東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

基礎講座③|この指とまれ/そこにいる人が全て式/解散設定

2019.05.11


5月11日(土)、基礎講座第3回目が開催されました。講師は第2回目に引き続き、とびらプロジェクト・アドバイザーの西村佳哲さんです。
とびラーが自主的に活動していくためには、自分たちでチームをつくり、アイディアを共有し、お互いの力を上手に出し合って、成果を求めなくてはなりません。今回は小さなチームのつくり方や、そこに集まった人たち全員の力を活かした活動のつくり方について学びます。また、活動のはじめ方だけではなく、終わり方のデザインについても理解を深めます。

==========

 

まずは“キャンティレバー・ワークショップ”からはじまります。スパゲッティをテープや糸でつなげて横に長く伸ばしていき、その長さを競うというもの。固定可能な部分は机の天板だけで、机からせり出た部分の長さを測ります。制限時間は30分、とびラーが3人組にわかれてスタートです。


チームによって動き出しはさまざま。とりあえず手を動かしてみるチームや、話し合いからはじまるチームも。スパゲッティが床につかないように、なるべく長くつなげていきます。いかに床と平行に伸ばすかがコツ。
30分後、それぞれのチームのキャンティレバーが完成。一番長いチームは117cmでした!
スパゲッティを長くつなげるスキルがとびラーの今後の活動に活かされる…というわけではもちろんありません。「ここから何を獲得したかですよね」と西村さんは問いかけます。スタンフォード大学工学部で開発されたこのワークショップには、ものつくりやプロジェクト、共同作業の重要なエッセンスがたっぷり含まれているのです。

 

◆「今の経験の中から他のことにもあてはまるなっていうことを持ち帰れる人は、次にいろんなことができるようになっていく」


プロジェクトやミーティングをやりっぱなしにしていると、なかなか先に進むことはできません。何か具体的な経験をやったあとはふりかえりを行うことが大切です。しかしいざふりかえりの時間を持ってみると、つい反省会になってしまいがち。「私がもっとこうしていれば…」「これが悪かった、できなかった」という個別的な内容に気を取られていると、次のステップには進めません。どのようなプロセスによって何が起こったのかに着目し、よかったところや改善できるところをふりかえります。個別の経験を抽象的なエッセンスに昇華させることで、別の事象への応用が可能になります。

 

◆「当たり前だけど、ちゃんと明示的で良好なコミュニケーションが大事」

キャンティレバー・ワークショップを通して見えたいろいろな気づき。チームで活動していくうえで大事なのは適切なコミュニケーションだということは、どのチームでも実感できたのではないかと思います。ひとことに“コミュニケーション”と言ってもその方法はさまざま。まず思いつくのは“言葉”でのコミュニケーションですが、「言葉というのはすごく抽象度が高いもの。だから使いやすいんですよ」と西村さんは話します。だからこそ、具体的に伝える努力をする重要性が出てきます。言葉だけでなく、手元にあるものでやってみせたり、絵に描いてみたり。そのようなコミュニケーションが繰り返されることで、そのアイディアや計画に他人が参加可能になっていきます。
“気づきの共有”をすることも大切です。誰かの小さな気づき、違和感や小さな喜びなどの積み重ねでプロセスは進んでいきます。「こうしたらいいんじゃないか」「これちょっと違うよね」と思ったことを自分の中にとどめておくのではなく、その気づきを発話することによって、チーム内で蓄積することができます。

 

◆「物事を進展させていく方法は、早めに試して失敗するしかない」

つまりはトライ&エラー。ちょっとやってみるとわかる、それならこうしようというステップを踏んで、らせん階段を昇っていくように成果を積み重ねていきます。この考え方が、スタンフォード大学で一番重視されていたものだそうです。

スキーの練習をして上達していくプロセスを想像してみましょう。はじめはうまく滑ることができず失敗を繰り返しますが、急斜面を何回も転びながらもだんだんと“感じ”をつかんでいきます。滑る感覚をつかんできたら、あとは滑り方の精度を上げていく方向にシフトしていきます。物事をはじめる時は「失敗するかも」「もっといい案があるかも」という考えでなかなか動き出せないことがあるかもしれません。しかし、まず手を動かしてみたことによる失敗は、今後の資産になります。

 

◆「とびらプロジェクトには“やってみる”文化が根づいて育っていくといいなと思っています」

チーム内での役割分担や時間配分についても、その重要性を西村さんは話します。手持ち無沙汰になったメンバーはいなかったか。「あと10分で終了です」の呼びかけで初めて時計を見たチームはなかったか…。チーム内の動きや自分の立ち回りを思い起こしながら、自分たちのプロセスをふりかえります。
西村さんのお話に納得し、次の活動に向けての意識が整ったとびラーのみなさん。これまでのお話を踏まえて、キャンティレバー・ワークショップに再挑戦します。スパゲッティを長くつなげていくのは変わりませんが、次は横方向ではなく縦の方向に伸ばしていきます。制限時間は15分。心機一転、新しい3人組で挑みます。

コミュニケーションとトライ&エラーを意識して作業に取り組むとびラーのみなさんの表情は、先程と比べてとても生き生きとしているように見えます。

 

◆「関わった全員がこんなとこまで来ちゃったねっていう感じになれるのはすごくいい」

ひとりで考えるだけではなく、複数人でのコミュニケーションが重ねられたことによって自然と高い到達点に至った、というプロセス。チームで活動するときの理想だなと感じます。ワークショップの実践からはじまった今回の西村さんのお話は、とびラーの活動のひとつとびラボで活かされるのではないでしょうか。
とびラボとはとびラー同士が自発的に開催するミーティングであり、新しいプロジェクトの検討と発信が行われる場です。とびラボの基本は以下の3点。今回の基礎講座のタイトルにもなっています。

①この指とまれ

とびラーは新しい活動のアイディアがひらめいたら、「この指とまれ」のひとことで他のとびラーを集めます。3人以上のメンバーが集まったらチーム成立。

②そこにいる人が全て式

ミッションの達成に向けてチームを組み目標に向かうのではなく、その場に居合わせた人が集まってできることをやっていこうという方式。この方式の元になったのは、デザイン事務所grafの立ち上げメンバーである豊嶋秀樹さんの考え方です。居合わせた人たちが必要なことは何か、みんなで力を出せることは何かを考えてそれに向かっていく。普段は目標やミッションに向かって仕事に取り組んでいるので新鮮な視点だった、というとびラーの声もありました。

③解散設定

前向きに辞める、クリエイティブに閉じていくことについて考える機会は、日常の中では少ないかもしれません。離れられるタイミングを一度つくることの重要性は、これまでのお話ともリンクします。解散するときにはふりかえりをします。反省会ではなく、そこで何が起こっていたのかを見つめ直すことで次に活かす。メンバーが入れ替わるタイミングをつくることで、チームの健全さや風通しを担保することにもつながります。

 

◆「“面白い”を大事にしてほしいなと思います」

西村さんが担当する基礎講座は今回で終了です。講座の終わりに、とびらプロジェクトでの活動について西村さんからこんなひとことがありました。正しさ、正義ではなく“面白さ”で動いていくことの大切さ。当たり前のように見えて、実は忘れがちな視点であることに気づかされます。

“この指とまれ”で集まったとびラーが“そこにいる人が全て式”で考え、定期的に“解散”することで常にフレッシュな気持ちで活動する。そのようなプロセスが繰り返される中で、とびラーのみなさんがそれぞれの考える“面白さ”を創造していくことができたら嬉しいです。

 

(とびらプロジェクト アシスタント 石倉愛美)

基礎講座②|「きく力」を身につける

2019.04.27

4月27日(土)に開催された基礎講座第2回目は、西村佳哲さん(とびらプロジェクト・アドバイザー)をお迎えし、「きく力」について考えていきました。
 
講座はまず、西村さんのこんな問いかけからスタートしました。
 

 

「コミュニケーションは、話の上手、下手ではないんです。話している相手に対して、本当に興味を持って「きく」ことから始まります。それでは、「きく」とは何でしょう?「きかない」とは何でしょう?それにはどんな作用があると思いますか?
そもそもなぜ、ひらがなで「きく」にしているのか。皆さん、わかりますか?」

 
今日は、2〜3人組で話す・きく時間が複数回設けられ、全員が「きく」と「きかない」の両方を体験することで、本当の「きく力」を身につけていきます。
 
 
*************************************

【午前】

*************************************
 
「人の話をきける」とは?
 
