2019.02.21
2年ぶり、1回限りの限定復活興行、藝大建築ツアー。今回は「卒展さんぽ」のオプショナルツアーという位置付けで、同時に開催しました。嬉しいことに、ブログの案内を事前に見て、この建築ツアーに興味をもって参加してくださった方もいました!「卒展さんぽ」に参加されていた方とあわせて、Aチーム12名、Bチーム11名の方をご案内しました。
日頃の東京都美術館の建築ツアーも人気で、建築への関心が高まっているのを感じました。
ツアーを実施するにあたって、2つの目的がありました。
(1)卒展を訪れる様々な方に、藝大にある歴史的な建築の魅力を知ってもらい、より身近な場所として感じていただきたい!
(2)展示されている作品だけでなく、アートを楽しむ場所、作品を制作する場所として建築を知っていただきたい。
このツアーを通して、藝大の歴史や建築の面白さを伝えながら、公共建築のあり方を考える機会を共有していきたい、と私たちは考えています。
今回のツアーで回った場所を簡単に紹介します。(※コースによって、多少説明したポイントが異なります)
①音楽学部内のレンガ建築
赤レンガ1号館(1880年林忠恕設計。耐火煉瓦造り。旧上野教育博物館書庫。)
赤レンガ2号館(1886年小島憲之設計。旧東京図書館書庫)
赤レンガ1号館は、つい1週間ほど前から改修工事が始まり、ツアー当日は、周りを覆われていました。1号館は、1978年に解体前の調査結果で、歴史的建造物として保存することが決まったそうです。赤レンガ2号館は、1・2階は長窓、3階は丸窓です。体育の野口先生が野口体操のスタジオとしても使っていたので、学生たちに「体育小屋」とも呼ばれていたとのことでした。
②陳列館
1929年に岡田信一郎が設計した陳列館。 外壁スクラッチタイルは、帝国ホテルができた以降に流行したそうです。すぐ近くにある、同じく岡田信一郎が設計した黒田記念館の外壁にもこのスクラッチタイルを見ることが出来ます。
1階は、窓のある空間で彫刻などの展示室になっています。2階は、トップライトが柔らかく入るように作られ、光が直接当たらない方が良い絵画などの展示室として作られています。
陳列館の前には、オーギュスト・ロダン作のブロンズ像「青銅時代」や、皇居二重橋掛け替えの際に移設された飾電燈があります。
藝大の校章の縁取りのデザインとなった植物の葉、アカンサスもここにあります。
アカンサスの花言葉は、「芸術」「技巧」です。
③正木記念館
玄関の庇は、本館(1913年建設)の建て替え(1972年)の際、移築・保存されました。
正木記念館(1935年金沢庸治設計)の上部は城郭風、下部は洋式の帝冠様式です。
1階は瓦を埋め込んだ白漆喰壁となっており、2階内部は書院作りの和室の展示室です。
ここには、藝大の第5代校長である正木直彦像(沼田一雅作,陶製)があります。
記念館の瓦には、正木記念館の文字が入っています。
鬼瓦の鳥衾は、鳥がとまって糞をしても鬼瓦が汚れないように突き出した、棒状の装飾です。
④バルザック像(オーギュスト・ロダン作)
1933年に寄贈された当時は、石膏像だったのですが、1972年に藝大彫像研究室にて鋳造されたそうです。
⑤岡倉天心像(平櫛田中作)
正木直彦校長が「天心を直接知る人に制作してほしい」と平櫛田中に依頼したそうです。
