東京都美術館× 東京藝術大学 「とびらプロジェクト」

活動紹介

第62回 東京藝術大学 卒業・修了作品展

2013.01.31

◉前日準備

◉会期スタート!

<見楽会>

<卒展さんぽ>

<東京都美術館 ミュージアムショップ「藝大生のスケッチブック」>

<弾丸ツアー>

<とびラー×日比野克彦 座談会>

<コンシェルジュ>

第61回 東京藝術大学卒業修了作品展 とびラー大活躍

2013.01.31

1月26日(土)から31日(木)にかけて第61回東京藝術大学卒業修了作品展(以下:卒修展)が開催されました。今年の卒修展は東京都美術館と東京藝術大学を一つのコミュニティーとして捉え、藝大生ととびラー候補生(以下:とびコー)のみなさんが力を合わせて取り組みました。東京都美術館(以下:都美)のロビー階入り口正面には、東京都美術館のロゴと東京藝術大学のロゴのオブジェがついたコンシェルジュタワーが設置されました。さわやかな藝大生二人が来館者をご案内しています。

 

都美のことなら熟知しているとびコーの大阪さん。力強い身方です。

 

今年の卒修展は2年ぶり(改修工事が2年間行なわれた)に都美で開催される卒修展です。リニューアルしたのは外観だけではなく、アート・コミュニティー形成事業(とびらプロジェクト)のもと、卒修展でもさまざまな試みがなされました。写真はミュージアム・ショップでライブペインティングを行なう先端芸術表現科修士2年生の林友深さん。

 

卒修展期間中のミージアム・ショップでは「スケッチブック」と題して、藝大生のドローイングが販売されました。卒業修了作品を鑑賞するだけではなく、ご来館されたみなさまに作品を持つ喜びを伝えたい、そんな藝大生の気持ちから生まれ企画です。こうした企画は、今年から卒修展を盛り上げて行こうとする藝大生によるプロジェクトチーム「PandA」によって進められています。「PandA」は卒業生修了生だけでなく藝大生なら誰でも参加できます。そして、「PandA」と「とびらプロジェクト」が連携することで、東京藝大の卒修展は、卒業修了生だけではなく、より多くの人々が参加できるプロジェクトとなって行きます。

 

こちらは、藝大生が自分の「作品を語る60分」と題したトークイベントの様子。ゲストは藝大生、モデレータは僕(伊藤)ととびコーさん(日替わり)。卒修展会期中5日間毎日13時~14時の間行なわれました。登壇して頂く藝大生は日本画、油画、彫刻、デザイン、工芸、芸術学、建築、先端芸術表現と日替わりでさまざま。同じ藝大にいても考えていることや、制作している作品などはそれぞれ異なるので、僕もモデレーターを勤めながらとても勉強になりました。今の藝大生は僕が学生のころよりもしっかりしている様に思い、思わす関心して聞いてしまいました。

 

会場からの質問も多く、和やかなお昼休みのひと時を演出するトークの時間となりました。

 

トークが終わると、初日限定で僕「伊藤達矢の卒修展弾丸ツアー」が行なわれました。卒修展は都美に加え、敷地が隣りあった東京藝大の校内全域を使った展覧会となっています。そのため、会場も広く順路も分かり難いため、1時間で効率よく一気に僕が案内してまわるという強行ツアーです。お客様は少ないだろうな~と予想していたところ、25名(スタッフいれたら30弱)もの方々にお集り頂きました。

 

藝大のことならだいたい分かっているはずの僕が、相当な急ぎ足で(脱落するお客様も気にせず)凡そ300点を超える作品を全て見てまわったのですが、結局2時間かかってしまいました。すみませんでした。。。そして、みなさん大変お疲れさまでした。最後は拍手で終わらせて頂き恐縮です。

 

卒修展期間中に毎日開催されていた企画の一つに先端芸術表現科の学生たちが企画した「午後ラウンジ」があります。毎日外部からゲスト講師を招き、卒修展の会場で自ら作品のプレゼンを行い、ゲストとともにアートについて語り合うという企画です。なんとそのゲスト講師にとびコーのみなさんが招かれました。アートのプロフェッショナルではありませんが、率直な意見や感想で藝大生と語り合っていました。