「人の話をきける」とは、「話の内容を知的に理解する」ことだと多くの人が捉えがちです。しかし西村さんは、内容の知的な理解ではなく、話し手に寄り添い、その時々の気持ちを汲み取ることが「人の話をきける」ことだとおっしゃいます。
 
話の内容に捕らわれると、どうしても自分の経験や記憶と照合させてしまいがちになり、きき手の関心は徐々に相手ではなく自分自身に寄せられます。一方で、話し手の様子をきちんと見ながら、その時に話者が抱いている感情を理解しようと心がけた場合、きき手の関心は常に相手に向けられ続けるそうです。
 
それでは、きき手が相手に関心を向けることができていない状況に陥ると、何かを伝えようとしている話し手は、どのようになってしまうのでしょうか?
 
 
「きかない」を実践・体験する
 
西村さんの解説を実体験するため、以下の形式で、話し手と聞き手を交互に担当するペアワークが行われました。
 

 
1. 話し手:最近嬉しかったことを詳しく話す。
きき手:上の空できいたり、相手を一切無視続ける。
 
2. 話し手:話したいテーマを、詳しく気持ちを込めて話す。
きき手:相手の話が途中でも、話の腰を折ったり、話を横取りする。
 
3. 話し手:最近、腹が立ったことについて、詳しく、気持ちを込めて話す。
きき手:どんな些細なことでもいいので、相手の話を否定する。
 
4. 話し手:最近、困っていることについて、詳しく、気持ちを込めて話す。
きき手:多少脈絡がなくてもいいので、安易な解決策を示す。
 
このワークは、お互いに相手の役割を知ることなく進められるため、きき手が上手に「きかない」態度をとれていたペアには、徐々に重い空気が漂います。
 

 
最初はいたるところで聞こえていた会話も次第に途絶え始め、ついには沈黙してしまうことも。
 
しかし、ワーク後にそれぞれの役割が明かされ、意図的にしていた態度だったことがわかると、会場はとたんに活気を取り戻しました。
 

 
 
「きかない」原因と影響
 
無視、横取り、否定、安易な解決策、といった態度をとる・とられるの両方を経験した後は、「きかない」ことによって話し手がどのような状況に陥ってしまったか、また、その時抱いた感情等をお互いに話し合いました。
 
冒頭でも少し説明があったように、「きかない」態度の根底にあるのは「相手に関心を向けつづけることができなくなっている」ことで、「きかない」きき方によって話し手が徐々に口を閉ざしてしまう様は「せっかく育ち始めた植物の生長がとまってしまう」ようなものだと西村さんはおっしゃいます。
 
1~4のワークを通じて、「相手に関心を向けつづけることができなくなってしまう」ことによる弊害を実体験したとびラーたちは、西村さんの言葉に深く頷いていました。
 
 
話すことが持つ作用性と「きく側がもつ力」
 
そもそも、話すこと自体に何らかの作用性がある、と西村さんはおっしゃいます。そしてそれは、本当に「きける」きき手がいることで生まれるものだ、とも。
 
つまり私たちは、本当に”きいてくれる”相手がいれば、ただ話すだけで、自らの力で考えを整理し、解決策を導き出すことができる、ということです。相手は何か解決策を提案してくれたわけではないけれど、自分で話しているうちに「あ、そうか!」と突然腑に落ちた、という経験がある方もいるのではないでしょうか。
 
インタビューをする側とされる側を例にあげ、さらに「きく側がもつ力」ことについての言及は続きます。
 

「きかないきき方で、きくことが鮮明になりましたね。きいてくれる人がいるから人は話せる、もっと言えば、きく側の方が強い力をもっているということなんです。」

 
コミュニケーションは、双方が一生懸命に話すのではなく、きちんと「きく」ことができるきき手がいることで成立するものだ、という冒頭にあった西村さんの言葉が、実感を伴ってとびラー全員の心に落ちた瞬間です。
 
 
「きく」を実践・体験する
 
改めて、今度は3人組になり「相手ができるだけ詳しく、気持ちを込めて話すのをより可能にするきき方」について話し合った後、実際に「きく」ことに挑戦しました。
 

 
しかし、話を一生懸命きこうとすると、かえって自分の情報を抑制し過ぎたり、話の内容に意識が向いてしまうことがあります。ワーク後の総括にあった、「大抵の人は、話の内容は覚えていても、その時のその人の表情はあまり覚えていないものなんです」という西村さんの言葉に、多くの人がはっとしていました。
 
 
*************************************
【午後】
*************************************
 
午後は、午前中におこなった4つの「きかない」きき方(無視・横取り・否定・安易な解決)をひっくり返した「きく」ことを実践しました。
 
ひっくり返す意識としては、以下のような心がけが提案されました。
 
無視→関心を向ける
 
横取り→邪魔をせず、ついてゆく
 
否定→一緒に味わってみる
 
安易な解決→安易に理解しない
 

 
 
その人に関心を向ける
 
午前中最後にあった、「話し手の表情まで記憶している人はあまりいない」という西村さんからの指摘に、思い当たる節がある様子のとびラーが多く見受けられました。
 

 
内容に気を取られると、話し手の表情にまで気を向けられず、相手が「本当に伝えたかったこと」を汲み取ることはできません。
 
たとえば内容が重い話でも、本人はもう過去の出来事として処理できているから笑って話しているのに、きき手が内容を意識するあまり深刻に受け止め、さらに掘り下げた質問をしまったらどうでしょうか?話し手としては、その先のオチまで見据え、前置きとして提示しただけなのに、自分が意図せぬ所に興味を持たれて話の方向が反れてしまった…ということが起こってしまうかもしれません。
 
そうならないためにも、常に話し手に関心を持ち、その人が「内容に対してどう思い、感じたのか」に意識を向けることが大切だと西村さんはおっしゃいます。
 
 
ついてゆく
 
話し手が言葉につまると、ついつい先回りして言葉を投げかけていませんか?
沈黙したら、リードしようと無理に話題をふっていませんか?
 
