郎さんと板橋区立小茂根福祉園のブースに行くと、専属のサポートスタッフが、「風あるき-宙にのぼる」について説明してくれました。まず目にはいるのが、スノコの上に照明をキラキラと反射させている大きなフィルム。つぎに目に入るのが下から高い天井までつづいているリール。採寸台のような大机など。「2人か、3人でグループになってください。」「一人がフィルムの上でポーズをとり、他の人がそこに色鉛筆で型を取っていきます。」「交代して「ひとがた」を取り合います。重なっても構いません。むしろ重なることで面白い形になります。」「今度は協働して自分の好きな線をハサミで切って一つの型を切り出してください。出来上がった姿を想像してくださいね。」「これを「みーらいらい」と呼んでいます。」「凧のように骨をつけて、リールに吊るしてハンドルを回せば、天井まで登って行きます。」「みーらいらいは、天井付近にある照明でキラキラ光り、重なり合った人型が宙を舞います。」

大西健太郎さんは、さんぽの参加者をスノコの上に案内してくれました。そして車座になり静かに話し始めました。「風あるきとは、重い障害をもった小茂根福祉園の人たちと車椅子で散歩をするとき、他者によって切り取られた自分のひとがたを宙にかざして、陽の光や木陰、空や風になびかせながら歩く行為です。」「小茂根でみーらいらいをつくる時は、まず、車椅子からこうやって身体を抱えて2人で介助しながら、フィルムに降りてもらいます・・・そして、好きなポーズを3つ決めてもらい、その人の型をうつし取ってとっていきます。」

 

最後は交流スペースの、身体をすっぽりと沈められる椅子に座り、参加者のみなさんにはカードに感想を書いていただきました。

素で接していただいたので、こちらも未知の世界に構える事なく触れることができました。/ 30分という短い時間でしたが、TURNの雰囲気を体感できました。また、ゆっくりと見てみます。/ 説明を伺わないとわからないことが多かったので、ツアーは有意義でした。/ 会場全体が初めつかめなかったので、さんぽで大まかに回れてよかった。/ 他の参加者の方、作家さん、ワークショップでお話いただいた皆様、アートコミュニケーターの皆様とcommunicateできたことが、本日の収穫でした。

 

参加者とコミュニケーションしている時「東濃さんにとってTURNって何ですか?」と聞かれました。「運動体、ムーブメントだと思っています。TURNに参加することで今自分が抱えている様々な殻を破っていきたいと思っています。」と正直に答えると、肯いてくれました。「TURNフェスをもう一度見て回るのに助けとなります。」との感想をいただき解散しました。

執筆:東濃誠(アート・コミュニケータ「とびラー」)

【開催報告】キッズデープログラム「とびとびスペシャル ボストン美術館」

2017.07.31

今日はキッズデー!いつもは大人たちで賑わう展示室も、この日ばかりはこどもたちのためのとっておきの一日。

自由に動き回って作品を観たり、時には作品の前で座っておしゃべりしたり、とびらボードにスケッチしてみたりと、展示室の中はとても穏やかな時間が流れています。

 

●『誰か美術館を知る大人がこどもと友達のように一緒にいてくれたらなぁ。』という願いを叶えたい。

「とびとびスペシャル」はキッズデーでみなさんをお迎えしたプログラムの一つです

このプログラム名はとび(東京都美術館の愛称)でとびラーと一緒に過ごす時間を楽しんでほしいと名づけられました。

こどもと美術館に出掛けることに不安を感じている親子にも、美術館を楽しんでもらいたい。そんな思いからかたちづくられていった「とびとびスペシャル」は、実は私達とびラーにとってもたくさんの温かい出会いや出来事が詰まったプログラムとなっていきました。

どのように「とびとびスペシャル」が当日を迎えたのか、その様子をご紹介いたします。

 

「どんな家族にも美術館を楽しんでもらいたい」

色々な経歴を持ったとびラー達やスタッフが呼びかけに応えプログラムの検討がスタートしました。中には小さなこどもを持つママとびラー達もいて、時には赤ちゃんを囲んでのミーティングもありました。

 

どんな親子がきてくれるだろうか…

障害があっても無くても楽しめるプログラムにするにはどうしたらいい?

専門家ではない私達にもできることって何?
美術館の面白さ、本物の作品を感じるたのしさを味わってもらいたい!

