東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

第3回 鑑賞実践講座

2015.08.03

2015年8月3日(月)、先週・先々週と再びとびラーのみなさんがアートスタディールームに集まりました。

本日のメニューはご覧の通り。
外の暑さに負けないくらい、本日も三ツ木さんによる熱い講座内容がはじまります!

_MG_4552

本日最初のワークは、「聴く・応答するワークショップ」。
発言した相手に対して、その発言者が本当は何を伝えたいのか、その真意をきちんと汲み取っているかを確認するワークです。

_MG_4572

まずは三ツ木さんと鈴木が例を示します。

_MG_4555_

テーマは「好きなもの」。
「朝のコーヒーの香りが好き」と発言した三ツ木さん。
鈴木はそれに対して、「好きなのは朝のコーヒーの香りを嗅ぐことができる時間全体のこと?」と尋ねると三ツ木さんから「×」のサインが。
改めて話を進めると、「コーヒーを淹れた時の朝の一杯に幸せを感じる」ということを聞き出すことができた。

トークの後、全体で共有したコメント・・・
・やりとりをする中で、自分の言いたいことが見えてくる(はっきりしてくる)。
・聞き手の頷きや受け答えが、話し手の気持ちを開かせる。
・それによって、表面的な話から、深い話・本音の話に進む。

今度はとびラー同士で3人組になり、そのうち1人は発言役、1人は聴き役、最後の1人は観察者役です。
2人の間で何が起こっているかを観察します。

_MG_4556

和気あいあいと行われています。

_MG_4561

ワークの後、全体で共有したコメント・・・
・聞く側が相手に興味がないとコミュニケーションがうまく行かない(対話型鑑賞では、作品に対して興味があることが大事)。
・テーマによって構成を変える必要がある。
・一言でポイントを返す。

その後、三ツ木さんによるファシリテーションで2作品を鑑賞します。

IMG_4585

IMG_4584

その後、ワークとファシリテーションとの共通性を話し合っています。

_MG_4560

実はこの「聴く・応答するワーク」こそVTSにおける「パラフレーズ(言い換え)」にあたり、鑑賞者の発言に対してきちんとその真意を汲み取っているか、その訓練方法とも言えるワークなのです。
もちろん、対話型の鑑賞プログラムにおいては様々な要素が絡み合いますが、この「聴く・応答するワーク」がファシリテーターにおいて重要な内容になってきます。

まさに、基礎講座で西村さんから伺った「きく力」ですね。

〜〜〜

午後は、いよいよとびラーが実際にVTSのファシリテーションに挑戦です。
それだけでなく、VTSのスキルを高めていくために欠かせないコーチングについて学ぶため、コーチ役も加わって体験します。

IMG_4624

IMG_4600

コーチは、対話の要点・流れを書きとめ、シートに従ってふりかえりの進行役を務めます。
コーチを行うことにより、対話の場について客観的になることができ、「この場で何が起こったか」を観察する目が育てられます。ひいてはファシリテーターとしての視点を育てるのにも、有効です。

IMG_4609

三ツ木さんからもご意見をいただいたところで、本日は終了。
無事に2週連続の「VTS集中講座」を終えられました。

講座3回目にして初めてのファシリテーションまで行い、とびラーのみなさんの意識の高さが窺えました。
VTSファシリテーションの基礎体力を身につけたところで、いよいろこれか自分たちで実践していってもらいたいと思っています。
ただVTSファシリテーションを実践することが目的ではなく、それを体得した先にいったいどんな鑑賞の場づくりがあるのか?その可能性も一緒に探ることになるのだろうと思います。
鑑賞の場とはどれほどクリエイティブな場か。ぜひその楽しみを見出しながら進んでいきましょう!

まずは3日間、お疲れさまでした!