岡倉天心は1889年に、東京美術学校の第2代校長に就任しました。初代は、濱尾新校長の事務という位置づけでしたが、理事の天心が実質的なトップとして日常業務をしていたと考えられています。
天心像が安置されている六角堂は、金澤庸治の設計によるものです。
今回の藝大建築ツアーは、建築・彫像を廻るなかで、その説明とともに、藝大の歴史や特徴といったたくさんのトリビアをお伝えしました。参加者のみなさんの大変興味深そうな眼差しが印象的でした。
卒展や藝祭でキャンパス内を歩き、作品を鑑賞することはあっても、その作品が生まれる場や歴史的背景を知る機会はあまりないかと思います。このツアーに参加されたみなさんには大変満足していただけたようで、嬉しく思っています。お客さんの他に、とびラーからの参加者も多く、にぎやかで楽しい藝大建築ツアーとなりました。
執筆:原田清美(アート・コミュニケータ「とびラー」)
アートを介して、アーティストと鑑賞者ととびラーが出会い、その発見や感動を共有できるのが楽しくて、「卒展さんぽ」や「藝祭さんぽ」に関わっています。
2019.02.21
藝大生の卒業・修了作品を展示する「第67回東京藝術大学 卒業・修了作品展(通称:藝大卒展)」が2019年1/28(月)〜2/3(日)の期間で開催されました。
大学で学んだ集大成の発表の場である「藝大卒展」は、年々注目度、人気が高まり、今年も連日大勢の方が来場されました。
とびらプロジェクトでは、毎年この展覧会と連携した鑑賞や交流のプログラムを開催しています。今年は「卒展さんぽ」「藝大建築ツアー」「なりきりアーティスト」の3つの企画を行いました。
ここではまず、「卒展さんぽ」について紹介します。1月30日(水)と2月2日(日)の2回にわたって開催し、計53名の方にご参加いただきました。
展示の会場が藝大キャンパス内と東京都美術館公募棟・ギャラリーに分かれていることから、会場別にチームを編成し、ツアー形式でさまざまな作品をまわりました。各チームのとびラーがいろいろなコースを組み立てて、作品や作家である藝大生を紹介します。鑑賞した作品の感想を共有しながら、作家である藝大生たちと交流して、ともに卒展を楽しむツアーです。
ここでは、両日合わせて計8チームが実施した「卒展さんぽ」の様子を、実際の作品とともに紹介します。
東京都美術館のLB階に集合し、受付をすると参加できます。
「今、何人くらい集まったかな?」想像以上にたくさんのお客さんに来ていただき
ました。
チームの全員がそろったら、案内するとびラーが自己紹介をして、ツアーが開始します。
【藝大キャンパス会場をめぐるチーム】
卒展の会期中は、東京都美術館の北口が特別に開きます。いつもより近道で、藝大キャンパスへ。
まず、図書館の1階にあるラーニングコモンズでは、GAP(グローバルアートプラクティス専攻)のモニカ・エンリケンズ・カスティリョさんの作品≪混乱と拮抗の美しさ≫を鑑賞しました。ガラスに様々な生き物や花が描かれた作品はステンドグラスのように内と外、両側から鑑賞できます。作家のモニカさんは留学生で、もともとは日本画を学んでおり、こちらの作品には金箔も使われています。ウインドー越しに見えるカラフルな色彩に足がとまります。
次に、陳列館二階で建築の國清尚之さんの作品≪妖怪建築―存在しないもののための建築≫を鑑賞しました。壁には現代の妖怪99体の絵が貼られています。彼らが住む建築とは?
