2019.11.03
2019.11.02
11月2日(土)、木々が秋の色に変わり始めた上野公園を舞台に、今年度3回目のファミリー向けプログラム「キュッパ・チャンネル」が開催されました。
「デビュー・プログラム」は、初めて「あいうえの」に参加する人のためのプログラム。「展覧会鑑賞」と「こども建築ツアー」の2つのコースを用意しています。美術館の講堂を会場に、午前と午後の2回実施され、あわせて約70組のこどもとファミリーが参加しました。プログラム担当は、東京都美術館(以下、都美)の河野佑美と柿澤香穂、サポートは浜岡聖です。
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)
2019.11.02
11月2日(土)、木々が秋の色に変わり始めた上野公園を舞台に、今年度3回目のファミリー向けプログラム「キュッパ・チャンネル」が開催されました。
「ぼうけん部」は、これまで「あいうえの」に参加したことがあるこどもたちを迎え、上野公園の文化施設に出かけるリピーター・プログラム。
今回の行き先は恩賜上野動物園(以下、動物園)と東京藝術大学(以下、芸大)。午前・午後の2回開催で、合計43組のこどもとその保護者、9名のアート・コミュニケータ(とびラー)が活動しました!
プログラムを担当したのは、Museum Start あいうえのプログラム・オフィサーの山﨑日希です。
撮影:中島佑輔
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)
2019.11.02
11月2日(土)、木々が秋の色に変わり始めた上野公園を舞台に、今年度3回目のファミリー向けプログラム「キュッパ・チャンネル」が開催されました。
「キュッパ部」では、18組の子どもたちとその保護者が上野公園を舞台に活動をしました。それでは、この日の活動の様子をお届けします!
キュッパ部は、絵本「キュッパのはくぶつかん」のストーリーを題材に、主人公の丸太の男の子 “キュッパ” のように、自分の周りに広がる世界をよく観察し、誰かとまなざしを共有する楽しさを体験するプログラムです。
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)
2019.11.02
「ムービー部」は、デビューする人もリピーターの人も参加できるプログラム。5回連続で開催するうちの3回目が、この日開催されました。
“ミュージアム・チューバー”を目指して、今回は17名の参加者が1ヶ月ぶりに再会しました。
プログラム担当は、Museum Start あいうえのプログラム・オフィサーの鈴木智香子です。そして講師として、映像作家の森内康博さんを迎えます。
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)
2019.10.26
建築実践講座の4回目を行いました。大型台風による延期で、当初の予定から2週間倒しての開催です。内容は、前回に続き「ワークショッププランニング」。2回目となる今回は、「都美の建築空間を生かしたプロフラムづくり」がテーマです。1〜3回目の講座で知ったことや他のプログラムでの経験も活かしながら、都美建築を楽しむプログラムを考えてみます。
色・形を見つけながら都美建築に親しむものや、椅子を持って座りたい場所を探しに行くというちょっと変わった案まで、都美の建築という要素は同じでも、グループごとに様々なアイディアがまとまりました。もう少し練ればすぐに実現できそうな案もあります。
今日は短い時間の中でしたが、数名のメンバーと一緒にギュッとアイディアを出し合ったり、意見し合う時間を持ったりと、プログラムを企画する練習を行いました。ぜひ今後のプログラムを企画する際に、今日の感覚を生かしてみてほしいと思います。
(東京藝術大学美術学部特任助手 大谷郁)
2019.10.21
鑑賞実践講座・第5回
「ファシリテーション事前準備」
日時|2019年10月21日(月)13:00~17:00
場所|東京都美術館アートスタディルーム
講師|三ツ木紀英さん(NPO法人 芸術資源開発機構(ARDA))
Visual Thinking Strategiesのファシリテータは、事前の準備にたくさんの時間をかけます。鑑賞者について知り、鑑賞者に合わせて作品を選出します。当日の現場が始まる前からファシリテーションは始まっています。今回はその「事前」のファシリテーション準備についてみなさんで考えていきます。
<作品選びのポイント>
まず、講師の三ツ木さんから、作品の選び方についてレクチャーがありました。
