東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

基礎講座①|とびラー全員集合!オリエンテーション

2019.04.13

春の陽気に恵まれた4月13日(土)、とびらプロジェクトの新年度が始まりました。今日から活動をスタートさせる8期とびラーは54人です。全6回で構成されている基礎講座の第1回目は、6期・7期とびラーも全員集合して行われるオリエンテーション。東京藝術大学の講義室に、とびラーとスタッフが一堂に会しました。「はじめまして」の人も「引き続きよろしく」の人も同じ場所で顔を合わせ、総勢約140人のメンバーで8年目のとびらプロジェクトをスタートさせます。

 

一日の流れは以下の通りです。

===

○スタッフ紹介

○とびらプロジェクトの一年

○期別ガイダンス

~お昼休み~

○とびラーインタビュー

○東京都美術館めぐり

===

 

■スタッフ紹介■

「とびラーのみなさんに、まずは「ありがとう」から伝えたいと思います」東京都美術館(以下:都美)・今井徳彦副館長によるご挨拶から始まります。
とびらプロジェクトを運営する東京藝術大学(以下:藝大)チーム、東京都美術館チームのスタッフも一言ずつ自己紹介を行いました。

 

■とびらプロジェクトの一年■

続いて、とびらプロジェクトの一年の活動について紹介する時間です。ご紹介するのは、藝大と都美チームそれぞれのマネージャである東京藝術大学特任准教授・伊藤達矢さん、東京都美術館学芸員・稲庭彩和子さん。
8期とびラーの皆さんは、4月から6月にかけて基礎講座に参加します。基礎講座終了後は3つの実践講座から1つ以上を選択し、関心のある分野について学びを深めていきます。「学びの場」と並行して、障害のある方のための特別鑑賞会、スペシャル・マンデー・コース、建築ツアーなどの「実践の場」が開かれており、とびラーは日々学びと実践の繰り返しに取り組みます。連携プロジェクト「Museum Start あいうえの」のプログラムに参加すると、こどもたちやその保護者のみなさんと活動することができます。とびラーによる自主活動「とびラボ」も、プロジェクトの醍醐味の一つです。
講座、プログラム、とびラボなど、とびらプロジェクトのイベントは盛りだくさん。とびラーのみなさんは、それぞれの一年をどのように走っていくのでしょうか。

 

■各期ガイダンス■

ここからは新とびラーと2、3年目のとびラーに分かれてのガイダンスに移ります。

8期のみなさんはこれから本格的に始まるとびラーとしての活動に向けて、活動に必要な情報や確認事項をチェック。
6期・7期のみなさんは、とびラボの立ち上げ方や進め方などを改めて確認しました。

 

■とびラーインタビュー■

お昼休憩をはさんだ後は、ふたたび全員が合流します。普段は「この指とまれ」で集まった3人以上のグループで活動するとびラーたちですが、今日は一人のとびラーに注目し色々とお話を伺おうと思います。前半に登場したのは7期・松本みよ子さん、後半に登場したのは6期・小寺祐貴さん。聞き手は越川さくらさん(東京藝術大学特任助手・とびらプロジェクトコーディネータ)です。

 

「お仕事は何をしている?」「家族構成は?」「とびラーになったきっかけは?」など、普段の活動ではなかなか知ることのできないプライベートな話をお聞きしました。

 

■東京都美術館めぐり■

いよいよとびラーの活動拠点・東京都美術館に向かうにあたり、学芸員の熊谷香寿美さんが美術館の歴史や建物を紹介します。まもなく開館100周年を迎える、歴史ある東京都美術館。現在までに複数回のリニューアルが行われており、時代に合わせて変化し続けています。

8期のみなさんはグループに分かれ、6期・7期とびラーがご案内する館内ツアーに出かけます。藝大の講義室を出発し、都美の通用口から入館。

地上2階、地下3階からなる都美の建物は意外と複雑。建築模型を眺めながら美術館の構造を学ぶ姿もありました。案内する6・7期とびラーの先導で美術情報室や佐藤慶太郎記念アートラウンジ、公募棟などをめぐり、普段の活動に役立つ様々な情報も伝授されたようです。