 

今回の卒修展のさまざまな企画のアイディアを出してくれたり、ミュージアム・ショップでのドローイング販売を成功に導いてくれた藝大生による卒修展企画チーム「PandA」のみなさんと、日比野克彦教授とのトークも開催されました。

 

都美のラウンジはいつのまにか大勢の来場者でいっぱいになりました。少し控えめに設えたのですが、さすがは日比野先生。これまでの卒修展では学科をまたいでの交流はありませんでしたし、教授と学生とが話をする機会などもありませんでした。今回の卒修展では、大学の教員、学生、美術館の学芸員、一般から集まったアート・コミュニケータ(とびコーさんたち)、それにその日たまたま居合わせた来場者が一体となっる様子が度々伺えました。

 

卒修展ではとびコーさんたちから発案された企画も実行されました。これまでの「とびらプロジェクト」で培ってきたノウハウを活かしながら、藝大生の作品を題材に、来場者へ向けてVTS(ビジュアル・シンキング・ストラテジー)が行なわれました。

 

来場者との対話を大切にしながた、大勢のまなざしを共有する時間ができました。こうした企画が自発的に出来上がってゆくのはとても素晴らしいことだと思いました。さすがアート・コミュニケータです。

日比野先生のトークは日を変えて第2段「レストランでトーク」が開催されました。会場は都美の2階にあるイタリアンレストラン「ミュージアムテラス」。日比野先生ととびコーのみなさんで卒修展を語りました。途中でレストランの店長田中さんも登場。「店をつくることはまちをつくること」素晴らしい。都美はさまざまな志のある方々で出来ていますね。

 

トークは夕方の閉店まで続きました。そして卒修展も無事に6日間の会期を終えることができました。ご来場頂いたみなさま、本当にありがとうございました。これほどまでに遊び尽くした卒修展はなかったかと思います。東京都美術館と東京藝術大学とが年に1度だけ共同で行なう展覧会「東京藝術大学卒業修了作品展」は、より多くの方々ととにもつくって行く展覧会です。来年こそは一緒に卒修展に関わりたいと思った方、是非来年は一緒にやりましょう。
(とびらプロジェクトマネージャ 伊藤達矢)

東京藝大生へインタビュー!

2013.01.25

「東京藝術大学卒業修了作品展」の開催に先駆けてとびらー候補生(以下:とびコー)のみなさんが藝大生のアトリエを訪問し卒業修了作品についてインタビューを行ないました。その様子が「インタビュー・ブログ」にまとめられています。アートコミュニケータの率直な視点で見たアーティストたちの素顔です。是非ご一読下さい。
(とびらプロジェクトマネージャ 伊藤達矢)

1月の建築ツアー

2013.01.16

1月19日に実施した建築ツアーの様子です。1月の寒空の元ではありますが、17名のお客さんにとびラー候補生(以下:とびコー)考案のオリジナルツアーに参加していただきました。

今回のガイドを努めたのは辻さん、山中さん、淵上さんの3人です。

まずは辻さん、佐藤慶太郎ラウンジにて東京都美術館(以下:都美)の歴史を紹介しています。

 

都美を設計した前川國男はグルメだった…?というお話から、山中さんはレストランも紹介しています。

 

ガラスの向こうに淵上さん率いるツアー一行が見えますでしょうか?そう、ここは公募展の展示室。都美を一望するにはうってつけです。

 

また、1月16日には臨時で建築学部を目指す高校生を対象にツアーを行いました。ガイド担当は建築ツアー実践講座の講師(学芸員)の河野さんと、とびコーの秋本さんです。

 

とびコーの皆さんは、講座や自主練を重ねより一層充実した内容のツアーを目指して頑張っています。3月には今年度最後のツアーを実施します。是非一度とびコーオリジナルツアーにご参加ください!