西村さんの問いかけに、またしても多くのとびラーが頷きます。
 
沈黙したら一緒に沈黙する、話題がなくなったら無理に話題を探すのではなく一緒に立ち止まる。会話が止まるとつい焦ってしまいそうですが、そんな時でもリードせず、「そっと寄り添いながらついてゆく」だけでいいそうです。
 
それが本当に「きく」ことなんですね。
 
 
一緒に味わってみる
 
ここでようやく、「なぜ“きく“はひらがななのか?」という冒頭に投げかけられた問いの答えが明かされました。
 
「きく」を漢字で置き換えようとする時、まず思い浮かぶのは、聞・聴・訊の三種類です。
 

 
しかし興味深いことに、大陸文化が伝来する以前から日本で使われていたとされる大和言葉にも、すでに「きく」という音があり、それは、「何かについて有効であることを示す」という意味を持っていたそうです。
 
さて、この「きく」という音が持つ意味に対応する漢字には、効・利の2種類もあります。
効き目がある、役に立つという意味で用いられますが、西村さんは「利き酒・利き水」をたとえ話に、液体を口に含んで味わうように、話を「きく」際も、一度自分の中に含んでから味わうことが、「きく力」のポイントだとおっしゃっていました。
 
頭で理解しようとするのではなく、その人の気持ちを一緒に味わい、感じてみる。
このレクチャー後のワークでは、これまでとは異なる、とてもなごやかな空気をどのグループも漂わせていました。
 
中には「この講座を世の中の人全員が受けたら、世界はもっと良くなる!」と話すとびラーの声もきこえました。
 

 
 
安易に理解しない
 
悩み相談をされると、ついつい自分のことに置き換えてアドバイスをしまうのが人間の性。ですが、「私はあなたではないし、あなたは私ではない」というスタンスを保ち、わかった気にならない、ということが「きく力」の最後のポイントとして紹介されました。
 
これまで西村さんが講座の中で繰り返し主張なさっていたのは、「話の内容に捕らわれるのではなく、相手自身に関心を持ち続ける」ということでした。これによって、よく「きく」ことができ、結果として話し手はよく「はなせる」ということがおこる。つまりは円滑なコミュニケーションが育めるということになる、と。
 
私たちは、「話をしているようで、実は歌っている」とも西村さんはおっしゃいます。人は、何かを伝えようとするとき、表情や身振り手振りなど、体全体で気持ちを表現するからです。だからこそ、歌を歌詞だけでなく、メロディーや歌い方、表情を含めて味わうのと同じように、人の話も、内容だけでなく、話し方やその時の表情・動作全てを一緒に味わうことが大切なんだそうです。
 
歌として、人の話を「きく」。きっとこれまでと違う「きき」方ができそうですね。
 
 
おわりに
 
異なるバックグラウンドやコミュニケーション様式を持つ人間同士が、どのようにしたら円滑な関係を築き、かつその関わり合いの中で新たなものを創造していけるか。今回の講座では、単にコミュニケーションのテクニックを学ぶのではなく、とびラーとして、ひとりの人間として、どのようにあるべきかの第一歩を知ることができた講座でした。
 
「とびらプロジェクト」は「次の社会を運用していくコミュニケーション・スキルのトレーニング空間である」と西村さんはおっしゃいます。トレーニングを積み、より良い関わり合いが生まれ、新しいアイディアを創造し、それを社会に還元していく…このプロジェクトを通じて、そんな循環が生み出されることを期待しています。
 



 
(東京都美術館 アートコミュニケーション係 プログラム・オフィサー 柿澤香穂)

基礎講座①|とびラー全員集合!オリエンテーション

2019.04.13

春の陽気に恵まれた4月13日(土)、とびらプロジェクトの新年度が始まりました。今日から活動をスタートさせる8期とびラーは54人です。全6回で構成されている基礎講座の第1回目は、6期・7期とびラーも全員集合して行われるオリエンテーション。東京藝術大学の講義室に、とびラーとスタッフが一堂に会しました。「はじめまして」の人も「引き続きよろしく」の人も同じ場所で顔を合わせ、総勢約140人のメンバーで8年目のとびらプロジェクトをスタートさせます。

 

一日の流れは以下の通りです。

===

○スタッフ紹介

○とびらプロジェクトの一年

○期別ガイダンス

~お昼休み~

○とびラーインタビュー

○東京都美術館めぐり

===

 

■スタッフ紹介■

「とびラーのみなさんに、まずは「ありがとう」から伝えたいと思います」東京都美術館(以下:都美)・今井徳彦副館長によるご挨拶から始まります。
とびらプロジェクトを運営する東京藝術大学(以下:藝大)チーム、東京都美術館チームのスタッフも一言ずつ自己紹介を行いました。

 

■とびらプロジェクトの一年■

続いて、とびらプロジェクトの一年の活動について紹介する時間です。ご紹介するのは、藝大と都美チームそれぞれのマネージャである東京藝術大学特任准教授・伊藤達矢さん、東京都美術館学芸員・稲庭彩和子さん。
8期とびラーの皆さんは、4月から6月にかけて基礎講座に参加します。基礎講座終了後は3つの実践講座から1つ以上を選択し、関心のある分野について学びを深めていきます。「学びの場」と並行して、障害のある方のための特別鑑賞会、スペシャル・マンデー・コース、建築ツアーなどの「実践の場」が開かれており、とびラーは日々学びと実践の繰り返しに取り組みます。連携プロジェクト「Museum Start あいうえの」のプログラムに参加すると、こどもたちやその保護者のみなさんと活動することができます。とびラーによる自主活動「とびラボ」も、プロジェクトの醍醐味の一つです。
講座、プログラム、とびラボなど、とびらプロジェクトのイベントは盛りだくさん。とびラーのみなさんは、それぞれの一年をどのように走っていくのでしょうか。

 

■各期ガイダンス■

ここからは新とびラーと2、3年目のとびラーに分かれてのガイダンスに移ります。

8期のみなさんはこれから本格的に始まるとびラーとしての活動に向けて、活動に必要な情報や確認事項をチェック。
6期・7期のみなさんは、とびラボの立ち上げ方や進め方などを改めて確認しました。

 

■とびラーインタビュー■

お昼休憩をはさんだ後は、ふたたび全員が合流します。普段は「この指とまれ」で集まった3人以上のグループで活動するとびラーたちですが、今日は一人のとびラーに注目し色々とお話を伺おうと思います。前半に登場したのは7期・松本みよ子さん、後半に登場したのは6期・小寺祐貴さん。聞き手は越川さくらさん(東京藝術大学特任助手・とびらプロジェクトコーディネータ)です。

 

「お仕事は何をしている?」「家族構成は?」「とびラーになったきっかけは?」など、普段の活動ではなかなか知ることのできないプライベートな話をお聞きしました。

 

■東京都美術館めぐり■

いよいよとびラーの活動拠点・東京都美術館に向かうにあたり、学芸員の熊谷香寿美さんが美術館の歴史や建物を紹介します。まもなく開館100周年を迎える、歴史ある東京都美術館。現在までに複数回のリニューアルが行われており、時代に合わせて変化し続けています。

8期のみなさんはグループに分かれ、6期・7期とびラーがご案内する館内ツアーに出かけます。藝大の講義室を出発し、都美の通用口から入館。

地上2階、地下3階からなる都美の建物は意外と複雑。建築模型を眺めながら美術館の構造を学ぶ姿もありました。案内する6・7期とびラーの先導で美術情報室や佐藤慶太郎記念アートラウンジ、公募棟などをめぐり、普段の活動に役立つ様々な情報も伝授されたようです。

館内ツアーのゴール地点は「アートスタディルーム(通称:ASR)」。とびラーが主に活動の拠点とする部屋です。全てのチームがASRに到着したところで、オリエンテーションは終了・解散です。

解散後も多くのとびラーがASRにて活動しました。6期・7期とびラーによる8期とびラーウェルカムカフェは大盛況、親睦を深めるきっかけになったでしょうか。とびラボミーティングに早速参加している8期の方の姿も。

 

8期とびラーを迎え、新たな一年を賑やかにスタートすることができました。今年度もよろしくお願いします!