もしも……想定しない事が起こった時にはどうする?

そんな様々な疑問をひとつひとつ検討していきました。

 

●『こども一人ひとりの「ありのまま」を大切に向き合いたい。』

様々なこどもとの関わり方を知るために勉強会を行いました。職場でこどもや、障害を持った人々と関わってきたとびラーからはその経験をきき、また開扉したとびラー達には過去に行われたプログラム「のびのびゆったりワークショップ」(障害の有無に関わらず参加できるプログラム)について話をきき事例を共有していきました。

「こどもに障害があっても無くても、向き合い方は何も変わらない」「こども一人ひとりのペースや気持ちを大切にしたい」このような声をもとにして、こどもへの寄り添い方を大切にプログラムの大筋が決まっていきます。

当日は幾つかのツールは用意しつつも、予定はこどもと相談し決定することにしました。

 

今回の「とびとびスペシャル」は事前申し込み制。安心して来館してもらいたい、という思いから手作りの「招待状」をお送りしました。


待ちに待った当日です。ここはみなさんをお迎えするASR(アートスタディルーム)です。直前の最終のミーティングを行っています。

さあ「とびとびスペシャル ボストン美術館」の始まりです。

ようこそ!東京都美術館へ。

午前と午後で合計10組の親子をお迎えました。

お送りした「招待状」を手に持って来てくれたこどももいました。
チーム毎に、こどもたちはとびラーと相談しながら流れを決めていきます。アートカードを見て「どんな作品が待っているかな」、「気になった作品を展示室に探しに行こうね」と一人ひとりに声を掛けながら展示室にいく心の準備をします。こどもたちに人気の「とびらボード」も使いながらおしゃべりします。

 

いよいよ、出発です。

世界中からやってきた古代から現代の作品たちがみんなを待っています。

少しまだドキドキしながら展示室に向かいます。

展示室では一緒に作品を観ておしゃべりが弾みます。

気になる作品の前では立ち止まって「とびらボード」にスケッチ。

よく見て描く事で、さらに作品をよ~く見ている様子。

「とびらボード」にはこんなスケッチもありました。

こどもが作品に引き寄せられ輝くような瞳で作品と向かい合い、一人ひとりのペースで過しています。

そして、最後にもう一度ASR(アートスタディルーム)に戻って展示室での様子をおしゃべりしながら振り返ってみます。

また「きみもコレクター」キットで自分だけのオリジナル美術館を作ってみたり…。

「とびらボードでGO!」でとびらボードに描いた絵をポストカードに仕上げたものに色塗りをしたりしました。

そして、とびとびスペシャルオリジナルの「思い出カード」を作ります。

表紙には消しゴムハンコの得意なとびラーが彫ったボストン美術館の作品がスタンプされています。

右下には、「とび」の正門にある銀の玉も隠れていて、表紙をめくると「とび」のイラストが!

「思い出カード」は家に帰っても時々美術館のことを思い出してほしいなと用意しました。そして、たくさんのオリジナルカードができ上がっていきました。

 

●一人ひとりへの寄り添いが「とびとびスペシャル」

参加された保護者の方からは次の様なお声をいただきました。

 

「こどもが美術館に興味を示すか不安でしたが、こどもがひとつひとつの作品をじっくり観てたくさんお話ししてくれる姿にびっくりしました。」

「想像以上に楽しめて親子それぞれにゆっくり観ることができました。」

私たちとびラーもそれぞれの持ち味を生かして、一人ひとりに寄り添って伴走し、そして本物の作品を前に素直に反応し好奇心で目を輝かせていくこどもたちの姿から、温かな気持ちを感じた一日になりました。

 

キッズデーに向けて数か月にわたり準備を重ねていく中で、広がっていった人とのつながりや出来事、そして参加してくださったみなさんの笑顔から、「とびとびスペシャル」がプログラムとして育まれて行きました。

 

「とびとびスペシャル ボストン美術館」へお越しいただきありがとうございました。また、お会いしましょう!


執筆者:大川よしえ(アート・コミュニケータ「とびラー」)

アートによって紡ぎだされる人と人とのつながりや心の動きの面白さに魅了されています。

執筆協力:中嶋加寿子(アート・コミュニケータ「とびラー」)

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

カテゴリー