とびラーも参加者も興味津々で見ています。
國清さんより、みんなが一番気になる「妖怪」というテーマに取り組まれたきっかけや、建築との関係などをお話いただきました。参加者にも妖怪たちは歓迎されたようです。
アトリエのある総合工房棟ギャラリーに作品の基となった妖怪のいる場所の写真やスケッチが展示されています。作品制作の工程が見られるのも「卒展さんぽ」の魅力です。
正木記念館は普段は入れない場所です。2階にある和室で、大崎風実さんの漆芸による屏風の作品を座って鑑賞しました。作品名≪咲ク≫は、「自分の核となるものを表現したい」と考えたことから、制作にのぞまれたそうです。描かれている鳥は花を咲かせる精です。螺鈿と蒔絵が見事で、参加者の方々は息をのんでいられました。また螺鈿の繊細な技巧や漆塗りの工程についても詳しくお話しくださり、参加者から感嘆の声があがっていました。
拡大すると、こんな様子です。
藝大キャンパス会場の最後には、藝大美術館を紹介します。
入口の前の広場には、蟻(あり)をモチーフにしたアルミと鉄の作品≪Lives≫があります。
まず、作家である美術教育の藤澤穂奈美さんから作品のコンセプトをお聞きしました。そのあとで参加者にこの作品のタイトルを予想していただいたところ、ずばり「命」と答えられた方がいて、拍手がわきおこりました。藤澤さん曰く、生きること、命の複数形としてのLivesとのこと。藤澤さんは、その場でプレートを1枚外して、参加者に渡し、その重さや感触を体験させてくれました。またアルミの加工のし易さなども解説してくださいました。
触れても良い作品です。
地下1階で、白い陶器でできた繊細なオブジェ、陶芸の苅込華香さんの作品≪海影≫を鑑賞しました。まず最初に、参加者がどんなふうに見えるかを話し合います。そのあと苅込さんから繊細な形を作る大変さや、釉薬の効果などの興味深いお話に、参加者は真剣に聞き入っていました。「まさか陶芸とは思わなかった」との感想もありました。
3階では、デザインの二見泉さんの作品 ≪町の中≫を鑑賞しました。とある町の風景画が、布に刺繍されています。
この作品はただ見るだけではなく、靴を脱いで作品のなかに入りこみ、写真をとることができます。風景について感じた事、入ってみて気づいた事を話す、楽しい鑑賞となりました。
奥行き感があって、本当に≪町の中≫に立っているように見えます。
マンホールの丸い敷物をめくると可愛いネズミの刺繍が!
【東京都美術館公募棟・ギャラリー会場をめぐるチーム】
東京都美術館の公募棟では、主に学部4年生の作品が展示されています。絵画の展示室から順に見ていきました。
まず、大嶋直哉さんの作品≪泥≫を鑑賞しました。最初は参加者の皆さんに作品を見て、感じたことを話していただきます。そのあとで、大嶋さんにお話をうかがいました。作品のテーマやタイトルなど、表現の本質に迫るような質問もありました。日本画の伝統のなかに、大嶋さんの見つめる「今」が表現されていることがわかり、参加者のみなさんは熱心に見入っていました。
次に、油画の岩崎拓也さんの≪秘密の花園≫を鑑賞しました。細かくたくさんのモチーフが描かれています。「小さいものを沢山集めて支配欲を表現している」と語る岩崎さん。鮮やかな色彩と画面構成に参加者から驚嘆の声がでました。構成のバランスがとても大事だそうです。
つづいて、先端芸術表現科の浅野ひかりさんの作品≪四畳半を想う≫です。奥に縮小版の4畳半が続いているようです。靴をぬいで部屋に上がって、進んでいくとガリバー旅行記のような気分を味わいました。この感動的な体験に参加者から「楽しい」「面白いですね」「自分の身体や世界の大きさが変わったように感じた」などの感想がありました。
浅野さんの住んでいた部屋が四畳半だったとのことで、図面も見せていただきました。畳や戸もアドバイスを受けながら自分で制作したそうです。
また、同じ先端芸術表現科のエリアにあった、こちらの作品のタイトルは、≪島に埋められた本の骨≫。大きな立体作品です。