(とびらプロジェクトアシスタント 石倉愛美)

基礎講座⑥|「会議が変われば社会が変わる」

2018.06.27

とびラーの自主的な活動には、とびラー同士が直接コミュニケーションをとるミーティングの場のあり方がとても重要です。ひとりひとりが主体的に関わるミーティングの場をつくるために、具体的な手法を学ぶのが今回の講座のねらいです。レクチャーとワークショップを通して、「ミーティング」の理想的なスタイルを学びます。


講師は「ミーティング・ファシリテーター」の青木将幸さん。青木さんが進行を手がける会議は、家族会議から国際会議まで、多岐にわたるのだそう。

 

日常や社会生活のなかでたびたび起こる「話し合い」。とびラーの活動のなかでは、「とびラボ」の企画をかたちづくるプロセスや、様々なプログラムのふりかえりなど、多様な場面でFace to Faceの議論が活動の核となっています。

今回の講座会場は、なんと藝大の体育館!?机や椅子がないため、自然と人との距離が近くなり、意見を出し合ううえでの対等さ=「フラット」な関係を感じられる効果があったようです。思い思いの姿勢をとって、のびのびと話し合いにのぞむなかで、自然と身体の向きが相手に変わったり、前のめりになったりする様子がみられました。

講座の最初は青木さんの自己紹介からはじまり、まずは「歩き回ってとにかくいろんな人に挨拶をする!」というアクティブな場ほぐしからはじまりました。「目があった人にはとにかく声をかけてみて!」と青木さん。朝一番のかたかった雰囲気から一変、徐々に賑やかな声が場にあふれていきます。

次に、3人組をつくって「良い会議」と「悪い会議」のイメージについて意見を出し合います。

まずは個人でノートに書き出す時間があり、次に3人の意見を交換。そして、3人全員が合意できる意見をいくつかピックアップしてみます。

 

ここで青木さんが強調していたのは「『同意』と『合意』は違います!」ということ。一つの意見に対して「それいいね!」「賛成!」と相手が受け入れるのが「同意」それぞれ意見を出し合ったあとでお互いに納得する状態にたどりつくことが「合意」です。

会議をすすめていくうえで、この「合意」がひとつのキーになります。発言したことのうち、何に合意したのか?話し合いを進める軸として、参加している人たちの意思を明確にすることは非常に重要です。

ここで、各グループから出てきた「良い会議」のイメージを青木さんが模造紙に書き出しました。

ポイントは多々ありますが、大切なのは、その場に集まったメンバーで合意された要素に従ってすすめること。会議を始める前にこれらの点を読み上げることも、参加の意識付けとして有効な手段なのだそうです。

様々な観点が出てきたところで、個人的に気に入ったアイデアを4つ選んで、シール投票。一度投票のかたちをとると、ここにいる人たちの価値観が総計としてみえてきます。

 

ここまでのワークをふりかえりつつ、青木さんから良い会議をするためのポイントのまとめがありました。

1. 個人で書いてから集団で話す

=発言の準備ができた状態をつくる。全員の発言の準備を促す。

2. 3人組で話し合う

=社会の「最小単位」からはじめる

3. 何に合意したのか?を明らかにする

=花丸をつける、赤の二重線をひくなどしてポイントを明確にする

4. 発言を板書する

=内容を可視化する

5. みなさんの傾向を掴む工夫を取り入れる

=シール投票やグラデーション挙手などで傾向を見る

 

また、質疑応答の場面では、実際に仕事やプロジェクトをすすめることを想定した問答がありました。

・議論をすすめていくうちに、「おかしいな」と思ったら・・・?
=「違和感を表明できる」ことが議論の磨き石になりうる・上下関係がはっきりしている会議だと、発言しにくいことも・・・
=上層部にこそ、「どんなミーティングが理想ですか?」と聞いてみる

・メールや掲示板など、オンラインでのやりとりなど「顔を合わせない」やりとりもふえているが・・・
=重要なことほど顔を合わせた場所で決める


ここでお昼休みを挟んで、午後はワークショップ形式でいくつかのパターンの「会議実習」を行います。

まずは4人1組をつくるところからスタート。このグループで、3つのワークを行いました。

(1)いいねぇ会議
・誰かが何かひとつアイデアを話す。(例:「海にいってみませんか?」)
・それに対して、まず「いいねぇ」と言う。
・話したことに対して、次の提案をする。思いつきや、突拍子のないものもOK。(例:「じゃあ、洞窟探検にいくのはどう?」)
【ルール】でもね、うーん、など、アイデアを否定することはしない。
(2)交代で昔話づくり
・始めの人が「むかしむかしあるところに・・・」につづく一文を考えて話す。
(例:むかしむかしあるところに、おじいさんと〇〇がいました)
・次の人は、それに続く形で次の一文を話す。
(例:おじいさんは海にワカメをとりに、〇〇は〜にいきました。)
・この一文リレーを繰り返す。(例:すると〜◉×△!)
(3)解決社長
・4人のうち1人が「社長役」、のこり3人は「部下役」。
部下「社長、大変です!(〜トラブルや困ったことの報告をする〜)」
社長「それはちょうどいい!じゃあ、こうしよう
(〜トラブルを活かした提案をする〜)」
部下「さすが社長!」
・〜部下役、社長役を交代する。〜
・社長は「校長」や「大臣」などに変わっていってもOK。

これら3つのワークに共通しているのは、「相手の意見がどんなものであっても否定せず、アイデアを活かして話をすすめていく」こと。「イエス・アンド〜」の姿勢をもって話をきくことが、アイデアの芽を育てていく環境をつくります。日常生活のなかでトラブルや予想外のことは、そもそも「起きる」もの。起きたときにどう考え行動するか、どうポジティブに織り込んで考えていくか、を楽しんで追体験するワークです。

実際にやってみたとびラーからは「クリエイティブな気持ちになれる」「周りに影響されるおもしろさ」「突拍子もないアイデアを楽しめる」「ダメ出し会ではたどりつけないアイデア」といった声があがりました。

さて、講座の最後のワークは「MM法=みんなで持ち寄るミーティング法」。
「Q 今日、ここにいる皆さんに聞いてみたいこと、話し合ってみたいことは?」を1人1テーマ考え、紙に書き出します。
内容は日常生活のこと、価値観のこと、社会のこと、それぞれの話したいテーマはさまざま。
お互いのテーマを書いた紙が見えるように歩き回りながら、関心事が近かったり、気になる内容をもつ人同士で5人1組をつくります。

できた5人組で座組をつくり、それぞれのテーマを10分ずつ話しあいました。
自分の議題のファシリテーターになるのは自分。
今日の講座で学んだ方法を取り入れながら、小さい単位での話し合いに挑戦してみます。
「たった10分だけど、思っていたよりも深い話し合いになった!」「やっぱりまだ話し足りない」「もっと人の意見をとりいれてみたい」など、それぞれの実感を抱えて本日の講座は終了。

「良い会議」のイメージを持ち続け、一緒に進める人と明確に共有していくこと。
他人の意見を否定せず、アイデアを活かした話し合いをふくらませていくこと。
大切な点は単純明快ですが、健全に組織を運営することや、順調に企画をすすめることの難しさは、誰もが何らかのかたちで感じたことがあるでしょう。

 

「会議が変われば社会は変わる」ならば、どんな社会に変えていく?