館内ツアーのゴール地点は「アートスタディルーム(通称:ASR)」。とびラーが主に活動の拠点とする部屋です。全てのチームがASRに到着したところで、オリエンテーションは終了・解散です。

解散後も多くのとびラーがASRにて活動しました。6期・7期とびラーによる8期とびラーウェルカムカフェは大盛況、親睦を深めるきっかけになったでしょうか。とびラボミーティングに早速参加している8期の方の姿も。

 

8期とびラーを迎え、新たな一年を賑やかにスタートすることができました。今年度もよろしくお願いします!

(とびらプロジェクトアシスタント 石倉愛美)

【開催報告】マインドマップで読み解く「奇想の系譜」

2019.03.29

2019年3月29日 金曜日の夜、夜間開館の時間を利用して「マインドマップで読み解く『奇想の系譜』」のプログラムを実施しました。

3月に東京都美術館で開催していた「奇想の系譜展」の背景にある書籍 辻惟雄・著『奇想の系譜』を事前に読んだ上で展覧会で作品を鑑賞し、さらに理解を深めるためにマインドマップで情報を整理してみる、というプログラムです。

 

自分は作品を見て何を感じたのか。どう面白いと思ったのか。

普段美術館を訪れても、面白かった以上のことが言えずに、その経験を人に伝えたり共有することができない事も多いかと思います。

ですが、マインドマップを用いて作品にまつわる情報や自分が抱いた感想などを整理してみことで、別の面白さを深堀したり、誰かに語る語彙が増えたりします。

せっかく展覧会に出かけるのであれば、その醍醐味を味わい尽くさない手はありません。

ところでマインドマップって何?といった方も多いと思います。

マインドマップとは頭の中を可視化する思考ツールで、ビジネスや教育の場で定着しつつあります。

例えば、書籍『奇想の系譜』を読んだ後、内容をマインドマップにするとこんな感じになります。自分が本を読んで印象に残ったことや、考えたことや、知りたくなったことなどを一枚の紙に書き出すことで、頭の中が解放され、全体を俯瞰してみることができます。

 

当日の参加者は全部で9名。

二週間ほどの受付期間だったにも関わらず、参加条件であった「書籍『奇想の系譜』を読む」「『奇想の系譜展』を鑑賞する」をこなし、申し込んでくださった、みなさん。当然気合いの入った方ばかりでした。

今回は、書籍・展覧会の全体の中でも「伊藤若冲」に焦点をあて、以下のような流れで行いました。

1. マインドマップの書き方を知る (自己紹介と若冲に関する簡単なマインドマップを書いてみる)

2. 作品を鑑賞する

3. 鑑賞を踏まえた上でメインのマインドマップを書く

4. 皆で共有する

 

1.マインドマップの書き方を知る

はじめに、マインドマップの書き方についての説明がありました。次に、2つのテーマについて簡単なマインドマップを書き、慣れて行きます。

マインドマップ1:自己紹介

①Who:何をしている人?、②Art:美術館との関係、③Why:本日参加した理由の3点をメインとしたマインドマップを作成します。書きやすいので練習にちょうどよく、加えて参加者同士の交流につなげます。

マインドマップ2:若冲について知ってること

本で勉強したこと、以前から知っていたことなど、現在の頭の中を整理します。知ってること、知らないこと、知りたいことなどを見える化し、そこから、今回作品を鑑賞する上でのそれぞれのテーマを決定します。

皆さん「マインドマップを書くのは初めてです」と言いながらも、初めてとは思えないペースとクオリティで書き進めていました。

2.作品鑑賞する

マインドマップを書いて若冲について思い出し、自分自身の鑑賞のテーマを設定できたら、今度は若冲の作品を鑑賞してみます。

まずはグループごとに鑑賞。その後、各自が設定したテーマを意識しながら一人でみてまわります。

グループでの鑑賞では、参加者同士が作品を前に語らい、自分の視点とは異なる視点を楽しんでいるようでした。複数人で作品をみるのは初めてという方が多く、誰かと一緒に鑑賞するってこんなに面白いんだ、と喜んでいただけました。