いったい何が表現されているのか、参加者はそれぞれに考えたことについてまず話してみます。いろいろな想像がふくらんだあと、最後に作家の平井亨季さんが登場。質疑応答がはずみました。
ギャラリーには大きな彫刻の作品などがあります。
広いギャラリーでは、彫刻の福島李子さんの作品≪触れた夢≫を鑑賞しました。
大きな灰色の大理石の作品です。いろいろなものの「リアルな形」が発見できます。福島さんが「よく怖い夢を見る、その夢のいくつかを大理石のなかから掘り起こしてみた」という制作の経緯や、イメージをお話しくださいました。
そのあとに、参加者が夢のワンシーンを探したり、想像を巡らしたり、感想を話しました。
以上が今年の「卒展さんぽ」、2日間の様子です。他にも、ここには書ききれないほどのたくさんの作品を見て、多くの藝大生とお話しました。
ツアーが終わった後、参加者は、作家の藝大生へメッセージカードを書きます。
作品の感想や気づいたこと、作品から想像を膨らませたとなど、内容は様々です。
カードはとびラーが藝大生の手元へ届けます。
これから新しいスタートをきる藝大生たちが、いつかこの日の出会いを思い出し、励みになってくれたらと思います。
「卒展さんぽ」の企画にあたり、とびラーは会場の下見、コース取りや時間配分、藝大生と打ち合わせなど直前まで確認し、参加者が作品を鑑賞することも大切に考えます。
「さんぽ」でお話くださる藝大生のなかには、とびラーが制作過程の工房を訪ね、インタビューした方もいます。制作途中を知っている分、完成した作品を卒展で観るのは感慨ひとしおです。
作品のみならず、作家の想いを伝えたい、とびラーの願いでもあり、作家と直接対話ができるのが「さんぽ」の醍醐味です。
藝大生のみなさんは、展覧会中で忙しいなか、「卒展さんぽ」に協力してくれました。スケッチや資料を持参したりして、作品のコンセプト、制作の苦労や大切にしたいこと、目指していることをわかりやすく、話してくれました。
また、今回、紹介した方以外にも多くの藝大生と出会い、ご協力いただきました。
卒展の会場内では来場者と藝大生が話している光景があちらこちらで見られ、
「人と人」「人と作品」がつながる場であることを実感しました。
学生生活の集大成を成し遂げた藝大生たちの晴々しい表情が印象的です。
また、来場者の方が、力のこもった新しい作品を楽しみに、若い芸術家を応援する熱気が伝わってくるような「藝大卒展」でした。
執筆:山田久美子(アート・コミュニケータ「とびラー」)
美術館は大好きでしたが、アートとは無縁の仕事でした。とびラーの経験でアートが身近になり、興味も広がってきました。これから益々楽しみです。
2019.02.18
2019年1月28日から2月3日に開催された、第67回東京藝術大学卒業・修了作品展にて、とびラーのプログラムとして定番になってきた「なりきりアーティスト」を実施しました。実施日時は2月2日(土)午前11時です。
「なりきりアーティスト」とは、参加者自身が作家になりきって、制作の動機、作品コンセプト、作品のタイトルなどを語るワークショップです。
今年は日本画(修士)の神谷渡海さんと、彫刻(修士)の稲垣慎さんにご協力いただきました。題材となる作品は、それぞれ藝大美術館の地下2Fに展示された神谷さんの《境》と、3Fに展示された稲垣さんの《鳥顔の竜の群像》です。
参加者は7名。他のとびラーが主催するプログラムに参加経験のある方や、小学校6年生の男子など、多彩な顔ぶれです。4名をAグループ、3名をBグループとして迎え、それぞれ《境》と《鳥顔の竜の群像》の「なりきりアーティスト」になっていただきます。
[最初の10分間は作品鑑賞と事前準備]
プログラムの最初の10分間、なりきる作品を鑑賞しながら、どんなプレゼンテーションをするか考えていただきます。なかには最初、「ええ何、これどうしよう」と思われた方もいたようです。でも、じっくり作品を見ていくうちに、色々な想像がわいてきます。
[《境》の「なりきりアーティスト」たち]
さあ、全員で神谷さんの作品の前に集合!