「認知心理学者のアビゲイル・ハウゼンがまとめた『美的発達段階』の考え方では、アート作品の鑑賞などを通した美的体験における発達の段階が、5段階あることが示されています。この美的発達段階の考え方を元に、第一段階・第二段階の鑑賞者(美術館に来館するほとんどの人がここに含まれる)が鑑賞を深めやすい作品の選定について考えます」
「まず物語性を見出しやすいか、という視点が作品を選ぶ時に有効です。特に子どもなど、第一段階の鑑賞者は自分の知っていることに基づいて見たものを理解しようとしたり、作品の中に物語を見出そうとするという傾向があるためです。それだけではなく、多義性(1つの答えではなく、様々な見方をできる)を感じられる作品であるかどうか、興味を刺激したり、理解可能なきっかけがあるかという視点も大切です」
鑑賞者の段階に合わせた作品の内容から始まり、実際の展示室で鑑賞しやすい位置にある作品か、また1作品目と2作品目のシークエンス(連続性)などにも気を配って作品を選定することが重要とのお話もありました。作品選びのポイントを知ったところで、グループになって実際に作品を2作品選んでみました。
また、選んだ作品について全体で発表し、気づいたことを共有しました。
<事前準備:「ひとりVTS」>
「事前準備では、まずファシリテータ自身が作品をよく見て、作品の魅力を掴んでおくことが大事」と三ツ木さんは言います。
「ひとりVTS」と呼ばれる準備では、まず作品をよく見て、様々な要素を付箋に書き出していきます。なるべく多くの視点で作品を見ることが重要です。次に書き出した意見が主観的解釈なのか、客観的事実なのかで分類し、主観的解釈の意見に対しては、「作品のどこからそう思ったか」を自分自身につっこんで質問して作品の中に根拠を求めます。
その後、それぞれの意見をグループ化し、グルーブに「小見出し」をつけたり、グループごとの関係性を見たりして全体を把握します。
<Visual Thinking Strategies実践>
最後はいつもの通り、実践を行いました。
次回からは、ファシリテーションの事前準備で「ひとりVTS」を行い、作品について、より深くその魅力に迫っていくVisual Thinking Strategiesをしていければと思います。
(東京藝術大学美術学部 特任助手 越川さくら)
2019.10.17
東京都美術館ギャラリー「伊庭靖子展 まなざしのあわい」会場及びホワイエにて、8月25日(日)に、とびラー企画のワークショップを開催しました。
作品の対話型鑑賞・写真撮影・スケッチ・缶バッジ制作という、鑑賞から表現につながるこのプログラムには、当日受付で45名の方にご参加いただきました。
「見ること」を意識的に行うことで、作品の鑑賞を深めるとともに、自らのまなざしで発見したものを表現し、「見ること」のおもしろさを感じることがテーマでした。
<伊庭靖子さんの作品制作の過程にヒントを得たワークショップ>
「対話型鑑賞」→「モチーフを配置して写真撮影」→「スケッチ」→「缶バッジ制作」
どうして、このようなプログラムになったのか、なぜ写真撮影をするのか、まずは、その背景についてお伝えします。
伊庭靖子さんの作品の鑑賞を深めるための対話型鑑賞のワークショップの企画を考えていた時に、伊庭靖子展のとびラー向け事前勉強会がありました。そこで伊庭さんの作品制作について知ったことが、このプログラムを考える出発点になっています。
実物を見て描くのではなく、写真に撮って、そこに写っているものをもとに描くという伊庭さん独自のスタイル。近作では、アクリルボックスの中にモチーフを入れて、モチーフの質感やそれがまとう光を描き、その周囲の風景を表現しているということ。そして、今回の展示のために、東京都美術館内で撮影した写真をもとに描かれた作品があること。
それらのことに興味を持った私たちとびラーは、実際にその制作過程に倣い、小さなアクリルボックスに入れたモチーフを撮影してみました。光の反射によるさまざまな映り込みによって現れた世界に、自らの見ているものについての意識が揺さぶられるような気がしました。普段は意識して見ていなかった、眼とモチーフの間にある光や空気や周囲の景色の織りなす不思議な世界に驚きました。自らの眼とモチーフ、モチーフと空間の「あわい(間)」にあるものを感じ取れたら、作品の世界に近づけるかもしれない。「見ること」を考えるきっかけにもなりそうだと考えました。そこで、伊庭さんが制作のために写真を撮った、その同じ空間で写真を撮る体験を、プログラムに入れることにしました。これは、東京都美術館だからこそ出来るスペシャルな体験です。
さらに、伊庭さんが写真を撮ってそれをもとに作品を描いていることをふまえ、参加者も自ら撮った写真の中で心惹かれた部分を色鉛筆でスケッチすることにしました。そして、その描いたものを缶バッジというアートにして持ち帰っていただくことにしたのです。