 

3.メインのマインドマップを書く

鑑賞で得た気付きを踏まえて、本日最後のマインドマップを作成します。

時間をかけてじっくりと。

各人が自分の脳内と向き合い書き出して行きます。

参加者の数だけ個性的で面白いマインドマップが出来上がっていきます。

4.する

最後に参加者同士でそれぞれのマインドマップを共有します。

他者の視点から物を見ると、新しい発見があります。同じものを見てきたはずなのに違うものが見えている、そんな面白さを感じていただけたのではないでしょうか。

他の人が書いたマップを見合う時間。初対面の皆さんが2時間でここまで距離が縮まりました。

実施後のアンケートでは、マインドマップをもっと書いてみたい、美術館に行く機会が増えそうといった好意的な声を多数いただきました。

面白いコメントとしては、知識がなくても楽しめるという感想の一方で、知識があればもっと楽しめる、と言う意見がありました。マインドマップ鑑賞法は、展覧会の知識の量にかかわらず楽しむことができ、さらに別の人と互いの見方や考え方を一目で共有できる特性は、美術館を更に楽しむ助けになると感じました。

 

何を見るかと同じくらい、どの様に見るかは大切で、その見方によって、得るものは大きく違うのだな、と実感しました。そして、自分が何を見ているのかって、案外自分自身にも見えていないとも感じました。

この先AIが発展する世界では同じ答えが出ればいい程度の仕事なら機械がやることになります。

人間にとっては人と違うことが唯一にして最高の価値になるかもしれない。もっと、自分の脳と向き合わないと。そんなことを考えながら、今回のプログラムはこれにて終了。自分が自分であることを楽しめるようなプログラムをこれからも模索していきたいと感じました。


執筆:平田賢一(アート・コミュニケータ「とびラー」)

今までたまたま美術館に縁遠かった方々に、美術館に遊びに来る
きっかけを提案できればと考えています。良縁に恵まれますように。

【あいうえの連携】うえの!ふしぎ発見 コレクター部(2019.3.27)

2019.03.28

「うえの!ふしぎ発見」は、9つの文化施設があつまる上野公園を舞台に、ミュージアムとミュージアムのコラボレーションを通じて、たくさんのふしぎやホンモノとの出会いを探求するプログラムです。
今回のテーマは「コレクター」。上野の森美術館『VOCA展2019 現代美術の展望ー新しい平面の作家たち』(以下、『VOCA展』)と、東京都美術館の野外彫刻をめぐり、作品をコレクション。マイ・ミュージアムをつくるという内容です。

参加したのは、小学校1年生から小学6年生までの13名のこどもたちとその保護者。ファミリー向けではありますが、プログラムは、こどもチームと大人チームに分かれて実施。それぞれに、ツアーの伴走役を担うアート・コミュニケータ(以下とびラー)が加わります。この日参加したとびラーは総勢15名でした。

プログラムの様⼦はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【あいうえの連携】先生のための特別研修会
ティーチャーズ・カフェ(2019.3.25)

2019.03.26

2019年3月25日(月)、先生向けプログラム「先生のための特別研修会 ティーチャーズ・カフェ」を開催しました。このプログラムに参加したのは、美術館を活用した授業が未経験の先生28名。上野公園に近い学校からいらした方もいれば、片道2時間かけて上野までいらっしゃった方も。「美術館と連携した授業がしてみたい!」「対話型鑑賞を体験してみたい!」という思いで集まっていただいたみなさんです。

プログラムの様⼦はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【あいうえの連携】あいうえの日和
(2019.3.16, 17)

2019.03.18

今年度最後の「あいうえの日和」が3月16日(土)、17日(日)に開催されました。「あいうえの日和」は45分間でミュージアムの冒険を楽しむためのコツやヒントを、こどもと大人が一緒にマスターするプログラムです。2日間で4回開催されたプログラムには、122組249名のこどもと保護者が参加しました。

プログラムの様⼦はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【開催報告】 「女子美さんぽ」開催しました。