Aグループの方には「本日のアーティスト」のタスキをかけてもらい、一人ずつプレゼンテーションをしてもらいます。Bグループの人は鑑賞者役となり、作家役のプレゼンテーションを聞いて、気になったことを質問します。最初は緊張していた「なりきりアーティスト」の方々も、だんだんと作家のような気分になり、最後は堂々と絵のモチーフや情感を語りだすようになります。なかには、私はダンサーでもあると言って、絵の前でダンスの動きをされる方もいらっしゃいました。
最後には、後ろで聞いていた作家さんに出てきていただきます。本物の作家である神谷さんも、「そのタスキを貸して!」と楽しそうに「本日のアーティスト」タスキをつけてくださいました。そして、作品のモチーフや、描かれている彼岸や此岸のイメージなどについて、話をしてくださいました。
作家のことを想像して語った参加者は、さらに本物の作家の話を聞いて、この体験を大変印象深いものと受け止めたようです。「彼岸と此岸の説明に感動」「木の後ろに回ったり、上から垂れてくるものを引っ張ったり、絵の中に入って遊ぶような感覚になった」「葛飾は地元なのに、それが抽象化されて、こんな精神性を感じられるようになるなんてびっくり」「自分の思い出と作品の思いが重なったよう」といったコメントをいただきました。
次に、エレベーターで3Fまで移動し、Bグループの人に「なりきって」いただきます。
[《鳥顔の竜の群像》の「なりきりアーティスト」たち]
今度は稲垣さんの作品です。大きな彫刻作品なので自然に周りの人の輪も大きくなります。
ある「なりきりアーティスト」の方は、この作品に「南国と解放」を見出して、鸚鵡を解放して、さらに大きな鸚鵡にする物語を語ります。また別の「なりきりアーティスト」は、彫刻に、自分に入ってくる前のもの、自分の中、自分のものとして消化した後をみて、それを彫り分けたと解説します。同じ作品を見ても、全く異なった語りになるところが、「なりきりアーティスト」の面白さです。小学生の「なりきりアーティスト」は、深い彫りは思いっきり、浅い彫りは優しくと、木を彫る楽しさを話してくれました。そして、バナナが好きだからこのバナナが気に入っているというのにも、納得。
こちらも、最後に稲垣さんに登場してもらい、自らの作品に関してお話していただきました。のみの彫り痕のこと、お賽銭が置かれたこと、タイトルを黒板に書いていることなどが説明され、参加者も興味深く聞いていました。
こちらのグループの参加者からは「作品を見てたくさんの想像がわいてきた」「自分の中にあるものを、自然に(作品に)出されている姿に刺激と感動をいただきました」という感想がありました。そして小学生の男の子からは「木彫りの作品は見ていて魅力的に感じました、また木彫りの彫刻を彫って欲しい」とコメントをもらいました。
プログラム終了後、「なりきりアーティスト」に参加した7人の皆さんに書いていただいた感想を、作家さんに伝えました。神谷さん、稲垣さんからは、思わぬ話が聞けて楽しかった、普段の鑑賞者との会話とはちがった面白さがあった、と言っていただきました。
展示中の忙しい中、協力していただいた神谷さん、稲垣さん、プログラムに参加していただいた「なりきりアーティスト」の皆さん、おかげで、楽しいプログラムになりました。ありがとうございました。
執筆:鈴木重保(アート・コミュニケータ「とびラー」)
一昨年は「なりきりアーティスト」の参加者として、作家になりきってプレゼンテーションを行ないました。今年は「とびラー」として、このプログラムに関われたことを嬉しく思っています。
2017.01.31
1月末に開催された東京藝術大学の卒業・修了作品展にて「藝大卒展さんぽ」を実施しました。
この「さんぽ」プログラムはとびラーと来場者の方々が一緒に卒展の会場をぶらぶらと見てまわり、作品の感想を共有しあったり、作者である藝大生たちとの交流を通して「人と人」、「人と作品」をつなぐことを目的とした1時間のツアー企画です。
今年度の卒展さんぽは1月27、28、29日の3日間にわたって行われ、多くの来場者の方や藝大生にご参加いただき、鑑賞者と作者、双方にそれぞれの立場からアート・コミュニケーションを体験してもらいました。
今回は藝大生と参加者の交流を中心に、3日間のさんぽをまとめてご紹介します!