こうして、作品を見て対話型鑑賞をし、自らの眼でモチーフを見て、撮影をし、その写真をもとに感じたものを描くという、「鑑賞」から「表現」へとつながるプログラムとなりました。
<実施当日の様子>
①プログラムの受付をします。
参加者は、受付のあと「伊庭靖子展 まなざしのあわい」を鑑賞し、グループで鑑賞をする作品の前に集合します。
②グループでお話をしながら作品を鑑賞します。
今回の展覧会のために、伊庭さんが東京都美術館館内で写真を撮り、それをもとに描いた作品をじっくりとグループで鑑賞。作品の中に描かれた光や空気感、モチーフの質感、描写など、お話の中でいろいろな発見を共有しました。
美術館で初めて出会った参加者が、アートを通じてつながっていきます。
作品の前で、他の参加者の発言に、みんな聞き入っています。
みなさんと対話をしながら鑑賞するのは楽しくて、ファシリテーターも笑顔です。
言葉の1つ1つに込められた思いを受け取って、共有していきます。
気づきが言葉になって出てくる瞬間。時には、マンツーマンで参加者に寄り添います。
グループでの鑑賞のあと、とびラーから、伊庭さんが制作過程で写真を撮ってそれをもとに描ていること、鑑賞した作品が、アクリルボックスの中にモチーフを入れて、東京都美術館館内で写真を撮ってから描かれたことなどもお話ししました。
参加者は、自分が立っているのがこの作品に描かれた風景と同じ空間であることに、驚いたり、感動したりしていました。
③アクリルボックスの中にモチーフを配置し、iPadで写真撮影をします。
展示室を出たところで、伊庭さんと同じように自らモチーフを選んで配置し、アクリルボックスを被せて、見え方の変化を観察します。とびラーが寄り添い、アクリルボックスへの映り込みによる像と実像、光の反射、周囲の景色との関係性など、角度やアングルを変えて、いろいろな見え方をあじわいます。
「どれがいいかな?」綺麗な瓶を嬉しそうに手に取っています。
モチーフを選んで配置を決めるところから、作品を描くことが始まっています。
「モチーフを置く位置は、どうですか?どんな方向から撮りますか?」「こんな感じで!」
親子での参加者。撮影の順番を待つ間も、他の方の撮影を真剣に観察されています。
「見え方はどうですか?この角度でいいですか?」背景の景色、光の反射などを確認中です。
撮影場所のホワイエにも、美術館入口の景色が映り込んでいます!
伊庭さんが写真を撮られたのと同じ空間で、みなさん「見ること」に集中しています。
写真を撮影している時のワクワク感が、寄り添っているとびラーにも伝わってきます。
「どの写真がお気に入りですか?」何枚か撮った中からプリントする写真を選びます。
プリントを待つ間にも、参加者同士で写真を見せ合ったりして、和やかな雰囲気です。
同じ場所で撮っても、1つとして同じ写真は存在しませんでした。1枚1枚の写真にも個性が現れています。
④プリントした写真を見てスケッチします。
写真を見てみると、眼で見ていた時に気づかなかったものが写り込んでいたり、反射光で見えなくなっているところがあったり、またまた新しい発見があったようです。
写真の中で特に心惹かれた部分を探し出し、それを色鉛筆でスケッチします。何十年ぶりにスケッチをされた方も、絵を描くのは苦手だとおっしゃっていた方も、とびラーとおしゃべりしながら楽しそうに、あるいは真剣に集中して、描いています。ここでは、お好きなだけ時間をかけてゆったりと作品に向き合っていただきました。
ここでは、みなさんは「鑑賞者」から「アーティスト」になっています。
「この写真の中で、一番いいな面白いなと思ったところはどのあたりですか?」
写真をよく見て、色や光を観察しながらスケッチされていました。
缶バッジに切り取る前に、時間をかけて描いた作品を携帯で写真に撮り、保存された方もいました。
「小学校以来、久しぶりに絵を描きました。東京の美術館て、面白いことやっていますね!」
などというご感想もお聞きすることが出来ました。
④スケッチしたものから缶バッジを制作します。
プログラムの最後は、スケッチに表現したものからお気に入りのところを切り取り、缶バッジにします。缶バッジの大きさに切り取る箇所によって、缶バッジの中の絵は大きく変わってきます。イメージ通りに描けたところ、デザイン的に面白いところ、色の気に入ったところなど、丸いスコープをあててそれらを探すのも、意識的に「見る」ことに繋がります。
直径3センチの円でトリミングした構図を決めるところです。
缶バッジが完成した瞬間、「わぁ、素敵!」「おお〜!」と参加者ととびラーの歓声が上がります。
世界に1つだけの缶バッジができました!