—————————
東京藝術大学 美術学部特任助手
鈴木智香子

【あいうえの連携】キュッパ部:ビ・国立西洋美術館編

2015.08.01

IMG_0751
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【あいうえの連携】平日開館コース:足立区立興本扇学園

2015.07.31

IMG_4221
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

第2回 鑑賞実践講座

2015.07.27

2015年7月27日(月)、初回講座から1週間後。いよいよ鑑賞実践講座の「実践的」な学びが始まります。

今日のテーマは「対話を通した鑑賞法 VTS(ヴィジュアル・シンキング・ストラテジー)を学ぶ」です。

講師をお願いしているのはARDA(NPO法人芸術資源開発機構)の三ツ木紀英さん。
何年も前から、対話型鑑賞プログラムを開発してきており、それを伝える研修も行ってきていらっしゃいます。とびらプロジェクトにおいても、今年で4年目のお付き合いになります。

本日、4期生のみなさんとは初めまして。
ご挨拶代わりにさっそく。みんなでこの作品を鑑賞してみましょう!

IMG_0207

鑑賞者と観察者の2グループにわかれ、三ツ木さんファシリテーションのもと、その場で何が起こっているか?を体験・観察しました。

IMG_0222

次に鑑賞者と観察者と場所を交代して、2作品目を鑑賞。

IMG_0238

3度目は、全員が鑑賞者となりさらにもう一作品を鑑賞しました。

IMG_0210

あっというまに感じられましたが、三枚の画像を鑑賞し終わると1時間15分も時間がたっていました!
短い休憩をはさんだのち、3人組になって「ファシリテーターはどんなことをしていたか?それによって何が起こっていたか?」という問いを中心にをふりかえります。

IMG_0247

IMG_0244

三ツ木さんのファシリテーションから、VTSファシリテーターが行う3質問&7要素を読み解きます。

「この作品の中で何が起こっていますか?」

「作品のどこからそう思いましたか?」

「他にもっと発見はありますか?」

3つの問いを挟みながら、鑑賞者の一人ひとり、あるいは全員と向き合って、開かれた鑑賞の場をつくることを目指します。問いかけだけではなく、実は体の動きやファシリテーターの視線、指の差す方(ポインティング)によっても、対話の場に影響を与えることも気づきが得られました。

IMG_0278

さらに、「VTSを体験してどんなことが起こったか?」を考えると、ファシリテーターが発言者の話をしっかり聞いているという態度を示すことによって「話してもいいんだ」という安心感が生まれ個々のコミュニケーション能力が高まったり、
「まずは作品をじっくり見ること」や「根拠を述べること」を促されることによって観察力や思考力が高まったり、「発言に対して中立性を保つこと」つまり「正解がある・ないということで判断しないこと」によって答えのない問いに対して考え続ける力・作品を見続けてしまう、などのことが挙げられました。

対話をしていくうえで大切なのは雰囲気づくりや姿勢、さらにVTSが鑑賞者にもたらす効果を確認したところで前半は終了です。

〜〜〜

午後の講座ではいよいよ4人組になって実際にVTSファシリテーターに実践してみます。

10分のVTS+5分のグループ振り返り+全体への共有、のワークを4回繰り返して、全員がファシリテーションを経験しました。

IMG_0290

IMG_0285

IMG_0288

実際にファシリテートしてみて気づいたこと、ファシリテーターの良かった点や改善点、その場で具体的にどう感じたか、参加して疑問に思った事を共有していきます。

IMG_0314

4ラウンドが終了したところで、最後にVTSが開発された根本にある、鑑賞者の美的発達段階について知識を深めて、本日の講座は終わりました。

6時間という長丁場でしたが、密度の濃い内容を体験してみなさん最後は興奮気味な様子でした。
これから学ぶVTSとは、知識に頼らずに作品をよく見ることからはじめ、「これは何だろう?」と一人ひとりに考えることをうながし、様々な意見を引き出しながら、作品の見方を深めていく鑑賞方法です。とびらプロジェクトではVTSを鑑賞の基軸に設定し、鑑賞の場をつくることを推奨しています。

いよいよVTSの基礎の基礎を学んだところで、ぜひその新鮮な驚きや最初に感じた違和感も大切にしながら、VTSの考え方を体得していってほしいと思います!