今回の「さんぽ」では、まず東京都美術館の公募棟・ギャラリー棟をめぐるチームと、東京藝術大学のキャンパスをめぐるチームに分かれます。
いずれも出発は東京都美術館のミュージアムショップ前。
とびラーと参加者でおはなしをしながら展示会場へ向かいます。
学生生活の集大成のお披露目の場。その作品たちを一目見ようと会場内は連日にぎわっています。
その中にさんぽ一行も入っていきます。
道中気になる作品があればみんなで眺め、感想を共有します。
とびラーは会場内をナビゲートしつつも作品の解説をするわけではなく、参加者の皆さんと同じく作品を楽しみながら、一緒に歩を進めます。
とある作品の前で立ち止まり、とびラーが参加者に問いかけます。
「こちらの作品をみんなで鑑賞したいと思います。それではじっくりご覧ください。
・・・さて、ご覧になってみて、何か気になった点や感じたことはありますか?」
参加者は思い思いの印象や感想を語り、周りの人たちへ共有していきます。
自分とは異なる感想に、なるほど、と頷く参加者たち。
そんな様子を後ろからこっそり伺う学生がいます。
「様々な感想や気になる点が出ましたね。
実は、こちらの作品を作った学生がそちらにいらっしゃいますので
せっかくなので本人にもいろいろ聞いてみましょう!」
そうです。実は作者である藝大生にスタンバイしてもらっていました。
ここからがさんぽの醍醐味。学生と参加者の交流の時間です。
作品のコンセプトやその思い。制作の様子や苦労話が作者本人の口から語られます。
一通り説明が終わると、今度は参加者から作者へ質問が投げかけられます。
学生生活の集大成となる、個性的な作品ばかり。お話をするうちに、作品に対する興味もどんどん深まっていきます。
作品の中に入って遊んでみたり、実際に叩いて音をならしてみたり。
その場でしか体験できない空間を楽しみながら「さんぽ」は続きます。
そして作者の特権!直接作品を手に取りながら、材質や素材の説明もしてもらいました。
重そうに見える作品も実は軽かったり、身の回りにあるものから作品を制作していたり。
見た目と素材のギャップに、参加者もとびラーも驚くばかり。
卒展ではほとんどの作品にキャプションがついていません。
学生の話を直接聞くことで、作者の内面や、この制作に至るまでの背景など、作品を見ただけではわからないことが、ちょっとずつ明かされていきます。
何名かの作者の話を聞いて回り、たくさんの交流を体験したところで「さんぽ」は終了。
プログラム終了後、参加者の皆様には、その日訪れた学生たちに向けて、作品の感想や応援・激励が込められたメッセージカードを書いていただきます。
はがきサイズのカード。中にはカードいっぱいにメッセージを書いてくれた方も。
このメッセージカードはとびラーから学生たちへお届けしました。
「見てくれた方からの『気持ち』を受け取ることができる機会は、なかなかない!」
ちょっと照れた様子ながらも、メッセージを受け取った学生たちはどこか嬉しそうでした。
プログラムに参加した学生たちからは以下のような感想をいただきました。
・自分自身で気づかなかった作品の良さや、自分の伝えたかったことが伝わった時の嬉しさを生み出してくれる場を作ってくれた。
・関係者以外との交流は初めてで、とてもドキドキだったけど楽しかった。
・美術館という機関で、一歩近い距離に「作家」と「作品」と「鑑賞者」をつなぐとびラーの役割や機能について考えさせられた。
作り手である学生たちに、自らの作品から生まれるコミュニケーションがあることを知ってもらえたように感じています。
今回のさんぽでは、3日間を通して延べ40名以上もの方にご参加いただきました。
また、ご登場いただいた藝大生は14名。