2019.03.03

2019年3月3日日曜日、冷たい雨の降る桃の節句の日に、「女子美さんぽ」を開催

しました。

 

「女子美さんぽ」とは、東京都美術館公募棟で行われた、女子美術大学 大学院・大学・短期大学部 学生選抜作品展『JYOSHIBISION 2018 “アタシの明日”』を会場として、とびラー(アート・コミュニケータ)が開催した鑑賞と交流のプログラムです。

当日来館された参加者の方ととびラーが、少人数のグループで会場内をさんぽをするような気軽な感覚で作品を鑑賞したり、参加者同士、あるいは作家(女子美生)とお話ししたりしながら、会場内をめぐります。

 

とびらプロジェクトで「女子美さんぽ」を行うのは今年で5回目。

 

まずはロビーで参加者を募ります。事前申し込みの必要はありません。ほとんどの方が、当日のとびラーの呼びかけや、配布したチラシがきっかけでの参加です。

今回の参加者は9名。3グループに分かれ、各グループにとびラーが3名ずつ入りました。

これから会場を案内するとびラーの紹介や、ちょっとしたおしゃべりをしながら、初対面の人同士でも楽しく展覧会を回れるよう、気軽に思った事を言い合える「さんぽ」のような雰囲気をつくっていきます。

さあ、いよいよ展示室へ。「女子美さんぽ」の始まりです。

展示室をゆったりめぐっていきます。

実際に触ることができる作品もあります。触った感じはどうでしょう?

同じ体験をすると、自然と会話もはずみます。

デザイン、彫刻、油画、日本画など、様々な表現の作品が展示されています。

まずは個人でそれぞれ鑑賞。そのあとに、1つの作品を何人かで鑑賞して、お互いに自分の感じていることを言葉にしてみたり、他の人が思っていることを聞いたりして、感想を共有します。

和気あいあいとした雰囲気で、自然と笑顔も生まれてきました。

「さんぽ」の楽しみのひとつは、作家である学生さんと直接お話しできる事です。

作家は作品についてのコンセプトや想いを説明したり、参加者からの質問に答えたりします。

思いがけない作者の想いを聞く事ができたり、見る側の感想が語られたりと、作品を通して両者の間にコミュニケーションが生まれ、さらに作品の理解も深まります。

このときに、見る人が、自分で考え、感じたことをもって作者と話していくことで、より発見や共感が生まれる体験があります。その手助けをしたり、仲介したりできるのも、とびラーならではの面白さです。

なかでも小学生の参加者は、高校生の作品にとても興味を持ったようです。

年齢に関係なく、さまざまなやりとりが生まれました。

 

とても丁寧にお話ししてくれた、作家の学生さんたち。

作品へのあふれる想いが伝わってきました。

最後に作家へのメッセージカードを参加者に書いてもらいます。それぞれの作家にお渡ししたところ、とても喜んでもらえました。

桃の節句にちなんで、桃の形のお雛様付きカードです。

参加者の方からいただいた作家へのメッセージを、一部ご紹介いたします。

 

「みていて引き込まれるような素敵な作品をありがとうございました。この作品が大好きになったので、次の作品をとても楽しみにしています。」
「心が温かくなるような作品をありがとうございました。文字のひとつひとつの形や色などとても素敵でした。これからもがんばってください。」
「日本画が好きなのですが、新しい日本画を知ることができました。きれいな色使いが素敵な作品だと思いました。色の重なりがとても美しかったです。元気な生命力を感じました。」

「人物の透明な不安な感じが良かったです。自分の意見が言いにくい世の中で、生きていく様子を考えさせる作品でした。」

 

 

今回参加した方の中には、「途中で抜けてもよければ・・・」という気軽な感じでいらした方もいました。しかし、「さんぽ」の魅力にはまったのでしょうか? 最後まで参加され、作家へのメッセージもしっかり書いてくださりました。

これまで面識のない人と一緒に作品を鑑賞して、意見を交換するということは、最初はハードルが高いかもしれませんが、他の人の言葉によって、気付きや発見があり、鑑賞の幅が広がっていくというおもしろさもあります。