(とびらプロジェクトアシスタント 大谷郁)

アーツ前橋で出張講座

2013.01.12

群馬県前橋市で今年10月かrオープン予定の「アーツ前橋」に行ってきました。アートスクールSコース(サポーターコース)の講師として学芸員の稲庭さん、とびらプロジェクトコーディネータの近藤さん、とびラー候補生(以下:とびコー)の山近さん、越川さん、それと僕(伊藤)の5人でお伺いしてきました。

 

会場にはこれから「アーツ前橋」を支えて行こうとするボランティアスタッフ希望の方が集まっておられました。退職後の方から小さなお子さんをお持ちの若いお母さんや、お近くにお住まいの方や遠方からいらっしゃった方などさまざまな立場の方々がおられ、「アート前橋」に寄せられる期待の大きさを感じることが出来ました。

 

早速講座がスタート。まず稲庭さんからは、東京都美術館のミッションやアート・コミュニケーション事業の目指すものなどについてお話がありました。

続いて僕からはとびらプロジェクトの活動概要や運営に関わる詳細などについてお話をさせて頂きました。みなさんは真剣そのものでした。

 

最後はとびコーの山近さん、越川さんからは活動の中でとびラーが大事にしていることや、とびらプロジェクトに関わる動機についてお話がありました。会場からの率直な質問もあり、それに対してとびラーならではの同じ目線での解答があったりと、なごやかな雰囲気で講座が進みました。

 

休憩を挟んで、ワールドカフェの形式でこれからの「アーツ前橋」の未来について、我々も受講生のみなさんと一緒に考える場を持ちました。みなさん本当に我がことのように前橋の未来を考えられておられました。こうしたみなさんの力があれば「アーツ前橋」の未来は明るいなと感じました。
(とびらプロジェクトマネージャ伊藤達矢)

お正月だよ!とびらプロジェクト

2013.01.06

2013年明けましておめでとうございます。お正月ということもあり、100畳もの畳が企画展示室に敷き詰められ、キヤノンから寄贈された6曲1双の高精細複製品屏風2双<「桜図屏風:さくらずびょうぶ」(伝俵屋宗達筆)、「群鶴図屏風:ぐんかくずびょうぶ」(尾形光琳筆)の高精細複製品>が展示されました。さらに年初めの大字揮毫(だいじきごう)では大きく「寿」の一字が書かれました。なかなかの迫力です。

 

続いて長い和紙の上に文字が書かれて行きます。流れる様に書き加えられる文字はリズミカルで大きな「寿」の一字とは違った魅力がありました。

 

午後からは「屏風を一緒にみてみよう!」が開催されました。

 

上野動物園で鶴の飼育をされている方にお越し頂き、実際の鶴の生体と比較しながら、屏風の鶴を子どもたちと一緒に鑑賞しました。とびラー候補生のみなさんにもお手伝いを頂きました。こうした近隣の文化施設と連携をしながらのイベントはとても楽しく、非常に勉強になります。今回は美術館と動物園でしたが、今年はもっと色々なミュージアムと連携して行ければと思います。

 

なにげにスタッフで記念撮影。今年も何卒よろしくお願い致します。
(とびらプロジェクトマネージャ 伊藤達矢)

「とびの人々」vol.4:メットの故郷、兄弟のまなざし。 中原淳行さん

2012.12.27

とびらプロジェクト(以下「とびら」)スタッフの近藤美智子さんより一通のメールが届いた。<今度、都美の学芸員の中原さんのインタビューをプロジェクトルームでしてみませんか?>私はパソコンの前でふと一枚の絵画を連想した。ゴッホの《糸杉》である。中原さんは、メトロポリタン美術館展(以下「メット展」)を担当された学芸員さんである。先日BS日テレの『ぶらぶら美術・博物館』で、ネクタイスーツ姿で、おぎやはぎや山田五郎氏を案内している場面をご覧になった人もいるだろう。あるいは、11月の都美の講堂での講演会をお聞きになった人もいるかもしれない。

(ニューヨークでの研修生活を語る中原さん。毎週日本に向けてレポートを送り続けていたそうだ。)