—————————
東京藝術大学 美術学部特任助手
鈴木智香子

建築実践講座①

2015.06.27

今年の実践講座は、建築からスタート!

第1回目の建築実践講座は、アイスブレイクの『けんちく体操』からはじまりました。

『けんちく体操』とは、建築物を身体で表現するというもの。
身体を動かしながら建築を学べるワークショップとして、「チームけんちく体操」によって、国内だけでなく海外のさまざまな場所でも開催されています。

最初のお題は、「スカイツリー」。

blog001

両手を上に挙げてぴんと尖らせている人が多いようですが、よく見るとそれぞれに個性が見えます。足を少し拡げて裾が広がっている様子を表現した人、片腕だけ上げて細さを強調した人もいました。

次のお題は、「東京都庁」。

blog002

今度は2人組になって、それぞれ思い思いのポーズをとります。
先端を少し曲げて、てっぺんが平らになっていることを表している、というグループも。

blog003

身体を向き合って、対になっていることを強調するグループもありました。

そして次は、「雷門」。今度は3人組で挑戦します。

blog004blog005

門の表現は、グループによってさまざま。身体を張って雷門の大提灯を表現するところもありました。

最後は、9人組で「東京都美術館」に挑戦!

blog008blog009

全体的に体勢を低くするところが多いなか、立ったまま両手を伸ばしているグループも。
4つの公募棟が並んだ様子や、中央棟、交流棟、企画棟の繋がりが見えるように表現しているところが多く見られました。
中央に見えるのは、もちろん都美のシンボル『my sky hole 85-2 光と影』です。

 

後半は、学芸員の河野さんによる東京都美術館の建築についてのレクチャー。

blog010

東京都美術館は、1926年に東京府美術館として開館しました。
しかし、当時の金額で予算が20万円ほどしかなかったため、100万円(今の金額で32〜3億円)を寄付したというのが、実業家の佐藤慶太郎です。今でも、東京都美術館1階の佐藤慶太郎記念アートラウンジには、彼の胸像が設置され、その功績が讃えられています。

このとき最初に建てられたのは、建築家・岡田信一郎による旧館。
彼は、黒田記念館や現在の東京藝術大学陳列館など、上野公園内にある他の建築の設計も手がけています。旧館のときに使用されていた木製の陳列ケースは今も残されていて、2015年7月18日(土)からはじまる『キュッパのびじゅつかん』展でも使用されています。

blog011

そして、1975年に建築家・前川國男の設計によって新館の建物が竣工、2010年から2012年にかけて行われた大規模な改修工事を経て、今の東京都美術館の姿に至っています。
前川國男は、あくまで主体は公園であり、その中に美術館が入っていくのだという考えから、外部環境の疎外をできる限り避けることを意識していたといいます。実際に、現在の東京都美術館はそのほとんどが地下空間にあるにも関わらず、建物の中からも周辺の上野公園の緑をたくさん目にすることができます。

東京都美術館に残された当時の資料や図面などもスライドで見ながら、4期とびラーも少しずつ慣れてきた東京都美術館の建物を見つめる機会として、じっくりお話を聞いていました。

 

そして最後に、今年の建築実践講座で初めて導入された「わかちあう 伝える」ワークについて、特任助手の大谷さんから説明がありました。

blog012

前期は5人組のリサーチグループをつくり、他館の見学や建築ツアーのプランつくりなど、1年目の人と2年目・3年目の人が一緒になって、学び合いの場を深めていきます。そして、10月10日の実践講座で各グループの成果を発表してもらうことになりました。

また、後期は3人組でプランニンググループをつくり、建築ツアーの計画・実践を行っていきます。この講座を通して学ぶことを、どうアウトプットしていけるのか、グループごとに話し合いながら、より多くのアイディアを実践していく機会になりそうです。