全6回にわたる基礎講座はこれにて最終回となりますが、とびらプロジェクトとしては、いよいよここからが活動本番のスタートラインです。今年度も人と人、人と作品を通してどんなクリエイティブなつながりが育めるのか、さまざまなトライ&エラーの場を「話し合い」からはじめていければと思います。

 

(とびらプロジェクト アシスタント 峰岸優香)

基礎講座④|「作品を鑑賞するとは」

2018.06.02

アートの作品はたくさんありますが、はたして「作品を鑑賞する」とは、どのような活動なのでしょうか?

ただ何かを「見る」だけではなく、自分の目と頭を使って、そこにある表現に迫ること。

美術館での体験や学びとはどのようなものか、今回の講座では「鑑賞」について、理論と実践の両面からそのあり方を考えていきます。


今回の講師を務めるのは東京都美術館学芸員 アート・コミュニケーション係長の稲庭彩和子さん。

講座の前半は3つの映像を見て、気づいたことをひもときながら話し合います。

 

(1)「美術館の展示室で物語をつむぐ」

(2)「Thinking Through Arts」

(3)「Museum Start あいうえの スペシャル・マンデー・コース」

この3つの映像を順番に視聴しながら、それぞれ気づいたことや疑問に感じたことをシェアしあい、稲庭さんがコメントバックする形で午前の講座はすすんでいきました。ここではそれぞれの動画のポイントを簡単に紹介します。

 

(1)「美術館の展示室で物語をつむぐ」

メトロポリタン美術館の館長である、トーマス・キャンベル氏のプレゼンテーション。作品を知識によって見ていくのではなく、個人の発見や気づきから、共感をもって見ていく、鑑賞者が中心となる美術館での体験について語られています。

映像のスクリプトも読みつつ、気になった部分についてグループで話し合い、いくつかの論点を全体でも共有しました。

たとえば「どの作品も当時は現代美術だった」、「リアリティをもって作品に出会う」、「美術館での体験とはどうあるか」・・・など。

アートや作品が好きで美術館を訪れる人も、普段はなかなか美術館に来る機会がない人もいるなかで、「作品を見て考える体験」について俯瞰した視点から考えていきます。

 

(2)「Thinking Through Arts」

次に視聴したのは、イザベラ・ガードナー・スチュアート美術館で行なわれている対話による鑑賞を使った手法(Visual Thinking Strategies)の取り組み。こどもたちが作品について、素直な視点で発言していく様子が紹介されています。

人間には、言葉を使って思考を構築していく習慣があります。視覚情報が豊かであればあるほど、言葉で伝えるのが難しかったりするもの。だからこそ豊かな解釈が生まれ、言語表現はより発達したものへと変容していきます。

また、多様な考え方や価値観を保持しながら「対話」をすすめていくうえで重要なのが「ファシリテーター」という役割。中立的に場を進行する人がいる状態が、異なる考えを持つ人たちが共存することを可能にしていることに注目しました。

 

(3)「Museum Start あいうえの スペシャル・マンデー・コース」

実際にとびらプロジェクトで取り組んでいる、スクールプログラムの様子です。

展示室のなかで、アート・コミュニケータがこどもたちに伴走する事例が紹介されており、展示室での活動が子どもと大人の「学び合い」の場であることについて見ていきました。

現代のアクティヴ・ラーニングに必要なのは、こどもに教え諭すだけではなく、ともに議論しながら考えていく姿勢。個人の年齢や背景が異なるからこそ、違う意見や価値観があり、多様な解釈が生まれるもの。ミュージアムにあるたくさんの「もの」や「作品」を、それぞれの視点から考え、共有していく取り組みが、いま世界の各地で起こっています。

様々な人のまなざしを知ることは、互いの背景を重んじあい、共存を認めあう、文化的な理解を深めるプラクティスでもあるのです。

___

午後は実際に自分の目と頭をつかって作品を見るワークから、「対話による作品鑑賞」を体験していきます。ここから進行は、各グループの進行役「ファシリテータ」が担います。

まずは作品を使ったアートカードで「なっとく!ゲーム」を行いました。

たくさんの作品を見比べながら並べ、絵の中の共通点を探し、伝え合うコミュニケーション・ツールです。

ここからは実際に、展示室にある作品を見に行きます。

訪れたのは公募展示室で開催中の「第84回 旺玄展」。会場には見応えのある作品が所狭しと並びますが、今日は各グループにつき2作品ずつを、集中して鑑賞します。

1作品あたりの鑑賞時間は約20分。

「1枚の絵の前でそんなに立ち止まるの!?」と始めは驚かれる方もいらっしゃいましたが、絵をよく見て、話し始めてみたら「あっという間だった!」「もっと見て話してみたい」との声も。

講座の終盤では展示室から戻り、今日の体験を振り返ってみます。

「自分では気づかなかったことに気づいた」

「作品について話したり、聞いたりするうちに、絵がどんどん変わって見えた」

「話している人の人柄も見えてくるようだった」

一つの作品を見て、それぞれの気づきを共有していくことで、「誰かの気づきを自分がどう思うか?」という相対的な視点をいつのまにか獲得していることに気がつきます。

講座の最後には、参加したとびラーからこんな発言が。

 

「たいていの場合において、議論とは意見がぶつかりあって、闘争になるもの。
でも、作品をみていると、意見がぶつかるのではなく『どんどん重なっていく』という発見があった。
意見の交換や、積層によって、どんどん発見が増え、深まっていくという実感に驚いた。」

 

そう、これこそが「複数人で話しながら作品を見る」醍醐味であり、ポイントなのです!(・・・と、進行していた学芸員の河野さん。)

どんなに解釈が違っても、同じ作品をみて、同じことを捉えた延長にそれぞれの思考があります。意見の正誤を問うのではなく、「異なる視点を共有する」体験が、対話による鑑賞で得られるもの。全く同じ観点ではなくても、自然とまなざしが重なり、自分とは違う他者の在り方を確認することができるのです。

見ること、考えること、言葉にすること、他の人とやりとりすること。

作品や人と対話し、交流を深めていくと、新しい視野が開けるような体験に出会うことがあります。そんな機会にふれ、また次の誰かに届けていくためのきっかけに、今日の講座がなっていたらいいなと思います。

 

(とびらプロジェクト・アシスタント 峰岸優香)

基礎講座③|「上野公園のアクセシビリティを考えよう」

2018.05.12

第3回目となる基礎講座。今回の舞台は、ずばり上野公園。

ホームである東京都美術館だけではなく、上野公園内の文化施設をグループごとにリサーチに行きます。

◯1日の流れ

くじをひき、行き先を決める(グループ作成)

10:00-10:40 本日の課題発表、活動の説明

10:40-13:20 グループワーク   各所に出かけ、リサーチを行う

案をまとめる

13:20-15:00 プレゼン・講評・まとめ

 

くじをひき、グループが決まったら講座スタートです。

東京都美術館(以下:都美)学芸員の稲庭さんからアクセシビリティの基本的な考え方や様々なプログラムの事例についてお話しを聞きます。

 

そもそもアクセシビリティとは?