本当にありがとうございました。
「作者と交流」、あるいは「参加者と交流」しながらアート・コミュニケーションを体験できるこの「さんぽ」。
これからもたくさんの出会いがこのプログラムから生まれていけばいいなぁ、と思います。
2017.01.25
1月26日(木)から1月31日(火)まで、東京都美術館、東京藝術大学大学美術館および美術学部構内において第65回東京藝術大学卒業・修了作品展を開催いたします。
学生生活の集大成として毎年ご好評を頂いております卒業・修了作品展は、今回で65回目を迎えます。美術学部全科が上野に一堂に会し、東京都美術館、大学美術館、陳列館や正木記念館、また、学内の各科の特徴のあるアトリエのスペースや屋外のロケーションなどを活用しながら、見応えのある展覧会を構成していきます。展覧会を通して本学の恵まれた制作・研究環境を楽しみながら、本学卒業・修了生のこれまでの質の高い成果と、これからの更なる成長の兆しを感じ取っていただけることでしょう。
どうぞ広くご高覧、ご高評いただき、本学卒業・修了生の成長に期待していただければ幸いです。
会期|2017年1月26日 (木)-1月31日(火) 会期中無休
9:30-17:30(入館は17:00まで)
* 最終日は9:30-12:30(入館は12:00まで)
会場|学部―東京都美術館
大学院―大学美術館・大学構内
観覧料|無料
主催|東京藝術大学
とびラーによるイベントも盛りだくさん!
卒業・修了作品展では、「とびらプロジェクト」のイベントも多数開催。とびラーが藝大生の作品と、ご来場のみなさんを繋ぎます。
イベントの詳細は、とびらプロジェクトをよく知る3日間「とびらフェス」のページをご覧ください。
詳細はコチラ
期間限定卒展ショップ「藝大生のスケッチブック」オープン!
東京藝術大学 卒業・修了作品展の関連企画、「藝大生のスケッチブック」が東京都美術館のミュージアムショップとの連携により期間限定でオープンします。藝大生が作品を制作する過程で描いた「エスキース」や「ドローイング」、陶芸やジュエリー、アートグッズなどの小作品を、ショップのイベントスペース「黒板ギャラリー」で販売します。
開催日程|2017年1月17日(火)~2月5日(日)
時間|9時30分〜17時30分(ミュージアムショップの営業時間に準ず)
会場|東京都美術館 ミュージアムショップ
卒展への思いや作品の制作過程をとびラーが取材する「藝大生のインタビュー」
「モノとモノの出会い・操作『そこでしか生まれない瞬間』を探って」
油画専攻 4 年・星野陽子さん
「私の記憶」
先端芸術表現科4年・黒松理穂さん
「彫刻とは、『嘘的』であり『暴力的』である」
彫刻科4年・吉野俊太郎さん
「積層する時間」
美術教育・修士2年・橋本大輔さん
「どうしようもなく溢れてくる孤立した言葉や記号をモチーフに」
油画科4年 楊博(ヤン・ボー)さん
「走レ」
工芸科4年・大崎風実さん
「『誰かと交流したくなる気持ち』が生まれる遊びの場所を求めて」
先端芸術表現科修士2年・今井さつきさん
「日本画を描きつづけて」
日本画専攻4年・石山諒さん
「墨と和紙の表現から、現代に通じるアートを探って」
文化財保存学修士2年・谷津有紀さん
「アイディアを考え続けること、誰かに伝えること〜スーツ生地の可能性をひらく」
デザイン科修士2年・竹之内洋平さん《RE SUIT》
「目に見えない不思議、言葉にならない感覚も描きたくて」
日本画修士2年・森友紀恵さん
2015.01.28
東京藝術大学と東京都美術館の連携事業「とびらプロジェクト」のアート・コミュニケータ(愛称:とびラー)が、東京藝術大学卒業・修了作品展をご案内します!