若い芸術家と鑑賞者をつなぎ、交流を楽しみながら感想を伝え、彼女たちの活動を応援していくという、充実したプログラムを実施することができたと感じています。

 

来年もたくさんの方々に「女子美さんぽ」に参加していただき、この素敵な時間を楽しんでもらえたら、嬉しく思います。


執筆:原口聡子(アート・コミュニケータ「とびラー」)

とびらプロジェクトの中で、「本物を見たり触れたりできる美術館という空間はパワースポットだ」と教えてくれた人がいました。来館者を笑顔にしてくれる、アートの不思議な力を感じます。

【あいうえの連携】うえのウェルカムコース@奇想の系譜展(2019.2.25)台東区立金竜小学校 特別支援学級1〜6年

2019.02.25

2019年2月25日(月)、台東区立金竜小学校の特別支援学級1年〜6年生 18名と教員・支援員の方9名が、学校向けプログラム「うえのウェルカムコース」に参加しました。東京都美術館で開催中の特別展「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」を鑑賞しました。
みなさんがどのような体験をしたのか、当日の様子をお伝えします。

プログラムの様⼦はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【あいうえの連携】春のあいうえのスペシャル(2019.2.24)

2019.02.25

こよみの上では「春」とはいえ2月はまだ寒い季節ですが、2月24日「あいうえのスペシャル」が開催されたこの日はお天気に恵まれあたたかい陽射しがふりそそぎました。

「あいうえのスペシャル」とは、あいうえののプログラムでミュージアム・デビューしたこどもたちとそのファミリーが再び上野公園を訪れ、継続的にミュージアムを楽しむことができるように年3回開催されています。

今年度3回目となる今回は、とびラー企画の「こども建築ツアー」が行われたり、上野公園の9つの文化施設を訪れ楽しんだりする参加者の姿がありました。
ライターの近藤智子さんが見つめたこの日の様子をお伝えします。

プログラムの様⼦はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)

【開催報告】「藝大建築ツアー」

2019.02.21

2年ぶり、1回限りの限定復活興行、藝大建築ツアー。今回は「卒展さんぽ」のオプショナルツアーという位置付けで、同時に開催しました。嬉しいことに、ブログの案内を事前に見て、この建築ツアーに興味をもって参加してくださった方もいました!「卒展さんぽ」に参加されていた方とあわせて、Aチーム12名、Bチーム11名の方をご案内しました。

日頃の東京都美術館の建築ツアーも人気で、建築への関心が高まっているのを感じました。

 

ツアーを実施するにあたって、2つの目的がありました。

(1)卒展を訪れる様々な方に、藝大にある歴史的な建築の魅力を知ってもらい、より身近な場所として感じていただきたい!

(2)展示されている作品だけでなく、アートを楽しむ場所、作品を制作する場所として建築を知っていただきたい。

 

このツアーを通して、藝大の歴史や建築の面白さを伝えながら、公共建築のあり方を考える機会を共有していきたい、と私たちは考えています。

今回のツアーで回った場所を簡単に紹介します。(※コースによって、多少説明したポイントが異なります)

 

①音楽学部内のレンガ建築

赤レンガ1号館(1880年林忠恕設計。耐火煉瓦造り。旧上野教育博物館書庫。)

赤レンガ2号館(1886年小島憲之設計。旧東京図書館書庫)

赤レンガ1号館は、つい1週間ほど前から改修工事が始まり、ツアー当日は、周りを覆われていました。1号館は、1978年に解体前の調査結果で、歴史的建造物として保存することが決まったそうです。赤レンガ2号館は、1・2階は長窓、3階は丸窓です。体育の野口先生が野口体操のスタジオとしても使っていたので、学生たちに「体育小屋」とも呼ばれていたとのことでした。

②陳列館

1929年に岡田信一郎が設計した陳列館。 外壁スクラッチタイルは、帝国ホテルができた以降に流行したそうです。すぐ近くにある、同じく岡田信一郎が設計した黒田記念館の外壁にもこのスクラッチタイルを見ることが出来ます。