スクリーンショット 2015-07-18 19.03.25

グループ編成ができると、早速話し合いがスタート。
今日のレクチャーで聞いた話なども交えながら、コミュニケーションが盛んに行われていました。

blog013

blog014

今年はこうしたグループを中心にして、建築実践講座も複数人で協力して活動を進めていきます。
「そこにいる人が全て式」で、偶然できたこのグループのコミュニケーションがどのように広がっていくのか、これからの活動が楽しみです。

基礎講座を終え、いよいよ実践的な場への入口が開いてきました。
4期生のとびラーにも積極的なとびラボへの参加が見られるなか、ここでのワークがその後の活動にも繋がっていくかもしれません。
何気ない日常生活の中でも、具体的に何ができるかを考えたり、それを話したりするような場のデザイン、アートコミュニケータとしての活動がより深まることを期待しています。

(とびらプロジェクトアシスタント ニカモトハンナ)

「障害のある方のための特別鑑賞会」:大英博物館展

2015.06.22

 

IMG_2240

_MG_2019

IMG_2131

IMG_2105

IMG_2104

IMG_2098

_MG_2088

_MG_2082

_MG_2072

_MG_2028

IMG_2175

 

_MG_2012

_MG_2011

第6回基礎講座〈実践の計画と振り返り〉(最終回)

2015.06.20

6月20日、東京藝術大学大浦食堂にて第6回目の基礎講座が行われました。講師・西村佳哲さんの問いかけを基軸に、2・3・4期のとびラーが一緒に話し合いながら、これまでの活動を振り返ったり、とびらプロジェクトにおける「とびラボ」の重要性を確認したりするまとめの回です。
西村さん
6回にわたる基礎講座も今回で最終回。今後も新たな企画を立ち上げていくにあたり、とびらプロジェクトが基軸にしている「この指とまれ式」「そこにいる人が全て式」「解散!また結成」とはどういうことなのか、実践を交えて考える機会となりました。

» さらに詳しく読む

【あいうえの連携】ホームカミングデイ

2015.06.14

150614_MG_1646_s
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

ヨリミチビジュツカン -「大英博物館展-100のモノが語る世界の歴史-」を開催しました。

2015.06.13

平成27年6月13日(土)、「ヨリミチビジュツカン」を開催しました。
「大英博物館展-100のモノが語る世界の歴史-」にて、ヨリミチビジュツカン史上初の土曜日開催!
今回は、どんな展開が待っているのでしょうか?

■ヨリミチビジュツカンってなに?
まず、ヨリミチビジュツカンについて簡単に御紹介。
ヨリミチビジュツカンは、「作品や人と出会い、鑑賞を通したコミュニケーションを楽しんでほしい」
というとびラーの思いからスタートした企画です。
「鑑賞」と「Café Time」の2つの要素で構成されています。

■ヨリミチカード

_MG_1381

「大英博物館展」のテーマに合わせて、とびラーが「ヨリミチカード」をつくりました。
本日の「鑑賞テーマ」が書いてあるミッションカードです。優しい水色に癒されますね。

_MG_1382

■鑑賞・ひとりで見る時間
展示されている100のモノから、「自分の部屋に置きたいモノ」を選びます。
たくさんの展示物の中から自分だけの「お気に入り」を見つける旅へ、いざスタート!

_MG_1399

■鑑賞・みんなで見る時間
思い思いの作品を胸に、これからは「みんなで見る時間」。参加者が2人にとびラーがファシリテーター役で入り、
3人1組で鑑賞していきます。実はこのチーム分けにはちょっとした秘密が・・・

○鑑賞チームの秘密
「ヨリミチカード」を開くと、そこには下記のいずれかのイラストが描かれています。

himitsukichiikkennya

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kyuudenn

uchu

 

 

 

 

 

 

同じイラストの人とチームを組み、「みんなで見る時間」を過ごします。
「みんなで見る時間」は、みんなで一つの家(場所)に住むことになったら、
そこに「どの展示作品を置きたいか」がテーマです。
それぞれ「一軒家」、「ひみつきち」、「宮殿」、「宇宙ステーション」と
異なる空間で時間を共有する仲間として「みんなの部屋に置きたいモノ」について考え、鑑賞します。
皆さんどんなモノを選ぶのでしょうか?