^

 さて、私と中原さんとの出会いは、とびらの研修プログラムにおける中原さんのメット展解説を、とびラーの仲間と一緒に拝聴したのがはじまりだった。中原さんの作品語りは、的確かつ冷静で、当意即妙なものだった。また、とびラーの仲間たちとメット展で“まなざし”を共有したことも、鑑賞に深みをあたえてくれた。
だから、私にとって、インタビューはメット展の鑑賞体験の“続編”に過ぎなかった。おそらく近藤さんのねらいもそこにあるのだろう。つまりインタビューには、お互いで“まなざし”を更に交し合おうという意図が含まれていた。言い換えると、中原さんを交えて、アート・コミュニケーションを図ろうという趣向があった。アート・コミュニケーションといっても、建前はインタビューで、表面は雑談のかたちをとる。

^

 当日は、とびラーから玉井あやさん、松澤かおりさん、佐藤史さん、そして私(阪本)が出席し、とびらスタッフの近藤さんと大谷郁さんが同席した。テーブルの中央にはサンタのクッキーが置かれ、窓の外は午後4時を過ぎてはや暮れかかっていた。
玉井さん松澤さんは中原さんのインタビュー記事をつくると張り切り、佐藤さんは気ままにお話をきくだけと嘯いていた。私はここでもやはり、メット展の天井をぼんやり空想していた。病み上がりだったせいもあった。

^

 去年の3月11日。中原さん、研修先のニューヨークから帰国へ向う飛行機のなかにいた。その刻限に大震災が起こった。インタビューは、中原さんの機内でのエピソードからしずかに語られた。

 どうやら日本で大地震が発生したとの連絡が入った。阪神大震災より規模が大きいらしい。緊急事態により機内での携帯電話の使用を許可する。もしかすると飛行機の着陸ができないかもしれない。

 まるで昨日のことのように話は鮮明だ。飛行機はなんとか成田ではなく中部国際空港に着陸した。私は現在メット展が開催されている事実に奇妙な安堵感をおぼえはじめていた。(その代わり、メット展作品の保険代は震災の影響下で高騰したそうだが・・・)

 

インタビューでは、学芸員志望の玉井さんが熱心に質問を繰り返し、松澤さんは美術教育の話題から現在の学校教育の惨状を述べた。
佐藤さんは小冊子『ライぶらり』を手土産に渡して、中原さんはそれをニコリとしながら眺めていた。雑談は続く。( 玉井さん[左]と松澤さん[右]はとびらの情報誌を作成中。
都美のトリビアを採集中。 )

^

中原さんいわく。比較的、小さな美術館が好きである。自分にとってゴッホの評価はぶれず、アイドルはジャコメッティ。ニューヨークの美術館でみた、認知症の人のワークショップの作品は感動的だった。都美のアート・コミュニケーション事業の在り方は、これからの美術館を支えていく大きな主題(テーマ)のひとつである……。

 中原さんは頷きながらこんこんと語ってくれた。私も共感しながらうんうんと頷いていた。とりわけ私がもっとも印象ぶかくおもったのは、中原さんが学芸員となることを決意するまでのエピソードである。

 高校時代に新聞記者か歴史研究家になろうか漠然とおもっていたが、親の「それがあなたの本当にやりたいことなの?」の問いかけから、学芸員を本格的に嘱望するようになった。もっとも身近な人物からの声が未来の動機となったのだ。

 そこから中原さんの最初の“アート体験”に話がうつる。それは10歳離れた兄と過ごした時間だった。中原さんは少年時代、画学生の兄が絵を描くうしろ姿がとても好きだったそうだ。また、中原さんのお兄さんも、弟のまなざしを感じながら、絵を描くことを愉快に思っていたそうだ。なんと仕合わせな関係だろうか。ところがどっこい、この兄こそが中原さんにとっての初めての“アーティスト”だったのである。

 われわれは、展覧会で作品という対象物をみている。だが、そのじつはアーティストの肩ごしからその世界観を垣間みているのである。まるで弟が兄の肩ごしから絵をそっとながめているように。メット展で、中原さんは《糸杉》をみながら「晩年のゴッホの絵はすばらしい。私はゴッホの人生は幸せだったとおもう」と決然と語った。私はメット展に飾られたその一枚の絵から、中原さんの“まなざし”の秘密を知ったようにおもった。