1階は、窓のある空間で彫刻などの展示室になっています。2階は、トップライトが柔らかく入るように作られ、光が直接当たらない方が良い絵画などの展示室として作られています。

 

陳列館の前には、オーギュスト・ロダン作のブロンズ像「青銅時代」や、皇居二重橋掛け替えの際に移設された飾電燈があります。

藝大の校章の縁取りのデザインとなった植物の葉、アカンサスもここにあります。

アカンサスの花言葉は、「芸術」「技巧」です。

 

 

③正木記念館

玄関の庇は、本館(1913年建設)の建て替え(1972年)の際、移築・保存されました。

正木記念館(1935年金沢庸治設計)の上部は城郭風、下部は洋式の帝冠様式です。

1階は瓦を埋め込んだ白漆喰壁となっており、2階内部は書院作りの和室の展示室です。

ここには、藝大の第5代校長である正木直彦像(沼田一雅作,陶製)があります。

記念館の瓦には、正木記念館の文字が入っています。

鬼瓦の鳥衾は、鳥がとまって糞をしても鬼瓦が汚れないように突き出した、棒状の装飾です。

④バルザック像(オーギュスト・ロダン作)

1933年に寄贈された当時は、石膏像だったのですが、1972年に藝大彫像研究室にて鋳造されたそうです。

 

⑤岡倉天心像(平櫛田中作)

正木直彦校長が「天心を直接知る人に制作してほしい」と平櫛田中に依頼したそうです。

岡倉天心は1889年に、東京美術学校の第2代校長に就任しました。初代は、濱尾新校長の事務という位置づけでしたが、理事の天心が実質的なトップとして日常業務をしていたと考えられています。

天心像が安置されている六角堂は、金澤庸治の設計によるものです。

今回の藝大建築ツアーは、建築・彫像を廻るなかで、その説明とともに、藝大の歴史や特徴といったたくさんのトリビアをお伝えしました。参加者のみなさんの大変興味深そうな眼差しが印象的でした。

卒展や藝祭でキャンパス内を歩き、作品を鑑賞することはあっても、その作品が生まれる場や歴史的背景を知る機会はあまりないかと思います。このツアーに参加されたみなさんには大変満足していただけたようで、嬉しく思っています。お客さんの他に、とびラーからの参加者も多く、にぎやかで楽しい藝大建築ツアーとなりました。


 

執筆:原田清美(アート・コミュニケータ「とびラー」)

アートを介して、アーティストと鑑賞者ととびラーが出会い、その発見や感動を共有できるのが楽しくて、「卒展さんぽ」や「藝祭さんぽ」に関わっています。

【開催報告】「卒展さんぽ」藝大卒業・修了作品展編

2019.02.21

藝大生の卒業・修了作品を展示する「第67回東京藝術大学 卒業・修了作品展(通称:藝大卒展)」が2019年1/28(月)〜2/3(日)の期間で開催されました。
大学で学んだ集大成の発表の場である「藝大卒展」は、年々注目度、人気が高まり、今年も連日大勢の方が来場されました。

 

とびらプロジェクトでは、毎年この展覧会と連携した鑑賞や交流のプログラムを開催しています。今年は「卒展さんぽ」「藝大建築ツアー」「なりきりアーティスト」の3つの企画を行いました。

ここではまず、「卒展さんぽ」について紹介します。1月30日(水)と2月2日(日)の2回にわたって開催し、計53名の方にご参加いただきました。
展示の会場が藝大キャンパス内と東京都美術館公募棟・ギャラリーに分かれていることから、会場別にチームを編成し、ツアー形式でさまざまな作品をまわりました。各チームのとびラーがいろいろなコースを組み立てて、作品や作家である藝大生を紹介します。鑑賞した作品の感想を共有しながら、作家である藝大生たちと交流して、ともに卒展を楽しむツアーです。
ここでは、両日合わせて計8チームが実施した「卒展さんぽ」の様子を、実際の作品とともに紹介します。