○アイスブレイク
各グループに分かれたら、ファシリテーターと簡単にアイスブレイク!

とびらーがファシリテーター役で入り、3人1組で「ひとりで見る時間」で思ったことや、
自分のお気に入りを共有します。
また、来場者の多い大英博物館展、他の来場者の皆さまに配慮しながら鑑賞することや、
「たくさん話をして、話を聞いて、楽しい時間にしよう」といったチームでの約束ごと・
ミッションを確認しました。

_MG_1407 _MG_1401

 

 

 

 

 

 

各チーム準備が整ったら鑑賞スタートです!

_MG_1435
「みんなの部屋に置きたいモノ」かどうか、じっくり吟味します。

_MG_1438

次はどれを見にいくのでしょうか?

_MG_1448_MG_1446

 

 

 

 

 

 

上の写真は「ひみつきち」チーム。「ひみつきち」チームが選ぶモノはいったい・・・?

_MG_1418

上の写真は、「宇宙ステーション」チーム。
「仏像どこに置こうか?」「宇宙だから・・・浮かせて、天井でもいいかも!」なんて奇想天外(?)
な対話がでてくるのも、ヨリミチビジュツカンならではです。

_MG_1465

■Café Time
「みんなで見る時間」のあとは、お楽しみの「Café Time」です!
今回は展覧会に合わせて、「世界」にまつわるお菓子を用意して、とびラーがおもてなし。

_MG_1477 _MG_1453

 

 

 

 

 

 

_MG_1464_MG_1490

 

 

 

 

 

 

「Café Time」からは、サポートに入っていたとびラーも一緒にみんなでおしゃべり。
それぞれのチームが選んだモノについて聞いたり、展示室内で伝えきれなかったことを気さくに話し合います。

_MG_1487

だんだん話に夢中になり、場が自然と笑顔で溢れます。

_MG_1488
今日の感想を参加者の皆さまから付箋に書いていただきました。

○感想
・普段、ひとりで見るときとは、まったく違う発想で見れて楽しかった
・「自分の部屋に置きたいモノ」と目的をもって作品を見ることで作品への興味が広がった
・様々な設定のおかげで、美術品が日用品に見えて面白かった
・グループで見ることで、自分が通り過ぎた作品に注目したり、思いつかなかった意見が聞けてよかった

上記以外にも様々な感想をいただきました。「ひとりで見る時間」、「みんなで見る時間」と、
それぞれ「テーマ」をもって鑑賞していただいたことで、参加者の皆さまにとって、普段とは違う
「視点」や「発見」があったようです。「Café Time」では、そうした気付きや感想を、
参加者の皆さまから聞くことができました。

○おわりに
「楽しい時間はいつも早い!」「まだまだ話し足りない!」という思いもありますが、今回はこれにておひらきです。

_MG_1492

鑑賞や、参加者ととびラーの対話から、たくさんの新たなコミュニケーションが生まれました。
新たな気付きや発見がある。そんな楽しい時間を一緒に過ごしてみませんか?
次回もお楽しみに!


minami
アート・コミュニケータ(とびラー) 日野 南
とびラー3期。普段は自治体職員としてはたらく傍ら、多種多様なひとびとが集まるとびラーに魅力を感じ、アートコミュニケータとして活動中!

第4回基礎講座<上野公園とミュージアム&大学>

2015.05.23

今年度の第4回基礎講座のテーマは、<上野公園とミュージアム&大学>。
「とびらプロジェクト」と連動する「Museum Start あいうえの」の基礎的な知識を学びながら、上野公園という自分たちの活動の場に改めて目を向け、考える時間でした。

_MG_0653

» さらに詳しく読む

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

カテゴリー