さんぽのような気軽な気持ちで展示室をめぐり、みんなで作品を見たり、とびラーや藝大生との交流を楽しみたい方、ご参加をお待ちしています!
日程|2015年1月27日(火)15:00~
|2015年1月31日(土)11:00~
|(1時間程度です)
会場|東京都美術館あるいは東京藝術大学
受付時間・場所|開始10分前、東京都美術館 ロビー階 ミュージアムショップ前
定員|15名 *先着順です
<参加無料>
主催|東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」
★
昨年度の「藝大卒展さんぽ」の様子はコチラをご覧ください!
2015.01.22
1月26日(月)から1月31日(土)まで、東京都美術館、東京藝術大学大学美術館および本学美術学部構内において第63回東京藝術大学卒業・修了作品展を開催いたします。
東京藝術大学油画学部4年は、昨年度から油画教員による作品の最終講評会を一般公開しており、今年度も第63 回東京藝術大学卒業・修了作品展の学部生のメイン展示会場である東京都美術館の講堂にて、油画全教員による講評会を開催致します。講堂のステージに教員と学生が上がり、入学から卒業するまでの4年間の作品をスクリーンに映しながら、卒業制作に至るまでの軌跡を振り返ります。ぜひ、卒業・修了作品展と併せてご高覧下さい。
日時|2015年1月28日(水) 10:00~13:00
会場|東京都美術館講堂
※入場料無料・予約不要
参加教員|
小林正人 准教授、小山穂太郎 教授、坂口寛敏 教授、
杉戸洋 准教授、保科豊巳 教授、坂田哲也 教授、
O JUN 教授、東谷武美 教授、三井田盛一郎 准教授、
中村政人 准教授、工藤晴也 教授、齋藤芽生 准教授、
秋本貴透 准教授、非常勤講師
2015.01.22
対話しながら藝大生の作品を鑑賞します。作品の解説を聞くのではなく、自分の考えたこと、感じたことを言葉にしたり、隣 の人の考えを聞いたりしながら作品に向き合う時間。とびラーと一緒にそんな時間を過ごしてみませんか。一人で見る時とはまた違った『卒展』をたのしめるか もしれません。
皆様のご参加、お待ちしております!
日時|1月26日(月)、29日(木)両日13:00 〜 14:00
会場|東京都美術館 『東京藝術大学卒業・修了作品展』展示室
集合|13:00に東京都美術館ロビー階 ミュージアムショップ前
定員|各回10名程度(先着順にて締め切りとなります)
<参加無料>
主催|東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」
ご注意事項
※作品の解説会ではありません。
※広報・記録用に録音・撮影を行う場合があります。ご了承ください。
2015.01.20
2015.01.18
1月26日(月)から1月31日(土)まで、東京都美術館、東京藝術大学大学美術館および本学美術学部構内において第63回東京藝術大学卒業・修了作品展を開催いたします。
学生生活の集大成として毎年ご好評を頂いております卒業・修了作品展は、今回で63回目を迎えます。今年も前回に引き続き、美術学部全科が上野に一堂に会し、東京都美術館、大学美術館、陳列館や正木記念館、また、学内の各科の特徴のあるアトリエのスペースや屋外のロケーションなどを活用しながら、見応えのある展覧会を構成していきます。
展覧会を通して本学の恵まれた制作・研究環境を楽しみながら、本学卒業・修了生のこれまでの質の高い成果と、これからの更なる成長の兆しを感じ取っていただけることでしょう。どうぞ広くご高覧、ご高評いただき、本学卒業・修了生の成長に期待していただければ幸いです。
会期:2015年1月26日(月)-1月31日(土)
会期中無休
9:30-17:30(入館は17:00まで)
* 最終日は9:30-12:30(入館は12:00まで)
会場:学部―東京都美術館
大学院―大学美術館・大学構内
観覧料:無料
主催:東京藝術大学