東京都美術館のLB階に集合し、受付をすると参加できます。

「今、何人くらい集まったかな?」想像以上にたくさんのお客さんに来ていただき
ました。

チームの全員がそろったら、案内するとびラーが自己紹介をして、ツアーが開始します。

【藝大キャンパス会場をめぐるチーム】

卒展の会期中は、東京都美術館の北口が特別に開きます。いつもより近道で、藝大キャンパスへ。

まず、図書館の1階にあるラーニングコモンズでは、GAP(グローバルアートプラクティス専攻)のモニカ・エンリケンズ・カスティリョさんの作品≪混乱と拮抗の美しさ≫を鑑賞しました。ガラスに様々な生き物や花が描かれた作品はステンドグラスのように内と外、両側から鑑賞できます。作家のモニカさんは留学生で、もともとは日本画を学んでおり、こちらの作品には金箔も使われています。ウインドー越しに見えるカラフルな色彩に足がとまります。

次に、陳列館二階で建築の國清尚之さんの作品≪妖怪建築―存在しないもののための建築≫を鑑賞しました。壁には現代の妖怪99体の絵が貼られています。彼らが住む建築とは?
とびラーも参加者も興味津々で見ています。

 

國清さんより、みんなが一番気になる「妖怪」というテーマに取り組まれたきっかけや、建築との関係などをお話いただきました。参加者にも妖怪たちは歓迎されたようです。

アトリエのある総合工房棟ギャラリーに作品の基となった妖怪のいる場所の写真やスケッチが展示されています。作品制作の工程が見られるのも「卒展さんぽ」の魅力です。

正木記念館は普段は入れない場所です。2階にある和室で、大崎風実さんの漆芸による屏風の作品を座って鑑賞しました。作品名≪咲ク≫は、「自分の核となるものを表現したい」と考えたことから、制作にのぞまれたそうです。描かれている鳥は花を咲かせる精です。螺鈿と蒔絵が見事で、参加者の方々は息をのんでいられました。また螺鈿の繊細な技巧や漆塗りの工程についても詳しくお話しくださり、参加者から感嘆の声があがっていました。

拡大すると、こんな様子です。

藝大キャンパス会場の最後には、藝大美術館を紹介します。

入口の前の広場には、蟻(あり)をモチーフにしたアルミと鉄の作品≪Lives≫があります。
まず、作家である美術教育の藤澤穂奈美さんから作品のコンセプトをお聞きしました。そのあとで参加者にこの作品のタイトルを予想していただいたところ、ずばり「命」と答えられた方がいて、拍手がわきおこりました。藤澤さん曰く、生きること、命の複数形としてのLivesとのこと。藤澤さんは、その場でプレートを1枚外して、参加者に渡し、その重さや感触を体験させてくれました。またアルミの加工のし易さなども解説してくださいました。

触れても良い作品です。

地下1階で、白い陶器でできた繊細なオブジェ、陶芸の苅込華香さんの作品≪海影≫を鑑賞しました。まず最初に、参加者がどんなふうに見えるかを話し合います。そのあと苅込さんから繊細な形を作る大変さや、釉薬の効果などの興味深いお話に、参加者は真剣に聞き入っていました。「まさか陶芸とは思わなかった」との感想もありました。

3階では、デザインの二見泉さんの作品 ≪町の中≫を鑑賞しました。とある町の風景画が、布に刺繍されています。
この作品はただ見るだけではなく、靴を脱いで作品のなかに入りこみ、写真をとることができます。風景について感じた事、入ってみて気づいた事を話す、楽しい鑑賞となりました。

奥行き感があって、本当に≪町の中≫に立っているように見えます。

 

マンホールの丸い敷物をめくると可愛いネズミの刺繍が!