 

一般的にアクセシビリティ(accessibility)とは「近づきやすさ」「得やすさ」などと訳される言葉です。

高齢者や障害を持った方などいわゆる社会的弱者と言われる方々を含め、どんな状況におかれた人でも支障なくサービスを利用できることが大切です。

アクセシビリティを阻害する原因は、身体的なこと、心理的なこと、あるいは物理的、社会構造的なことなど様々ありますが、何よりまずその原因に気づくことが大変だったりします。自分が支障なくできている事柄に対して、その人の状況をよく想像し、アクセシビリティを高めていこうとすることは簡単なことではありません。自分の思わぬところが人によってはとても苦労するということもあるからです。

そういった問題に、海外のミュージアムが取り組むアクセシビリティにまつわるいくつかのプログラム事例があげられました。また、とびラーもかかわる東京都美術館の「障害のある方のための特別鑑賞会」についても紹介がありました。

そしていよいよ講師の日比野克彦さんと森司さんから本日のテーマと課題の発表です。

本日のテーマ:「上野公園のアクセシビリティを考えよう」

課題:「あなたは2050年の未来から2018年に来てしまいました。2050年にはあって、2018年の世界にはない、美術館・博物館・上野公園についてのアクセシビリティに関連する知恵、ソフトコンテンツ、コミュニティ、技術があれば教えてください。」

数十年先の未来に予想されている、超高齢化社会など、いろいろな問題を抱える日本の姿・状況。そういった未来で必要されるアクセシビリティのあり方とはどのようなものなのでしょうか。

日比野さん、森さんからお二人が考えるアクセシビリティについてお話がありました。 

日比野さんから出たキーワードとして「質量0のアクセシビリティ」という話がありました。重さのある物理的な移動・アクセス以前に、まず考えたり想像することが大切だということです。

すべての始まりはイメージをすること。イメージが世界を作り上げている。視野を広げて、拡張できるだけする。

自分自身が開拓者になったつもりで様々なことに興味を持つ。そしてその中で違和感や、やりにくさを感じたら、そこに答えが隠れている。まずは柔軟な姿勢で考えてみることが大切です。 

日比野さんと森さんからリサーチのポイントやヒントをもらい、いよいよフィールドに出発です。

今回みなさんが出かけるミュージアムは5つです。

●東京国立博物館

●恩賜上野動物園

●国立西洋美術館

●国際こども図書館

●国立科学博物館

 

こちらは科学博物館に行くグループ。

「科学博物館ってどこにあるの?」

駅から向かうと少し奥に隠れている科博。

そんなところも2050年のアクセシビリティを考えるヒントになるのかもしれません。

 

 

 

こちらは西洋美術館にでかけたグループです。

常設展を観に行く模様。

 

東京国立博物館のグループは観るものが多くて楽しそうです。

建物の内の造りや収蔵品、2050年に果たしてどのようなかたちで残っているのでしょうか…。

 

各自外でのリサーチが終わったら、昼食を取りながら午後の発表について打ち合わせを行います。

感じたこと、考えたことを食事を取りながらだと気軽に話せます。

皆さん和やかな雰囲気です。

 

各グループ模造紙に今回の課題、2050年の未来図をまとめていきます。

まとめていく段階でそれぞれの個性がみられました。まとめ方も様々で、ポストイットを貼り付けいくグループや町の構造を絵で表したグループなど、同じ場所に行ったグループでも全然違う意見が出ていました。

 

最後に、各グループまとめを発表します。

2050年にはもう美術館は存在しない、というグループや恩賜上野動物園では、動物の生態系が展示されるというものも。

各グループに日比野克彦さんと森司さんによるコメントがあります。

全体を通して物理的な面を取り上げたグループも多かった今回。

公園内の移動も自動車椅子ならそれほど苦労しなくてもいけるね、などすでに2018年にあるものも多く、それほどにテクノロジーはすでに発達していると改めて実感できたのではないでしょうか。

AI文化が進んだ今、果たして人ができることはなんなのか。質量の0のアクセシビリティとは人間のコミュニケーション。気楽に意見を言い合える空気感。

実践的な体験を受けて新しい考え方を見つけるヒントになったのではないでしょうか。

 

ーーーーーーーーーーーーー

とびらプロジェクトアシスタント下澤希望

 

基礎講座②|「きく力」を身につける

2018.04.28

4月28日(土)、第2回目の基礎講座『「きく力」を身につける』を行いました。
講師は、とびらプロジェクトアドバイザーの西村佳哲さんです。

とびらプロジェクトの始まった2012年から、その礎となる考え方として大切にされている「きく力」。今年度の新しいとびラー・7期のみなさんも、アート・コミュニケータとしてのチューンアップをここから始めていきます。講座を通して「きく」という行為の「力」を実感していく、7期とびラーの様子をリポートします。

「きく力」の講座は、「きき手」と「話し手」の役割を入れ替えつつ、午前午後を通したワーク形式で行われます。この中で、会場の空気がワークごとに大きく変化していくのが特徴的です。

午前の「きかない」ワークでは、普段何気なくしてしまっているかもしれない「きけていない」状態(無視・横取り・否定・介入)を意図的に作り出し、話し手がどのような変化を起こすかを実験します。この時、会場の空気は時間が経つごとに冷えていき、とびラーの声が途絶えがちになっていきます。


では、どのようにきけばいいのか。
西村さんのヒントを元に、午後の「きく」ワークに入ると、会場の様子は再び熱を帯びていきます。ワーク終了を報せる鐘の音が鳴っても、対話が終わらないほどです。「話をしている時、人が本当にきいてくれていれば、その考えは成長を始める。周囲からあるエネルギーを受け取りながら。それはまるで植物のようです」と西村さんは言います。

話の「内容」を知的に理解するきき方と、
その人の「気持ち」を感じてそこについて行くきき方の違い。

どちらもきけているようですが、内容を頭で理解しようとする時点で、すでに話す人の側ではなく、自分の世界に入ってしまっているのではないか。話す人の気持ちに寄り添い、その思考の少しあとからついて行くことで、その人の思考が育って行くようなきき方とは?

気持ちにフォーカスした「きかれ方」で話した時の思考の進み方、開き方を身をもって体験すると、「発信する側に力があるのではなく、本当は「きく」側が力を持っているんですよ」という西村さんの言葉が腑に落ちます。

聴覚障害のあるとびラーも加わった今年度のとびらプロジェクト。基礎講座では、手話通訳も交えて講座を進行をします。手話通訳者が通訳をする際に心がけていることを教えてくれました。「表情も使って、なんとか伝えようとします。伝わりきらないと思ったら、お話にはなかった単語を加えることもします。常に勉強です」

単語のつながりだけでは表せない「気持ち」を伝えるために、間に「人」が介在する可能性の一端にも触れることができました。

これから始まるとびラーとしての活動で、互いに想いを受け取り合い、育て合って活動が広がっていくような関係が、たくさん生まれてくると素敵ですね。

 

(東京藝術大学美術学部特任助手 越川さくら)

基礎講座①|本年度始動!オリエンテーション

2018.04.14

4月14日(土)、第1回目の基礎講座が行われ、とびラー全員が芸大の講義室に集合しました。
新たに53人の第7期とびラーを迎え、総勢140名以上のメンバーで7年目のとびらプロジェクトがスタートです。

まずはスタッフから自己紹介。
とびらプロジェクトとMuseum Startあいうえのを運営する、東京藝術大学のチームです。

続いて、東京都美術館チームから一言ずつ紹介がありました。

全員でのオリエンテーションは、まず最初にプロジェクトマネージャの伊藤さんから、とびらプロジェクトが目指す方向や考え方、またとびラーの活動への関わり方について話されました。
各講座やとびラボ、そしてMuseum Startあいうえののプログラム…1年通して様々なプログラムとともに展開されるとびラーの活動ですが、関わり方や動き方はとびラーそれぞれ。プロジェクトの1年のながれを共有しながら、今年の活動をイメージしていきます。