参加者のお顔がパアッと明るく輝くのを見て、とびラーたちも感動します。
マットなフィルムで仕上げた缶バッジ。とても落ち着いた味のある雰囲気になっています。
早速、胸につけて帰られた方も多かったようです。この缶バッジを見て、東京都美術館でのひと時を思い出していただけたら、嬉しいです。
⑤感想と写真を掲示します
参加者の撮影した写真は、1枚はお持ち帰り、1枚は感想とともに残していただきました。
「今回のプログラムはいかがでしたか?」とびラーと参加者の会話も弾んでいます。
感想コメントのいくつかをご紹介します。
・意識をして光の行き先を考え、ガラスの器を置いた。日常の空間で見過ごしがちな物、光、空気を感じることができた。アクリルBoxとカメラの力を借りて見えないものが見えた気がした。
・とびラーさんやグループの皆さんとの会話をしながらの鑑賞、とても刺激になりました。この様なワークショップ初めてで、真剣に楽しく取り組むことができました。
・伊庭さんの作品を鑑賞してから、実際に伊庭さんと同じような制作体験が出来て嬉しかったです。いただいた写真も記念、大切にします。バッジはすぐに服につけました。
・伊庭さんの作品の独特な美しさ、やすらぎを感じるひと時でした。絵は難しかったですが、久しぶりに楽しい時間でした!
・自分のまなざしを疑いながらぼんやりとその空間を楽しむことができました。一人で見るのと対話をするのと違った見方が出来てとても気持よいです。感謝。
・久しぶりに絵を描きました。楽しかったです。苦手、いらないと思っていましたが、出来上がるとうれしいものですね。対話は時間が短く感じるほど皆さんと盛り上がりました。のんびりとでした。
・対話、写真撮影、制作とさまざまな体験が出来たのが楽しかった。撮影の際には、アクリルや部屋の照明など予期しなかった要素の影響が新鮮で、もっとよく見たいと感じました。
・展示されている作品を見てこのワークショップと同じ空間であの豊かな作品が生まれたことを知り、衝撃的でした。
・作品を鑑賞するだけでなく、アーティストと同じ目線で作品創りができ、楽しみながら感性を磨くことができました。
「東京都美術館ニュースno.460」には、伊庭靖子さん自身の展覧会への思いとして、このような言葉が記されています。
「来館者の皆さんには、眼でみるだけではなく、五感でみて(感じて)欲しい。“見る”ことをあらためて意識する機会になったら嬉しいです」
このプログラムの参加者の方々の感想にも「見ること」の意識の変化が記されているものがありました。ワークショップ終了後、もう一度伊庭さんの作品を鑑賞するために再入場されている方もいました。最初に作品を鑑賞した時とワークショップの後で鑑賞した時とでは、見方に変化があったでしょうか。
「伊庭さんの作品て、素晴らしいなあ、深く鑑賞したいなあ。参加者にもその素晴らしさをあじわっていただきたいなあ。」というところから始めて、企画し準備を重ねてきましたが、このように参加者のみなさんとご一緒に伊庭さんの作品を深くあじわい、「見ること」についていろいろな発見をし、そのおもしろさを共有することができたことを、本当に嬉しく思っております。ご参加いただいたみなさまに、心より感謝申し上げます。
企画から実施まで、熱い思いを胸に、素晴らしいチームワークで走り続けたメンバーです。
執筆:原田 清美 (アート・コミュニケータ「とびラー」)
とびラ−3年目です。趣味は、写真とダイビングです。
とびラーになって、アートと人と美術館の出会いに、たくさんの
感動やプラスの刺激、そしてエネルギーをいただき、感謝しています。今、私の大切なものを3つ挙げるとしたら、「人・自然・アート」です。これからもアートに関わる活動を続けていきたいと思っています。
2019.10.06
アクセス実践講座・第4/5回
「ワークショップメイキング入門」
日時|2019年10月6日(日)10:00~16:00
場所|東京藝術大学第3講義室
