2012.12.10
メトロポリタン美術館展の休室日を利用して、「障害のある方のための特別鑑賞会」が開かれました。とびラー候補生(以下:とびコー)のみなさんが会場の運営にあたります。シフト表の作成から、人員の配置個所まで全てとびコーのみなさんが自主的に会議を重ね決定してきました。障害のある方がゆっくりと展覧会を楽しめる時間にするため、万全の体制で望みます。
展覧会会場の入り口では、「メトロポリタン美術館展」の担当学芸員である中原さんのギャラリートークが手話通訳付きで開かれました。中原さんはこの「メトロポリタン美術館展」の開催のためにニューヨークに滞在し、展示作品を現地の学芸員とともに選んでこられました。それだけに説得力のある、分かり易く興味深い素晴らしいギャラリートークでした。でも、よく見ると、中原さんの横にはクリスマスツリー、そして中原さんも何かかぶっている様子です。
実はクリスマス前の特別鑑賞会ということもあり、既に設置されていたクリスマスツリーの前でギャラリートークを開き、更にとびコーの時田さんが「メトロポリタン美術館展」に出品されている作品をモチーフとして丹誠込めて作って来てくれた帽子をかぶり、来館者の皆さんをお出迎えさせて頂きました。
入り口は賑やかですが、展示室の中は落ち着いた雰囲気で、ゆったりと作品を鑑賞することができます。
静かにポツポツ言葉をつぶやきながら、そして一緒に来た方と会話しながら鑑賞されていた様子でした。時々、とびコーさんが声をかけたり、一緒に何気なく作品を鑑賞したり、質問に答えたりも(知っている範囲でですが、、)など展示室内でのコミュニケーションもありました。
展示室内での移動は、とびコーのみなさんのサポートのもとスムースに行なわれていました。
2012.11.19
12月10日の「障がいのある方のための特別鑑賞会」に向けて、とびラー候補生(以下:とびコー)による実践講座が開かれました。今回の「障がいのある方の為の特別鑑賞会」の舞台は「メトロポリタン美術館展」です。
前回実施した「マウリッツハイス美術館展」での特別鑑賞会も完璧な対応をみせたとびコーの皆さんですが、今回はさらに特別鑑賞会でのサポートを充実させることと、無理の無い効率的な運営方法を両立たせるため、これまでとびコーさんたち自ら運営方法の研究を進めてきました。シフト表や注意事項、実際のシュミレーション全てがとびコーのみなさんで考えた内容です。誰かが決めて、この通りに動いて下さいということではなく、現場に立つ本人たちの手によって運営方法がブラッシュアップされて行くところが「とびらプロジェクト」らしさだと思います。
2012.08.27
東京都美術館(以下:都美)では、特別展ごとに休室日を利用して「障がいのある方のための特別鑑賞会」を実施しています。今回はマウリッツハイス美術館展が会場となりました。これまでとびラー候補生(以下:とびコー)が綿密に準備した成果を活かす日がいよいよやってきました。10時のオープンに合わせて、早朝からとびコーさんが集まり、打ち合わせや会場内の案内掲示などの準備を行いました。
エレベータ前にもスタンバイしています。スムーズに展示室まで行ける様にご案内します。
受付でもとびコーさんが、ご来館館下さった皆様お一人おひとりの対応をさせて頂いています。
いつもは、長蛇の列を成し、入場するまでに1時間以上かかってしまうマウリッツハイス美術館展ですが、この日は落ち着いた展示室の中でゆっくりと作品を鑑賞して頂くことが出来ました。
普段の人ごみでは車椅子に乗っての鑑賞は容易なことではありません。こうした機会に充実した時間を過ごして頂ければ何よりです。
会場では、とびコーさんが作品鑑賞のサポートしています。少しだけ絵の前でお話をさせて頂いたり、知っている範囲で質問にお答えしたりします。作品解説員ではなくアートコミュニケータ(とびコー)がいるところが都美の「障がいのある方の為の特別鑑賞会」の魅力でもあります。展示室の中でも外でも、ご来場された方々をご案内するのは、アートコミュニケータ(とびコー)の皆さんです。作品の解説ではなく、作品を通して人と人が出会える素晴らしい美術館体験ができるひと時をご提供できればと思います。
(とびらプロジェクトマネージャ 伊藤達矢)
2012.08.10
アクセスプログラム4回目は、「障がいのある方の為の特別鑑賞会」当日のサポート体制をより具体化させるための日となりました。まずは、杉山貴洋先生(白梅学園大学准教授)の指導のもとチーム編成。凡そ40名のとびラー候補生(以下:とびコー)が4班に別れ、展示室での鑑賞サポートはもとより、美術館の敷地内での誘導サポートも担当します。
展示室内や美術館の敷地内で、人的なサポートが必要と思われる場所は予めピックアップしてあり、各担当の班が持ち場を守ることになりますが、どのようなローテーションを用いて、起こりうるだろう不測の事態に備えるかは、それぞれの班の現場判断に委ねられています。自分たちで決めた現場対応の布陣であるからこそ、様々な局面にも柔軟に対応することができると考えています。