今年の夏は、東京都美術館のアート・コミュニケーション事業による企画展「BENTO
おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン」が開催されます。コミュニケーションデザインもテーマとするこの展覧会。とびラーの活動の舞台としても重要なものとなります。
展覧会について、担当学芸員の熊谷さんよりお話いただきました。

全員でのオリエンテーションの後は、新とびラーと2,3年目のとびラーにわかれてのガイダンスにうつります。

新とびラーのみなさんとは活動する上での約束や講座のスケジュールなどを確認。数時間で沢山の情報を取り込む1日でしたが、互いに確認し合いながら、わからないことも少しずつクリアにしていきます。

ガイダンスの後半は、活動の拠点となる都美と藝大の歴史や特徴をご紹介。
都美学芸員の河野さんからは、レンガ色の建物が特徴的な現在の建物になるまでの歴史をお話いただきました。
2012年のリニューアルをきっかけに始動したとびらプロジェクトの現在にも繋がるお話です。

最後は、5,6期とびラーによるガイドのもと、都美の館内探検にでかけます。
グループごとに藝大を出発!

ラウンジや美術情報室など、館内には展示室の他にも様々な場所があります。
5,6期とびラーによる案内には、自身の経験から「こんなことも知っておくと活動するに生かせるよ!」といった工夫も加えられていました。

今回の館内探検では、バックヤードの一部も見学。美術館の舞台裏を垣間見る貴重な機会となりました。

活動拠点となる「アートスタディルーム」がゴールとなり、ここで解散・ガイダンス終了です。
7期のみなさんは5,6期とびラーが準備していたカフェを楽しみつつ、早速ミーティングに参加したり、この場で初めて会う人との交流を楽しんだり、解散後も賑やかな時間が続きました。

今後は6月まで隔週で行われる基礎講座に参加しながら、他の様々な活動にも徐々に加わっていきます。

 

7期のみなさんが加わり、今年はどんな活動が生まれていくのでしょうか。
とびラーのみなさん、本年度もよろしくお願いします!

 

(東京藝術大学美術学部特任助手 大谷郁)

基礎講座 番外編|「Good Meeting」

2017.07.08

7月8日(土)、新規とびラーに向けた基礎講座の番外編を開催しました。
今回の講師はミーティング・ファシリテーターの青木将幸さん。テーマは「Good Meeting」ーよい会議、よい話し合いとは?を考え、実践していくための内容です。

午前はそれぞれの経験から「よい話し合いにするためのポイント」をひもとき、午後はグループごとにテーマを決め、実際に話し合いを実践することで、1日を通して「会議」への取り組み方を考えていきます。

学校や会社、家族のなかなど、日常生活におけるさまざまな場所で行われる「話し合い」。その質や内容は多岐にわたりますが、意見を交換・共有して物事をすすめていくプロセスは、社会生活の基盤であるといえるでしょう。とびらプロジェクトでも「とびラボ」をすすめるミーティングが、とびラーにとって重要な話し合いの場となっています。

青木さんの自己紹介や、それにまつわる質問から講座はスタート。明るく気さくな雰囲気のある青木さんのトークに場が和みます。

まず最初にホワイトボードの片隅に書かれたのは「質問・発言 いつでも歓迎!」の文字。この一言がいつでも目の片隅に入るようにすることで、わからないことの聞きづらさを軽減してくれます。『ひとりが「聞きたい」と思っていることは、この部屋のみんなが「聞きたい」と思っていることかもしれません』と、青木さん。

 

そしてさっそく、本日最初の話し合いに入っていきます。3人組をつくって話すテーマは、「普段のミーティングや会議、話し合いで気をつけていることはありますか?」という問いかけ。

『気軽なおしゃべりや雑談も交えながらでOK!』と青木さん。話が脱線したり、思わぬ展開になったとしても、それによって新しい発見ができたり、相手の意外な面を知ることもあります。10分くらいの時間をかけ、それぞれの経験を振り返りながら、さまざまな話し合いの状況について考えていきます。

それぞれの話し合いのなかで出てきた工夫には、たとえばこんなものがありました。

・できるだけ相手の話を最後まできく
・相手の話を否定しないできく
・ひとりでしゃべりすぎない
・先に自分の意見を言ってから他の人に意見をきいてみる
・段取りをつくって会議にのぞむ
・会議の時間を区切る、示す
・会議は認識を共有する場所にする
・その場にいる人がわかる言葉で話す
・新しくきた人や日の浅い仲間も大切にする
・アイスブレイクをする
・反対意見を述べるときの言い方に注意する
・板書をする
・盛り上がってきても、客観的な目を持つようにする
・全員に意見をきく
・お茶やお菓子がある環境にする

これらの観点に、青木さんがひとつひとつその良さと抱え得るリスクについて言及しながら、フィードバックしていきます。そしてこの共有を通して、それぞれがもつ「よい会議」のイメージを具体的に広げていきます。

ここで一度質疑応答をはさみ、午前の部のまとめへ。

青木さんによると、話し合いには「共有→拡散→混沌→収束」の4つの段階があり、この全体像を意識することで、会議がうまく扱えるようになっていくのだそうです。それぞれの段階を十分に深め、合意をとってすすめていくことが、よい会議のキーになっていくのだとか。

 

 

さて、お昼休みをはさみ、いよいよ午後の部では話し合いの実践です。お昼休憩のあいだに、午前中に出てきた「話し合いで気をつけていること」の項目に対して、「実践してみたい」と思ったものにしるしをつける、というワークがありました。これによって、講座に参加している人の価値観が見えてきます。

さあ、さっそく会議・・・の前に。

みんなで体を動かしながらできる、アイスブレイクをいくつかやってみます。アイスとは初めてあった人との間に生じる緊張状態のこと。これをほぐしていくことで、より話しやすい、参加しやすい場づくりが生まれていきます。

まずはファシリテーターの動作に合わせて手を叩く方法。誰でも簡単に参加でき、他の人と一体感や共感を得られるのがアイスブレイクの面白さです。

次は「キャッチ」、手を使ったゲームです。数人で円になり、片手の指を隣の人の手の上におきます。ファシリテーターが「キャッチ」と言ったら開いている手で隣の人の指を掴もうとしますが、自分の指は捕まらないように上に逃す、というルール。不意に「キャッチ!」の言葉がかかるので一瞬の気も抜けません。

今度は全員で大きな円をつくり、先ほどのルールを応用して全員で「キャッチ」をやってみます。

ひとしきり盛り上がって、場がなごんできたところで、7〜8人のグループに分かれて、いざ話し合いの場づくりへ。ちなみにグループの分け方は、「好きなおにぎりの具」で決めました。

今日の話し合いは2部構成。まず15分間で「どんなことをテーマに話すか?」の課題設定を決めていきます。そして次の30分間で、そのテーマの内容に関して話し合います。

ミーティングのスタイル(椅子や机の置き方、議事録の取り方)も各グループで設定します。持ち寄りのお菓子コーナーも充実!日常的なテーマから深刻な話題まで、多様な話し合いが展開されました。