(今年の10月に長女が誕生したという中原さん。
帰宅したら毎晩抱っこをしてあげているそうだ。)


◇◆◇◆◇◆◇◆◇*◇◆◇◆◇◆◇◆◇*◇◆◇◆◇◆◇◆◇*

とびラー候補生:筆者:阪本裕一(さかもと ゆういち)

現在、台東区で育児に没頭しながらアート・コミュニケーター活動へ奔走する。とびらプロジェクトを街づくりの一環として認識。0歳と100歳のヒトが同等に遊べるようなミュージアム計画を野望している。趣味は相撲観戦。白鵬、日馬富士と同年齢。

「ポンポンに挑戦 シロクマ大行進!!」

2012.12.23

「メトロポリタン美術館展」にちなんだワークショップ「ポンポンに挑戦 シロクマ大行進!!」が、22日・23日の2日間開催されました。会場は特別展示室前のフォワイエです。

 

今回のワークショップは参加できるのは「メトロポリタン美術館展」を観覧頂いた来館者限定です。その理由は展示作品であるフランソワ・ポンポンの「シロクマ」を鑑賞するところからこのワークショップがはじまるからです。写真が展示されている大理石でできた「シロクマ」です。ゆったりとしてどことなく愛らしい雰囲気のある作品ですね。

 

「ポンポンに挑戦 シロクマ大行進!!」では、フランソワ・ポンポンに負けない「シロクマ」をつくることを目指します。参加方法は至って簡単。手順は写真の通りです。会場にはお隣の上野動物園でとびラー候補生(以下:とびコー)が撮影したシロクマの写真があちらこちらに掲示されました。

 

紙粘土をもらった来場者のみなさんが、熱心に「シロクマ」をつくっています。やり方はいたって簡単ですが、それだけに奥が深い作業です。誰でも参加できて、個々人のこだわりと個性がはっきり現れます。

 

あっと言う間に、会場はたくさんの来館者で満員御礼となりました。シロクマの帽子をかぶっているのはとびコーの皆さんです。

 

出来上がった「シロクマ」は持って帰ってもOK。でも、たくさんの方に見て頂きたい場合は、氷山の上に展示することもできます。フランソワ・ポンポンの「シロクマ」を思い出しながら、そして本物の「シロクマ」の写真を参考にしながら、自分の手でシロクマの形を確かめることにより、より作品の奥深さを感じ取ることができます。「シロクマ」をつくり終えたあと、「もう一度、展示室のシロクマをみたい!」という参加者には再入場して頂きました。楽しさや親しみ安さの中に、作品をより深く味わうための仕掛けがひっそりと含まれているのが「とびら」らしさですね。

 

2日間でつくられた「シロクマ」の数は凡そ500体以上に登りました。最後は展示して頂いたシロクマをならべて大行進させました。クリスマス前の対しいワークショップでした。
(とびらプロジェクト マネージャ 伊藤達矢)

 

 

VTS実践

2012.12.17

今回の「スークールマンデー(対話を通した作品鑑賞)」実践講座のテーマはVTS(ビジュアル・シンキング・ストラテジー)の実践です。講師の三ツ木さんから、VTSを行なう上で必要な「3質問&7要素」を前回の講座に引き続き再度確認して頂きました。もう既にとびラー候補生(以下:とびコー)のみなさんも頭にしっかりと入っていることかと思いますが、何度となく基本に立ち返ることが重要ですね。

 

続いて、アメリカの小学校で行なわれたVTSの実践記録映像を鑑賞しました。自分が実際にVTSのファシリテータになることを想定した上でこうした実践記録をみると、ファシリテータの言葉の選び方や、対話の進め方など、参考になることをたくさんみつけることができます。この実践記録映像は字幕で日本語訳されていますが、とびコーのみんさんの中には英語が堪能な方も多く、映像を見終わった後のディスカッションでは、英語でのニュアンスと日本語でのニュアンスの違いや、それを補う工夫などについても話題が広がりました。気になった映像の部分は繰り返し再生し、確認することで、対話の流れやファシリテータのテクニックなどをつぶさに観察していました。

 