一度現場に立ったら、トラブルに対する迅速な対応や的を得たサポートは、各自の適切な判断でしか成し得ません。みなさん真剣に話し合っている様子です。
2012.07.30
3回目のアクセスプログラム(障がいのある方の為の特別鑑賞会)の実践講座も2回目同様に、白梅学園大学准教授の杉山貴洋先生を講師にお招きして、「障がい理解と特別鑑賞会会場確認」をテーマに行われました。
杉山先生から本日の流れが説明されたあとに、早速折り紙が配られ、1分間で、好きな形に紙を折るように指示が出されました。器用なとびラー候補生(以下:とびコー)はささっと鶴!まで折り上げます。そのあと、3枚重ねの軍手が配られました。分厚い軍手をはめて、先ほどの1分間の折り紙と同じ形に折ってゆきます。しかし、全く思う様に折ることができません。これは、障がい理解のための体験などでよく使われる手法とのことでしたが、出来るはずと思っていた紙を折るイメージと、動かない手のギャップは想像以上の様子。更に杉山先生からは、身体の不自由に対する理解やサポートを考えるだけでなく、障がいのある方の心的なストレスにも同時に配慮をすべきとのお話を頂きました。例えば、入口から展示室までの誘導や、エレベータの案内表示など、視覚提示できるものを使いながら、予め来館者に行動の見通しを示すことも、安心して鑑賞できる会場とするには、かかすことのできない配慮とのことでした。
次は北口玄関前です。北口はリニューアルにともなって出来た新しい入口なので、ご存知が無い方も多いかと思います。場所は搬入口の並びとなっており、タクシーでご来館頂く場合などは、一番利便性のよい玄関です。特別鑑賞会では、車椅子での来館者が多くなることが予想されます。どの様に対応したらよいか、講師が手取り足取り教えてくれるわけではありません。とびコーさんが自らか考え、最善の対応を一つひとつ確認して行きます。自らが考え、共有して、行動するのがとびらプロジェクト流です。
そして展示室の中。前回の実践講座でも車椅子に乗って鑑賞体験を行うなどの研修を実施しましたが、展示室には何度も足を運んで、会場の雰囲気や人の流れのイメージを体で覚えることはとても大事なことです。この日は休室日で他の来館者はいません。グループごとにとびコーさん同士で相談をしながら、展示室の確認をしていました。
2012.07.13
2回目のアクセスプログラム(障がいのある方の為の特別鑑賞会サポート)実践講座は、白梅学園大学准教授の杉山貴洋先生を講師に迎えて「チームワークとアクセシビリティー」というテーマで行われました。
はじめはグループ編成からスタート。ただしワークショップ形式で編成が行われます。スタッフがとびラー候補生(以下:とびコー)の背中に7色のシールのいずれかの色を貼ってゆきます。とびコーさんは自分の背中に貼ってあるシールの色は知りません。全員の背中にシールが貼られたら、とびコーさんたちは声を出さずに、相手の反応を伺いながら、また、周囲のとびコーさんにジェスチャーで合図を出しながら、同じ色同士のグループにまとまるように動きます。グループが出来たら一列になって着席。この何気ないワークショップの効果で、グループが編成されたきには既に意気投合できる雰囲気も出来上がっていました。ちょっとした工夫でチームワークをつくる導入となるのだなと関心しました。
続いて、「早並びゲーム」。編成されたグループ対抗で行います。最初は「手の小さい順」にとびコーさんが整列し直します。早くできたら順から全員揃って着席。その後「名前の五十音順」「自宅から東京都美術館までの時間順」と続きます。実はこのワークショップ、ゲーム感覚で自己紹介を自然にする為の手法とのこと。
予め配られていた(個別の顔写真付き)シートに、各自のゲームでの答えを記入してゆくと、自己紹介カードが出来上がります。チームワークをつくるワークショップの手法を体験することはとても楽しく、こうした経験はこれから小学校との連携などで役立ててゆけそうですね。
2012.07.05
アクセスプログラム(障がいのある方の為の特別鑑賞会サポート)の実践講座がはじまりました。初回、「マウリッツハイス美術館展」特別鑑賞会は8月27日(月)に予定されています。今回の講師は学芸員の大橋さん。「マウリッツハイス美術館展」の担当学芸員でもあります。はじめに、大橋さんから展示室内でのマナーや、これからはじまるアクセスプログラムの実践講座の概要について説明がありました。
本日は休館日(月曜日)。誰もいない展示室で、実践講座が進められました。まずは導線の確認をしながら、大橋さんに作品の解説をして頂きました。
展示室内にある長いエスカレーター。普段は1時間~2時間待ちで大混雑している館内ですが、今日はひっそりしています。