午前中にあがった観点や、よい会議にするための心がけを意識しながら、話し合いをすすめていきます。

限られた時間のなかでどれだけの進度があったかを振り返り、最後に「自分にとってよい話し合いだったかどうか」を腕のあげ具合で表示。今日の講座全体をふりかえり、どんなことが起きていたか、これから活かせる視点があったかを探ります。

 

最後に講座のなかで生まれた疑問から、青木さんと質疑応答のセッションをして終了。

 

午後の部のまとめでは、青木さんが「よい会議、よい話し合いに出会うと、参加している人は自然と元気な様子になる。いきいきと話す姿になっていく」とおっしゃっていました。

生活のさまざまな場面であらわれる「話し合い」に、新たな視点を持って取り組める講座となりました。

これからも「よい話し合い」を模索しながら、その場づくりを考え、実践しつづけていくことが、アート・コミュニケータの活動を支えていくでしょう。

 

(とびらプロジェクト・アシスタント 峰岸優香)

基礎講座 第6回|「作品に立ち返ろう」

2017.06.24

基礎講座第6回のテーマは、「作品に立ち返ろう(全員集合)」です。

番外編を除くと、基礎講座の最終回になります。

 

前回の基礎講座は、「ミュージアムの特性を活かしたプログラムづくり」でしたが、今回は、実際に行われたプログラム(イロイロとび缶バッジ「ブリューゲルの版画を体験しよう〜なぞって彩る不思議な世界〜」6/11開催)をもとに、作品を介したプログラムづくりを考えていきます。

 

【午前】

まずは、稲庭さん、伊藤さんから、今日の主旨が説明されます。そこでは、バベルの塔展に足を運び、ブリューゲルの版画作品をよく鑑賞するようにというミッションが出されました。

鑑賞を終えたとびラーは、講義室に戻ってきます。そこで待ち構えているのが、缶バッジメンバーのとびラーです。他のとびラーには内緒で、集まってもらいました。缶バッジメンバーは、プログラム実施日と同じように、看板を持ち、チラシを配ります。

事情がつかめないとびラーが向かった講義室では、次のプロセスに沿って、缶バッジづくりが行われます。

①図版を選ぶ、②台紙を選ぶ、③トレースする(色づけ)、④丸くカットしてバッジにする、⑤作り終わったら体験ふりかえりシートにコメントを書く。

80人程のとびラーが静かに集中して、トレースする様子は壮観です。

 

【午後】

・缶バッジづくりの体験をふりかえる。

お昼休みを挟んで、午後からは、缶バッジづくりの体験を全員でふりかえります。まずは、各テーブルに置かれたバッジとコメントシートを、みんなで見て回っていきます。

 

・缶バッジプログラムをふりかえる:構想から実施まで

伊藤さん、稲庭さんが、缶バッジメンバーのお二人にインタビューやコメントをしながら、缶バッジづくりの体験をふりかえっていきます。

缶バッジづくりは、参加者にとってハードルの低さがあること、「つくる」プロセスは、実は「鑑賞する」ことにつながっていることが指摘されます。

 

・缶バッジ企画の変遷

当初のコンセプトは、バベルの住人になろうというものでした。試行錯誤する中で、「なぜ3cmの缶バッジにするのか、ポストカードでもいいのではないか」といった問いに向き合うことになったそうです。伊藤さんから、今回の企画段階で良かったことは、実際に手を動かしてみたことだという指摘がありました。

実際に作ってみることで、正しい方向に進んでいるのか、「もの」でコミュニケーションをとることができたのではないかという指摘です。

試作は、主に3段階に分かれていたことが明らかになりました。

第1段階では、台紙にバベルの塔が事前に描かれており、「参加者が能動的に関わる余地がない」ものでした。

第2段階では、企画側がクオリティコントロールをすることで、それなりに見える状態です。

ただ、第2段階でも、プログラムとして実現できるかは未定でした。そこで、メンバーは、3cmの缶バッジの中に、どう体験を持ち帰ってもらうか、フラットな発想に戻り、モチーフをバベルの塔から版画にすることへと発想を変えます。

第3段階では、参加者が能動的に入れる余地ができ、ある程度みんなできる状態になりました。自分の少し上を体験できる回路がつくられた状態です。この状態は、ヴィゴツキーの「最近接発達領域」という考え方にもつながるそうです。

伊藤さんからは、「缶バッジをつくっている本人は、第3段階の構造には気づかないけれど、体験を自分のものとして獲得して帰って行けるのが良い」とのコメントがありました。以上のプロセスは、企画書だけでは生まれないものでした。具体的につくって、議論を深めていく大切さが、他のとびラーにも伝わったかもしれません。

 

・とびらプロジェクトで大切にしたいこと

伊藤さんから、「4月〜6月までどうでしたか?」という問いかけと共に、あらためて大切にしたいことが2つの映像と共に、再確認されます。

1つ目の映像が、トム・ウージェックの「マシュマロチャレンジ:塔を建て、チームを作る」です。

この映像と共に、パレートの法則(「80%=20%の法則」)が紹介されます。パレートの法則とは、80%の成果は、20%の活動エネルギーよって生まれるという考え方です。プロジェクトのプロセスに当てはめると、「創造的成果」が問われる期間に、小さく早く、数多く、トライアンドエラーをすると、プロジェクトが前に進みます。残りの20%の成果は、「生産的成果」が問われる期間で、プロジェクトの精度を高めることが求められます。「完璧な計画を立てるより、良質な失敗をしよう」ということが、この映像からは伝わってきます。

4月から6月にかけて実施された「とびラボ」の回数は、100回(内訳は、ミーティング回数が89回、実施プログラムが11回)でした。

 

2つ目の映像は、デレク・シヴァーズの「ムーブメントの起こし方」です。

この映像からは、「牽引力のあるリーダー」より、「最初のフォロアー(伴走者)」が大切であることが見てとれます。

 

とびらプロジェクトでも、「話し方」よりも「きき方(きく力)」を大切にし、「活動することこそ、参加すること」ではありません。「見守る」ことも大切な参加であり、「見守る目」という余白を大切にしたいのです。

 

とびラー専用掲示板とホワイトボードを、じっくりと見てください。映像に出てくる裸踊りをしているような人がいるはずです。誰も見てくれていないと、踊り続けられません。2割の人が活躍するには、見守る8割のオーディエンスが必要です。「2割の活動者しかいない」より、「8割のオーディエンスがいる」ことを、プロジェクトの中では大切にしていきたいです。見てくれている人たちがいるのを、確認する、見る/見守ることが、プロジェクトのエネルギーになっていきます。

 

・改めてみんなで確認したいこと

「ボランティア」ではなく、「アートコミュニケータ」

「サポーター」ではなく、「プレイヤー」

「役割や曜日ごとのグループ活動、活動内容が決められている」のではなく、「この指とまれ式&そこにいる人が全て式の活動」

「ずっと続くor意思とは関わりなく終わる」のではなく、「終わりを最初にデザインする」

「反省会」ではなく、「振り返り(リフレクション)」

「やっと基礎講座が終わった」ではなく、「さぁ、今日から本番だ」

 

 ・「Museum Startあいうえの」について

講座の最後に、稲庭さんから、新しくなったパンフレットを参照しながら、5年目を迎える「Museum Startあいうえの」についての紹介がありました。

7月からは、「Museum Startあいうえの」の活動も本格的に始まっていきます。とびラーも、実践の中で、ワークショップの形、構造を経験していくことになります。

(東京藝術大学美術学部 特任研究員 菅井薫)

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

カテゴリー