その後は2グループに分かれて実際にVTSのトレーニングに入ります。前回同様に、1)ファシリテータ役、2)講師役、3)記録役と、必ず1回のVTSに3つの役割を分担するトレーニング方法で進めます。VTSが終了した後、2)の講師役は、
「(ファシリテータに)実践してみてどうでしかた?学んだことは何ですか?」

「(鑑賞者に)〇〇さんのファシリテーションで、いいなと思った事はなんですか?」
「(全員に)何か驚いたこと予想外だったことはありますか?」
「(鑑賞グループに)〇〇さんに何か質問はありますか?」
「(ファシリテータに)これから取り組みたい課題はなんですか?どうしたら達成されると思いますか?」
などの質問を投げかけます。

 

こうしたやり取りを、VTSに参加したメンバー全員で共有し、さらに3)記録役がそこでの会話を記録することになります。また、VTSの様子は全て音声録音がされており、後で、自分のファシリテートが適切であったかを確認し、ファシリテータとしてのスキルを高めます。

 

こうした地道な努力が、とびらプロジェクトのクオリティーとエネルギーの源になっている様に感じます。引き続きとびコーさんたちの努力は続きます。
(とびらプロジェクトマネージャ 伊藤達矢)

どうぶつボードでGO!!:親子ふれあいデー

2012.12.16

12月15日・16日「マウリッツハイス美術館展」で好評だった「おえかきボードでGO」が「メトロポリタン美術館展」でも開催されました。今回は「どうぶつボードでGO」と名前を改めての実施です。

 

上野恩賜動物園と連携したジュニアガイドをもとに「どうぶつボード」(磁気式描画ボード)を使って、展示室内にある動物をモチーフにした作品の絵を描くプロジェクトです。普段は込み合う展示室の中では、全ての作品をお絵描きの対象とすることが出来ません。そこで、動物をモチーフにした作品の中から6種類を指定し、ジュニアガイドで推奨させて頂きました。しかし今日は「親子ふれあいデー」、推奨した作品以外の展示作品でも、「どうぶつボード」を使いながら親子で楽しく描いて頂きました。「どうぶつボード」と「メトロポリタン美術館展・ジュニアガイド」は展覧会場入り口で常時貸出し・配布が行なわれております。

 

まずは、入り口でジュニアガイドをもらって中に入ると、とびコーさんから「どうぶつボード」を借りることができます。使い方はとびコーさんが説明してくれます。みなさんおなじみの磁気ボードですからとても簡単です。

 

展示室の中では、子どもたちが作品を鑑賞しながら早速絵を描いていました。

 

こちらは、お父さんとお子さんが一緒に彫刻を鑑賞しながら、じっくりと描画中。

 

ふたり並んで、写真の作品をみながら鳥の絵を描いていました。よくみると、1枚の「どうぶつボード」の中に、幾つもの動物の絵や、他の展示物の絵が描かれています。はじめに描いた作品から、次にその絵のとなりに描く作品を選ぶ、そんな風にしてこどもたちは展示室の中を歩いている様子でした。つまり、1枚の絵を深く鑑賞する体験が、次にじっくりと鑑賞したい作品を選ぶことに繋がってゆく、そうしたプロセスが生まれてことが分かります。何をみたらいいかわからない、そんな戸惑を上手く解決してくれる思わぬ効果がある様でした。

 

「どうぶつボード」をもって展覧会の出口にむかうと、そこにはとびコーさんたちが待機しています。凡そ5分程度で子どもたちの描いた作品がポストカードになります。今回は12月ということもあり「クリスマス」「お正月」「ノーマル」の3種類のフレームをご用意させて頂きました。どれも、とびコーさんたちのオリジナルデザインです。

 

クリスマスのフレームに羊の群れ。きっとミレーの絵からヒントを得たのかな。

 

お正月のフレームに、お魚。きっとウィリアム・ド・モーガンの大皿かな。

 

これはライオンの兜ですね。上手です。

 

最後は家族で記念撮影。ご参加頂いたみなさま、本当にありがとうございました!
(とびらプロジェクトマネージャ 伊藤達矢)

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

カテゴリー