【東京都美術館公募棟・ギャラリー会場をめぐるチーム】

東京都美術館の公募棟では、主に学部4年生の作品が展示されています。絵画の展示室から順に見ていきました。

まず、大嶋直哉さんの作品≪泥≫を鑑賞しました。最初は参加者の皆さんに作品を見て、感じたことを話していただきます。そのあとで、大嶋さんにお話をうかがいました。作品のテーマやタイトルなど、表現の本質に迫るような質問もありました。日本画の伝統のなかに、大嶋さんの見つめる「今」が表現されていることがわかり、参加者のみなさんは熱心に見入っていました。

次に、油画の岩崎拓也さんの≪秘密の花園≫を鑑賞しました。細かくたくさんのモチーフが描かれています。「小さいものを沢山集めて支配欲を表現している」と語る岩崎さん。鮮やかな色彩と画面構成に参加者から驚嘆の声がでました。構成のバランスがとても大事だそうです。

つづいて、先端芸術表現科の浅野ひかりさんの作品≪四畳半を想う≫です。奥に縮小版の4畳半が続いているようです。靴をぬいで部屋に上がって、進んでいくとガリバー旅行記のような気分を味わいました。この感動的な体験に参加者から「楽しい」「面白いですね」「自分の身体や世界の大きさが変わったように感じた」などの感想がありました。
浅野さんの住んでいた部屋が四畳半だったとのことで、図面も見せていただきました。畳や戸もアドバイスを受けながら自分で制作したそうです。

また、同じ先端芸術表現科のエリアにあった、こちらの作品のタイトルは、≪島に埋められた本の骨≫。大きな立体作品です。
いったい何が表現されているのか、参加者はそれぞれに考えたことについてまず話してみます。いろいろな想像がふくらんだあと、最後に作家の平井亨季さんが登場。質疑応答がはずみました。

ギャラリーには大きな彫刻の作品などがあります。

広いギャラリーでは、彫刻の福島李子さんの作品≪触れた夢≫を鑑賞しました。
大きな灰色の大理石の作品です。いろいろなものの「リアルな形」が発見できます。福島さんが「よく怖い夢を見る、その夢のいくつかを大理石のなかから掘り起こしてみた」という制作の経緯や、イメージをお話しくださいました。
そのあとに、参加者が夢のワンシーンを探したり、想像を巡らしたり、感想を話しました。

以上が今年の「卒展さんぽ」、2日間の様子です。他にも、ここには書ききれないほどのたくさんの作品を見て、多くの藝大生とお話しました。

ツアーが終わった後、参加者は、作家の藝大生へメッセージカードを書きます。
作品の感想や気づいたこと、作品から想像を膨らませたとなど、内容は様々です。

カードはとびラーが藝大生の手元へ届けます。
これから新しいスタートをきる藝大生たちが、いつかこの日の出会いを思い出し、励みになってくれたらと思います。

「卒展さんぽ」の企画にあたり、とびラーは会場の下見、コース取りや時間配分、藝大生と打ち合わせなど直前まで確認し、参加者が作品を鑑賞することも大切に考えます。

「さんぽ」でお話くださる藝大生のなかには、とびラーが制作過程の工房を訪ね、インタビューした方もいます。制作途中を知っている分、完成した作品を卒展で観るのは感慨ひとしおです。
作品のみならず、作家の想いを伝えたい、とびラーの願いでもあり、作家と直接対話ができるのが「さんぽ」の醍醐味です。

藝大生のみなさんは、展覧会中で忙しいなか、「卒展さんぽ」に協力してくれました。スケッチや資料を持参したりして、作品のコンセプト、制作の苦労や大切にしたいこと、目指していることをわかりやすく、話してくれました。
また、今回、紹介した方以外にも多くの藝大生と出会い、ご協力いただきました。

卒展の会場内では来場者と藝大生が話している光景があちらこちらで見られ、
「人と人」「人と作品」がつながる場であることを実感しました。
学生生活の集大成を成し遂げた藝大生たちの晴々しい表情が印象的です。
また、来場者の方が、力のこもった新しい作品を楽しみに、若い芸術家を応援する熱気が伝わってくるような「藝大卒展」でした。


 

執筆:山田久美子(アート・コミュニケータ「とびラー」)
美術館は大好きでしたが、アートとは無縁の仕事でした。とびラーの経験でアートが身近になり、興味も広がってきました。これから益々楽しみです。

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

カテゴリー