講師|舘野泰一(立教大学経営学部)
毎年恒例となり、たくさんのとびラーが受講する舘野泰一さんの講義が今年もアクセス実践講座に登場です。「ワークショップ」とは、どのような学びの形態か、どのようにプログラムメイキングをするのか。その基本を一日の講義で学びます。
ワークショップメイキングのポイントは「『遊び』と『学び』、両方の要素が上手にブレンドされていること」と舘野さんは言います。
講義全体にも、『遊び』と『学び』がブレンドされて、とびラーも生き生きとワークに取り組み、レクチャー部分では「なるほど!」と理解を深めていく様子が印象的でした。
ワークショップの「構造」について理解するために、とびラーは事前課題に取り組んでからこの講義に参加しています。事前課題は、舘野さんが設計したワークショップの詳細を書籍で読み、その「構造」がどうなっているかを他の人に説明できるように準備すること。いくつかのワークショップについて、とびラーがそれぞれ分担して、他のとびラーに要点を説明します。その要点が統合されていくことで、全体の学びが深まっていく効果もあります。
学習者は「白紙ではない」と、舘野さんは言います。
白紙に大量印刷をするように知識を一様に伝えていた時代の教育から、学習者が主体的に考えることで学習していく教育の時代に、現代の学びはシフトしています。学習者が、もともと持っている考えと、新しく学ぼうとする知識を関連づけて考えることで、知識を自分なりに作る形で学習が行われていきます。
事前課題で見えてきたワークショップの基本構造や、ワークショップを設計するときのポイントについて、これまでのワークとレクチャーを通してなんとなく見えてきたことを、チームで整理していきます。
とびラーの気づきを元に、舘野さんからのレクチャーがあり、前半は終了です。
前半のポイントは、
・ワークショップの基本構造
・「遊び」と「学び」のサンドイッチ。学びで遊びをサンドする構造を作る。
・ゴールに直接行かないずらし(遊び)を作る。
お昼休憩をはさんで、後半は実際にワークショップを体験しレクチャーを聞いて、ワークショップデザインのコツの理解をさらに深めていきました。また記録や、ワークショップの伝え方など、より実践的な内容についても学んでいきました。
講座はいくつかのワークを実際に体験しながら楽しく進行していきました。
実際にワークショップを設計するときに意外と難しいのが、「遊び」をどのようにデザインするかという部分です。それについて、舘野さんはこんな風に説明します。
「例えばこのゴミを、そこにあるゴミ箱に捨てるとします。最短ルートでこの目的を達成するためにはまっすぐ歩いていてって捨てるわけですよね。これを遊びにしようと思ったら、この最短ルートを禁止してみます。例えばゴミ箱に行く前の手前に線を引いて『この線から入れてください』と言ったら遊びになるんですよね。
一番早いルートで目的を達成できてしまうことを禁止して、新しいルールを足す。そうすると遊びが見えてきます」
とびラーがプログラムメイキングをするために必要となる実践的な知識を吸収できた一日でした。実際の「とびラボ」での活動を通して、今日の学びがきっと活きてくることと思います。
(東京藝術大学美術学部 特任助手 越川さくら)
2019.10.05
今回で2回目を迎えるオープンデイ「キュッパ・チャンネル」!あいうえのに初めて参加する人向けのデビュー・プログラム、これまでにあいうえのに参加した人向けのリピーター・プログラム、年間通じて参加するムービー部が実施され、計5種類ものプログラムが同時開催しました。この日だけであつまった人の数は、なんと377名!!台風が近づいていて、天気に不安をかかえていましたが、当日は最高気温が31度の真夏日になりました。それぞれが迎えた”あつい”プログラムの様子をお伝えします。
撮影:中島佑輔
プログラムの様子はこちら→
(「Museum Start あいうえの」ブログに移動します。)